2023年07月21日

【vol.530機能不全の家族が抱える秘密】-生きづらさの原因【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_V4YEWZXUJE.jpg
















seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

アダルトチルドレンなど、問題の多い、機能不全の家族で育った人は、他の人といるだけで緊張したり、

自然体の自分で人と関わることに難しさを覚えるなど人間関係の問題を抱えることが多いようです。

機能不全の家族には、密室のような風通しが悪さかあり「外では、このことは絶対話してはいけない。」という家族だけの秘密があります。

だから家の中で大きな問題が起こっていても、外からは見えづらいんです。

逆に言えばあっけらかんとした風通しの良い家庭であれば、どんな問題でも深刻化することは、ほとんどありません。

A子さんは、アルコール依存症の家庭で育ちました。

父の飲酒が原因で夫婦喧嘩になることが度々あり、隣の部屋から聞こえる怒鳴り声や、

両親が激しく言い争う声に、子供だったA子さんは頭が真っ白くなり不安で震えていたといいます。

それでも普段そのことには触れてはいけないという雰囲気がありました。

ある時酔ったお父さんがA子さんを人質のように抱きかかえて刃物を振りかざして、母親に怒鳴り散らしたことがありました。

「殺される!」という恐怖を感じたにもかかわらず、騒動が収まると父親は、A子さんには目もくれず外に行ってしまいました。

母親もまるで大したことではなかったかのように「お父さんは疲れてるだけだから。このことは絶対に誰にも喋らないでね。」と念だけ押して、そのままお皿洗い始めました。

本当は自分の気持ちを聞いてほしかったのに、お母さんはどこかピリピリしていて、結局何も話す事はできなかったといいます。

「殺されるかもしれない」という人間として当たりまえの恐怖心ですら、この家庭では口にすることは許されなかったんです。

機能不全家族で育った生きづらさを解決するヒントを話しています。ぜひ聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネルkanaumiho2389に登録もらえたら励みになります!)

あなたが悩んでいることを知れば、周りには手を差し伸べる人も現れやすくなるんです。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau


Youtubeはこちらから!


posted by かなう美保 at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | アダルトチルドレン、生きづらさ | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

【vol.529 悪いことをいいことに変える秘訣】-巣鴨拘置所の死刑囚たち【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_51FVFX5NPO.jpg















seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

誰でも、自分に嫌なことをする人はあまり好きではないですよね。

私たちは「この人さえいなければいいのに」とか、「これさえなければいいのに」と考えます。

でも自分の人生をドラマのように考えると、嫌なでき事や悩みが自分の人生というドラマを盛り上げくれている、とも言えるんです。

テレビのドラマでは、毎週何がしか様々な事件が起きて、私たちをハラハラドキドキさせます。

でもそこがいいんですよね!

もし「今日も明日もあさっても平和な1日。」というドラマだったら、面白くないので誰も見ません。

そして登場する悪者は、中途半端はダメなんです。悪ければ悪いほど、憎ったらしければ憎ったらしいほどいいんです。

そうするとドラマが面白くなるんです。

私たちも、日々起こる様々な事件や悩みを、自分の人生の主人公として乗り越えていきたいですね!

そのためにはどうすればいいんでしょう?

小説家で、精神科医の加賀乙彦さんは、当時働いていた巣鴨の東京拘置所で、

極限状態に置かれた人間の心理を調べるため、一人一人死刑囚の独房を実際に訪れて、話を聞いていったそうです。

自分の死を待つだけの死刑囚の独房がずらりと並ぶゼロ番区。

そこは、いったいどんなところだったんでしょう?

もし皆さんが死を宣告された立場だったら、その後の時間をどう過ごすでしょうか?

食事も喉を通らないほど落ち込むでしょうか?

それともて怖くて悲しくて、鬱のような状態になってしまうのでしょうか?

加賀さんも死刑囚ばかりが暮らすその空間を訪れる前は、きっと静寂に包まれているのだろうと、考えていたそうです。

ところがいざ訪れてみると、そこは静寂とは真逆の場所だったというんです。

悪いことがいいことに変わるための秘訣を話しています。ぜひ続きも聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネルkanaumiho2389に登録もらえたら励みにのドラマ!)

