2024年02月09日

【vol. 552 人間関係がかわる秘訣】-インナーチャイルドの声を聴く【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_0FOVOXVZR8.jpg












seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンをお聴きいただけます!

「夫や親など、身近な人間関係で苦労している。」
「せっかく新しい人間関係を始まっても、うまくいかないことがよくある。」

こんな風に、人間関係で悩んでいる方は多いかもしれません。

今日は、あたたかい人間関係のための秘訣をお話ししています。

A子さんは、穏やか人で、誰にでも親切な女性です。

でもなぜかA子さんの周りには、自己中心な人や我がままな人ばかりが集まってくるんです。

例えば、A子さんの夫は、自分に尽くしてくれるA子さんをたびたび邪険に扱って、平気で外に愛人をつくるような人でした。

それでもA子さんは「きっといつかは、夫もかわってくれるはず」と信じて、耐えてきたんです。

ずっと幸せな家庭を夢みてきたA子さんにとっては、離婚という選択はありませんでした。

エリートだった夫が突然リストラにあい、働かず家に引きこもるようになってからは、A子さんが一日中働いて家計を支えました。

だから「今度こそは主人も、私を大事にしてくれるだろう。」とA子さんは思ったんです。

でも実際はA子さんが働いてる間、夫は新しい愛人と浮気をしていました。

私たちの人間関係は、親、とくに母親との関係をなぞることが多いようです。

愛情豊かな親に育った人は、大人になっても、人間関係で苦労することはあまりありません。

でも自分を認めてくれない親だったり、機嫌の悪さを平気で子供にぶつける親だったりすると、それが大人になった後も影響を与えます。

そんな影響から抜け出して、あたたかい人間関係をつくっていくための秘訣、是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は!  HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます。(フォローして、応援してもらえたらうれしいです!)




2024年02月02日

【vol. 551自分に甘い人は、三日坊主にならない!?】-ディドロ効果のつかい方【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_JK5UXP69CE.jpg








seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンをお聴きいただけます!

「元旦に目標を立てたのに、もう挫折した~。」
もしかしたらこんな方も、いらっしゃるかもしれません。

せっかく目標を決めたのに、誘惑に負けてつい三日坊主になってしまう。

こんな悩みを解決するにはどうすればいいんでしょう?

ダイエット研究家のジャネット・ポリヴィ氏とピーター・ハーマン氏が、ちょっと意地悪なこんな実験をしたそうです。

ダイエット中の人というのは、ケーキやピザなど高カロリーのものを、一度でも食べると、そのあとダイエットを諦しまう傾向が強いのだそうです。

こで二人はダイエットに成功している被験者たちを集めて、その人たちに内緒で、実際より2キロ重く表示されるように細工をした体重計で体重を計ってもらったんです。

2キロ増えた自分の体重を見た人たちは、その後どうしたと思いますか?

結果に鼓舞されて今まで以上に、ダイエットに励んだんでしょうか?

実際は、そうはなりませんでした。

意地悪な体重測定の後ほとんどの被験者の人は、自分の体重が増えてしまったことに罪悪感を感じ、自己嫌悪に陥ったそうです。

その結果、モチベーションが下がってダイエットのやる気もなくなって、やけ食いに走ったというんです。

私たちは、自分で決めたことができないとき、意思が弱いと自分を責めて、あきらめがちです。

でもあの被験者の人たちも、あの意地悪な体重計に乗るまで、ダイエットに成功していたんです。

モチベーションを保って三日坊主から脱却する秘訣、最後まで是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は!  HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau


※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます。(フォローして、応援してもらえたらうれしいです!)



posted by かなう美保 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

【vol. 550やりたいことがわからない】-自分の本当の望みを見つける!【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_BGEYKPWOTN.jpg










seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンをお聴きいただけます!

「自分のやりたいことがわからない。」
「やろうしても、エネルギーがでない。」
うつ病や不登校、ひきこもりの方などいろいろな方からよく聞く言葉です。

子供の自主性を重んじる教育が大事と言われて、だいぶ経ちました。

そんな中、親が子供によく言うようになった言葉があります。
「~しなくていいのかな?」
「みんな~してるよ。」
「~した方がいいよね。」

やんわりした表現だし、一見子供の気持ちを重んじているようにも聞こえますよね。

でも、大人になって自分が今、この言葉を言われる立場だったらどうでしょう?