精神科医の加賀乙彦さんが訪れた死刑囚の独房がずらりと並ぶ巣鴨拘置所のゼロ番区は、思いもよらない空間でした。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau


 Youtubeはこちらから!

posted by かなう美保 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 悩み、問題 | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

【vol.528 働きアリとさぼりアリ 】-イライラしない夫婦円満《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_XGUNWIHVDF.jpg















seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

ある女性がこんな話をしてくれました。

「以前我が家では、あまり夫が家事をやらないので、私に大きな負担がかかってました。以前はそのことでよくケンカになっていたのです」

「でもある時私が留守なら、夫はさっさと家事をやっていることに気づいたんです。ちゃんとやるときもあるんだなってわかったので、工夫してだいぶケンカが減りました。」

皆さんも、似たような悩みがあるでしょうか?

昆虫学者の長谷川英介さんの「働かないアリに意義がある」という本の中に興味深い話がありました。

アリは、餌を見つけるとフェロモンという物質を出して仲間に知らせるんだそうです。

このフェロモンのおかげで、餌の大きさやどんな種類の餌か、どこに餌があるかまでわかるのだそうです。

香りが地図の代わりにもなるってすごいですね!

でもアリの世界では、誰が餌を取りに行くか、誰が仕事をするのか、どうやって決めてるんでしょう?

良く働くアリと、さぼってばかりのアリの間で不満がでないのはなぜなんでしょう?

アリには「あなたとあなた、現場に急行してください。」という命令を出すリーダーアリはいないんだそうです。

それならどこかのご家庭のように

「この間私が行ったんだから、今度はあなたが行ってよね」という風に順番に働いているんでしょうか?

これは、確かに平等だからよさそうです。

でもアリの世界では、誰が餌を取りに行くか、働くかは、自主性に任されていて、気づいた人が行くというボランティア様式だそうです。


あれだけの数のアリが同居していて、命令を出すリーダーがいなくても、みんな不平なくちゃんと回っているなんて不思議ですよね!

アリたちが上手くいっているのは、感度の違いという個性があるからなのだそうです。

働きアリとサボりアリの世界から、夫婦げんかが減る秘訣を話しています。ぜひ聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネルkanaumiho2389に登録もらえたら励みになります!)

一緒に暮らしていると相手が自分と同じようにしないことが、イライラの原因になりますよね。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

 Youtubeはこちらから!




posted by かなう美保 at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 夫婦関係 | 更新情報をチェックする

2023年06月30日

【vol.527 立派な人がうつ病になる】-うつ病を改善する秘訣《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_MROXJAO0B1.jpg













seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

日本人の15人に1人がなるといううつ病。

皆さんもご自分や身近な人のうつ病経験があるかもしれません。

誰であっても人間関係や、仕事に問題があるときは、憂鬱な気分になるものです。

でもうつ病になると、問題はすでに解決しているのに気分が沈んだままになったり、

そもそも原因になるような問題がないのに、憂鬱な気分が長く続いて、生活に支障が生じたりするんです。

うつ病は、自分に厳しくて真面目な人、完璧主義の人、周りに気を使う人などがなりやすいと言われています。

こういうとまるでこの特徴が悪い事のようですが、不真面目でいい加減、自分には甘いけど人には厳しい。というのではなかなか周りに受け入れられませんよね。

でもまじめな人は特徴が長所だからこそ、歯止めになるものがなくて、不調になるまでそれを続けてしまうという面があるんです。

幸せに生きるためには、バランス感覚がとても大事です。

時にはゆっくりしたいと感じるのは人間として当然なのに、あまりに頑張ることに慣れてしまうと、休みたいという感覚すら感じなくなってしまうんです。

でも頑張ることになれていても、その状態は決して楽な状態ではないんです。

うつ病の時の私たちの心の中は、二つに分かれていてその間に葛藤が生じています。

「ちゃんと頑張らないのは許さない。」という自分と

「そうやってずっと無理をさせてきたことに怒っている」という自分との間の葛藤です。

以前と同じように頑張れないことを責める自分と、もう疲れ果てるまでがんばったのに、まだ鞭打ってやらせようとする自分に怒っている、という状態なんです。

勿論無意識の世界の話ですから、こういう説明をすれば治るというほど単純ではありません。

実際にうつ病が治るための秘訣を話しています。ぜひ聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

うつになってしまった自分を責めるのやめて、そんな自分と和解ができるにつれて、うつ病の症状はどんどん改善していきます!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

Youtubeはこちらから!