「家事そろそろはじめなくていいのかな?」
「やっぱりやるべき事は、きちんとやった方がいいよね。」
「みんなは、ちゃんとやってるよ。」

こんな風に言われたら、自分が何をやりたいかという、自主性は無視されて、感じるのはプレッシャーばかりじゃないでしょうか?

それならまだ「~しなさい!」と言われる方が、「やりたくない!」と反発もしやすいし
それが誰の意思なのかもはっきりしています。

でも「やらなくていいのかな?」と促されて行動すると、

まるでそれが自分の意思だったかのように、本人も勘違いしてしまうんです

「自分で選んだはずなのに、実は自分の意思じゃなかった。」

こんな状態が続いたら、自分が何をしたいのかわからなくなってしまうのも当然ですよね。

よく言う、真綿で首を絞められるような苦しみというのは、こんな風に発生します。

自分の本当にやりたいことの見つけ方、そしてやる気力もでてくる秘訣、是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は!  HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます。(フォローして、応援してもらえたらうれしいです!)





2024年01月19日

【vol. 549 こじれる夫婦喧嘩の原因】-犠牲を払いすぎない! 【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_V8G6JVZU7O.jpg











seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンでお聴きいただけます!

皆さんはある話題がでるたび、いつも話がこじれて夫婦喧嘩になってしまう、そんな経験がありますか?

38歳のA子さんは、そろそろ子供が欲しいと強く願っていました。

でも夫は子供に自分の自由が束縛されることに恐れを感じていて、ずっと曖昧な態度だったんです。

A子さんは、子供を持つのは普通のことだし、今まで自分は、夫のために仕事とかいろんなことを譲ってきたのだから、この望みぐらいは聞いてくれて当然だと考えていました。

だから煮え切らない夫の態度に腹が立ち、子供の話になるたびいつも大喧嘩になっていたんです

難しい問題ですよね。こんな時、皆さんならどうするでしょう?

女性には、出産の年齢制限があるので、A子さんの気持ちもよくわかります。

でもだからといって夫を無視して、勝手に子供をもつわけにもいかないから喧嘩になっちゃうんですよね。

こんな風に話すとこじれてしまう夫婦喧嘩は、どうやって解決すればいいんでしょう?

今日は、3つのこじれポイントからその解決方法を探ってみたいと思います。

こじれポイント1 「私は、こんなに犠牲を払ってる」

相手のために自分は今までたくさん犠牲を払ったという思いがあるとき、話はこじれやすくなるようです。

こんなに犠牲を払ってきたのだから、今回あなたが譲るのが当前と考えるからです。

このこじれポイントをなくするためには普段から、犠牲になりすぎないように注意することが必要です。

思いやってあげるのはいい事ですが、

「こんなに私が犠牲を払ったのだから、今度はあなた。」とお返しを求めるよりは、最初からお返しが必要なレベルの犠牲は払わないほうがいいんです。

だから何かをやってあげる時は、「相手が喜んでくれたらそれでいいと思える範囲にとどめることを意識してください。

でもこういう話をすると、

「お返しを求めたらいけないんですか!そんなの損ですよね!それなら私はこれから、家事はいっさいやりません!」
とおっしゃる方もいらっしゃいます。

夫婦喧嘩がこじれる詳しい3つのポイントとその解決について、続きを是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちに寄り添いながら現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  
HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

(全文はこちらからお読みいただけます) 

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。操作が面倒という方は、spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます。フォローして、応援してもらえたらうれしいです!



posted by かなう美保 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 夫婦関係 | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

【vol. 548 窓際のトットちゃん】-人と違う自分を大切にする秘訣【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_EIQTJEJYF6.jpg











seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンでお聴きいただけます!

800万部の大ベストセラー「窓際のトットちゃん」が映画化されましたね!

本や映画でご覧になった方も多いのではないでしょうか。

この物語は、授業中に落ち着きがないという理由で、トットちゃん(黒柳徹子さん)か小学校の退学を先生に告げられる話から始まります。

小学校1年生で退学って中なかない聞かないですよね。

この物語ですごいなあと思うのは、小学校を退学になったというのに、ママはトットちゃんを一度もそのことで叱っていないんです。

それどころか、トットちゃんの落ち着きのなさが原因で、退学になったことすら本人に話していません。

その理由は、たとえ今話してもトットちゃんにはまだ理解できないとママが考えたからです。

何が悪いかわからないまま叱られたら、それは自分はダメな子という劣等感につながりますよね。

マは、トットちゃんが他の人と違うという理由で、そのことに劣等感をもってほしくなかったんです。

だから「あなたがちゃんとしてないから、こんなことになったのよ!」と自分の不安感や怒りをママはトットちゃんにぶつけることはありませんでした。

むしろ退学のことでトットちゃんが自分に劣等感をもたないように、クッションになって守ってあげたんです。

私たちは、人と同じではない自分、人と違う自分に対して劣等感を抱きます。

まるで同じでないことが悪い事かのように…

でもトットちゃんが、他の人と違ってなかったたら今のような活躍はなかったんです。

リンクから続きを是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちに寄り添いながら現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  
HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