2023年06月23日

【vol.526 怒りを上手に伝える】-人間関係が悪くならない伝え方《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_7JD3BE0YLC.jpg









seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

こんな経験ありませんか?

スーパーのレジに並んでる時に、何食わぬ顔であなたの前に、ずる込みする女性。

「ちゃんと並んで!」と言いたいけど「逆ギレされても、かえって困るから。」とつい我慢をしてしまう。

コンビニでお金を払おうとした時、すっごく無礼な店員、

「ちゃんと働け~!」と言いたいけれど、やっぱり我慢をしてしまう。

そして悪い気分を引きずって帰宅をすると、

普段は、大目に見れるはずのぬぎっぱなしの服に無性に腹が立ったり、

いつもはそんなに気にならない、部屋の散らかり具合に過剰に反応したり

なんて言う経験、みんなさんもあるかもしれません。(私も経験ありです💦)

でも知らない人の身勝手な行動のせいで、大切な人との関係が、一時的にでも影響を受けれるなんて、できれば避けたいですよね!

そうは言っても、そんなことでいちいち怒るのも「大人げない」って考えてるかもしれません。

でも明らかなルール違反をするような自己中心な人に、

あなたが怒りをせっかく抑えても、相手はまったく感謝もしないし、反省することもありません。

そして、おそらくこれからも同じことを繰り返します。

もしかしたらそういう自己中心がどんどんエスカレートすると「あいつ 気に入らないから殺してやる。」ということになり、殺人事件に発展するのかもしれません。(笑)

ちょっと大げさなですが、

そんな殺人事件を未然に防ぐためにも、わがままな人には

「それは、我がままで自己中心!」と伝えるのはどうでしょう。

そうは言っても、外で怒るのは苦手という方も多いかもしれません。

そんな時は「怒るから、伝える」に変換するとうまくいきます!

友人関係、夫婦間、職場関係、通りすがりの人などいろいろな場面で役立つ話をしています。怒りの上手な伝え方、ぜひ聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

気持ちの上手な伝えがわかれば、言いたいことを言っても、相手が怒らないので関係が悪くなりません。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添った。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生として働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

Youtubeはこちらから!


※エピソードは、個人が特定できないように配慮されています。安心してご相談ください。


posted by かなう美保 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 怒り | 更新情報をチェックする

2023年06月16日

【vol.525 意地っ張りから抜けだす!】-素直な自分になる方法《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_SKA4Y6LWCY.jpg













seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

最近こんな風景を見ました。

お母さんが幼い子供に「大好きなおやつ買ってきたよ~」と言ってるのに「食べない!」と意地を張るんです。

「これ大好きでしょ?」と言っても「虫歯になるから、食べない。」とちゃんと理由までつけるんです。

じゃあ、食べちゃうよ。」言われて、本当は食べたいはずなのに、それでもあっちを睨みながら、意地を張りとおす。

そのくせ本当にみんなが食べちゃうと、悲しくてもっといじけちゃう。

もしかしたら皆さんも、こんな経験があったかもしれません。

だいぶ前、こんな相談をされた方がいらっしゃいました。

「私って、もしかして皆から嫌われてる?」こんな風に心配になることがよくあるんです。

せっかく人から褒められても「どうせ、口先だけでしょ。」と考えてしまい、素直に喜べない自分。

その一方で、本当はもっと褒めて欲しい、認めてほしいと思ってる自分がいます。

だから職場では、みんなの頼りになるようにすごく頑張ってるんです。

そんな私を上司も認めてくれて、ある時仕事を任せると言ってくれました。

すごくうれしかったんだけと、でもいざとなると、自分に自信がないから急に怖くなって、「私にはできません。」といってしまったんです。

あの時本当は「大丈夫だよ。何かあったら僕が責任を取るから。」って背中を押してほしかったんです。

でも上司は、あっさり引き下がってしまいました。

その後「やっぱり、やればよかったかな。」と後悔する自分と「やらなくて良かった。」とホッとする自分をずっと行ったり来たりしています。

意地っ張りから抜けだして、素直な自分になるための方法の続きをぜひ聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

意地っ張りをやめられると、それまではせき止められて流れてこなかったいろんな良いものが、人生にスッーと流れ込み始めます。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子供を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添った。やがて大学に入学し、現在息子は子供の気持ちのわかる先生として働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

Youtubeはこちらから!

※エピソードは、個人が特定できないように配慮されていますので、安心してご相談ください。

2023年06月09日

【vol.524 心穏やかに過ごす秘訣】-考え方を広くする《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_HLMVE2LG18.jpg















seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

あるお母さんと思春期の娘さんの話です。

このお母さんはゆったりとした印象の方で、イライラすることなんて、あまりないかのように見えました。

でも家の中では、そうでもなかったようです。

中学生の娘さんが学校から帰ると、制服の着替えもせずに座りこみ、ケータイを始めることが、

気になって仕方なかったお母さんは「宿題を先に終わらせなさい。」とたびたび声をかけていました。

ところが全然いう事を聞かないので、だんだんイライラして強い口調になり、その結果よく親子ゲンカになっていたというんです。

娘さんが小学生までは、お母さんが叱ればちゃんという事を聞いたので、問題はありませんでした。

ところが中学に入ると、「お母さんだって、ちゃんとやらないことたくさんあるじゃない。」と口答えするようになったそうなんです。

その結果激しい親子喧嘩がたびたび起こるようになってしまいました。

そして親子の関係が、だんだん険悪になっていったそうです。

「これはまずい。」と思ったお母さんは、ケンカにならないように「宿題やりなさい。」と声を掛けるだけに変えたという事でした。

ところが何度言っても、やっぱり娘はお母さんの言葉を無視して、全然いう事を聞かないのですごくイライラするし、困っているというお話でした。

皆さんなら、こんな時どうするでしょうか?

イライラを減らして心穏やかに過ごすための秘訣、続きをぜひ聴いてみてください! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

「こうじゃないとダメ!」と思っているのに相手がその通りにしなくてイライラすることって、よくあります。そんな時考え方を広くすると、イライラが激変します。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子供を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添った。やがて大学に入学し、現在息子は子供の気持ちのわかる先生として働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

Youtubeはこちらから!



posted by かなう美保 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 思春期 | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

【vol.523 そのあとの白雪姫】-人形を愛した王子《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_7JFH07HUPC.jpg

















seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

前回は1812年に出版されたグリム童話の初版で、白雪姫を殺そうとしたのは、継母ではなく実のお母さんだったというところから、なぜそんな事が起こったのかについてお話ししました。

も白雪姫は、その後王子様と結婚して、本当に幸せになれたんでしょうか?

今日はその後の白雪姫がどんな人生を送ったについて考えてみようと思います。

王女として何不自由なく育った白雪姫ですが、一番大切なものが欠けていました。

そうです。皆さんもお気づきの通り、お母さんの愛情です。

白雪姫の母が自己中心で、愛情豊かとは言えなかったことは、娘が自分を越えた時にそれを喜ぶどころか殺害を計画した様子から見てとれます。

愛のない親に育てられ、心が疲れてしまった方に私はたくさんお会いしてきましたが、白雪姫もその一人だったのかもしれません。

「絶対他人に負けてはいけない、誰よりも美しくなければ」という母に育てられた白雪姫は、幼い時から作法や立ち振る舞いなど厳しくしつけられていたかもしれません。

愛されたくてずっとお母さんのいう事を聞いてきたのに、実際に美しくなり母を抜いた時、娘は母にとって憎しみの対象になりました。

こういうことは現実の世界でもよくおこります。

ずっと親の言うとおりに、親を喜ばせようとして生きてきたのに、いざ息子が父親を抜き、娘が母より幸せになると、親は不機嫌になるんです。


その後、白雪姫は王子様との結婚で本当に幸せになれたんでしょうか。白雪姫の話から、たとえ毒親に育てられても幸せになれる秘訣をお話します。

続きをぜひ聴いてみてください! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

目を凝らすと私たちの周りには、七人の小人のような人がたくさんいるんです。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子供を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添った。やがて大学に入学し、現在息子は子供の気持ちのわかる先生として働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau


Youtubeはこちらから!
posted by かなう美保 at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒親 | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

【vol.522 白雪姫の母】-承認欲求で娘と張り合う母《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_K1FZDLH906.jpg













seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

5年ほど前のことでしょうか。「白雪姫の母」という短い脚本を書いて、演じたことがありました。

ディズニーで有名な白雪姫は、もともとはグリム童話です。

私たちがよく知っているストーリーでは、白雪姫の殺害を計画するのは、継母ということになっています。

ところが初版のグリム童話をみると、白雪姫を殺そうとしたのは、実は白雪姫の生みの母と書かれています。

でもなぜ母がおなかを痛めて生んだ我が子を、殺そうとするんでしょう?

不思議ですよね?

でも詳しく見ていくと、それがとても筋の通ったストーリーだということがわかります。

普通、妊娠しているお母さんの願いというのは「元気な赤ちゃんでありますように。」といったものが一般的です。

ところが白雪姫の母は、自分の指から滴り落ちる血を見て、「この血のような真っ赤な唇の娘を」と願うんです。

「生まれてくる赤ちゃんが元気でありますように」とか、「幸せになります様に」ではなく、娘が美しく生まれてくることしか願わなかったんです。

ちょっと狂気がかってますよね。

毎日鏡に向かって「世界で一番美しいのは誰?」と問いかけていた姿からも、お妃様が自分の承認欲求に、並々ならぬ執着があったことがうかがえます。

そんな狂気がかった母が、「自分は娘に負けたと知った時に、「そんな娘ならいらない」と考えたとしても、納得がいくのではないでしょうか。

でもなぜ白雪姫のお母さんは、そんなにも自分が承認されることに、飢えていたんでしょう?

今日は白雪姫の母について深堀しながら承認欲求から自由になる秘訣をお話します。ぜひ聴いてみてください! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

「自分はダメだ。」と思う感覚も、人に認められ、承認される存在でなければならないという点で、白雪姫の母に似ているといえるかもしれません。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は気持ちのわかる先生として子供たちを教えている。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

Youtubeはこちらから!




posted by かなう美保 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 承認欲求 | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

【vol. 521 -負け続けても崩れない自信をつける!】-最多敗記録保持者のひふみん《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_NXBEYTK5LS.jpg











seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます!

皆さんは、ひふみんの愛称で親しまれている将棋の加藤一二三さんを、ご存知でしょうか?

加藤一二三さんは、史上初の中学生棋士として、わずか14歳で華々しいデビューを飾りました。

5歳3カ月では最年少で五段に昇し、新人戦で優勝、一般棋戦でも優勝、全騎士参加棋戦でも優勝しました。


15歳10カ月の時には最年少棋生優勝記録を樹立、16歳では王将戦にリーグ入りを果たし、17歳の時には高松宮賞争奪選手権戦で優勝するなど、数々の最年少記録を樹立してこられた方なんです。


その後18歳の時に、プロの棋士でもたった10人しか入れないという順位戦のA 級に昇級し、さらに20歳では最年少での名人戦挑戦記録を樹立したそうです。

わずか18歳でのA 級昇格という記録は、19歳の時にA 級昇格した藤井聡太さんですら破ることのできなかったものなんです。

そんな加藤さんは、神武以来の天才、つまり紀元前600年からのここ2600年の間で最高の天才と称されるようになりました。

若くして注目の的となった加藤さんは、新進気鋭の天才棋士として、トップ棋士の仲間入りを果たしました。

そして2017年に77歳で引退するまでに、A級通算36期という記録も達成したんです。

ものすごい経歴ですね!

そんな加藤さんですが、実は加藤さんは、一番多く負けているという意味の最多敗の記録の保持者でもあります。

実際加藤さんは、その棋士人生を通して、千回を超える、1108回も負けてきたというんです。

それにはついてあの羽生善治さんも「人知を超えた記録」と話しています。

どうしてそんなに負け続けても、加藤さんは、心が折れなかったんでしょう?

どんな価値観をもてば負けが続いても、気持ちを保っていけるんでしょう?

今日は負けが続いても崩れない自信をもつ秘訣をお話します。ぜひ聴いてみてください! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

本当の自信は、負けが続き、何もうまくいかない時にこそ育つものです!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

Youtubeはこちらから!