(全文はこちらからお読みいただけます) 

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。操作が面倒という方は、spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます。フォローして、応援してもらえたらうれしいです!


posted by かなう美保 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己肯定感、生きづらさ | 更新情報をチェックする

2023年12月22日

【vol. 547 クリスマスキャロル】-自分の未来をかえたスクルージ 【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_38VXLY6HUM.jpg












次回は112日です!今年も、たくさん聞いてくださってありがとうございます!また来年もお耳にかかれることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください!seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!


こちらをポチっとすると、
フルバージョンでお聴きいただけます!

クリスマスといえば西洋では、暖かい暖炉を囲んで家族や親せきで一緒にクリスマスを祝います。

ちょうど日本のお正月のような感じです。

毎年同じクリスマス映画を一緒に見ることも多く、そんな中アメリカで特に根強い人気なのがクリスマスキャロルという物語です。

物語の主人公エネベーザ・スクルージは、金儲け一筋の冷酷な男でした。

「クリスマスなんて、愚か者が無駄な金を使って、騒ぎたてる不愉快な季節だ!」と考えていたスクルージは、クリスマスが大っ嫌いだったんです。

でもどうして周りの人が楽しそうにしていることが、そんなに嫌いだったんでしょう?

ある時第1の精霊クリスマスパストは、スクルージに自分の過去を見せました。

そこには、クリスマ休暇を楽しむためにみんな家に帰ってしまった後のガランとした寮の中で、たったひとりでクリスマスを過ごすスクルージ少年がいました。

スクルージのお父さんは、息子である子である彼を嫌っていて、兄弟は家族と一緒に住めたのに、スクルージだけが、家に帰ることができなかったんです。

みんなが暖かく家族と過ごすクリスマスの時、誰もない寮にたった一人でいたスクルージ。

そのさみしい気持ちを想像したら、大人になったスクルージが「クリスマスなんてくだらない!」と嫌っていた気持ちも、ちょっと理解できますよね。

そんな孤独や寂しさから、お金は自分を裏切らないという価値観を生まれたのかもしれません。

そんなスクルージがどうして人生を180度変ることができたんでしょう?えられたのか、人生を変えるための秘訣を話しています。
リンクにとんで続きを是非聴いてくださいね!

あなたの中にも、スクルージと同じ未来を変える力があります!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちに寄り添いながら現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  
HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

(全文はこちらからお読みいただけます) 

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。操作が面倒という方は、spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただけば簡単に聴けます。フォローして、応援してもらえたらうれしいです!




2023年12月15日

【vol. 546 不親切な相手に気を使う必要はない!】-あなたの周りの嫌な人が減る秘訣【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_1XKL3E8GKQ.jpg











seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンでお聴きいただけます!

皆さんは、韓国の人気SNS 作家のクルベウさんをご存知ですか?

今日は、私の出会ったクルベウさんの言葉から抄録してご紹介します。

ある時クルベウさんは、酒類の工場を経営している社長さんからこんな話を聞いたそうです。

その社長さんは若い頃、様々な業種にお酒を配達する仕事をしていました。

その時いろんな経営者さんたちと接する中で、

世の中には、人に親切な人と不親切な人、つまり相手を尊重できる人と尊重しない人、2種類の人間に分かれる
と感じるようになっていったそうです。

当時まだ若い青年だった社長さんには、地位や名誉などは、なにもありませんでした。

そんな自分にも、親切にしてくれる経営者の人もいれば、
理由もなく不親切で、自分をまったく尊重してくれない人もいたといいます。

親切な経営者さんに会う日は、朝から気分がよくて、自分にも自信がもてる気がしました。

でもひどく見下す態度をとる経営者と会わなくいといけない日は、
朝出かけるのも億劫で、なんだか自分の心が委縮していくように感じたそうです。

そこでその社長さんは
「自分自身はどんな人にも、思いやりを持って接することにしよう。」と決めました。

だから自分に不親切な人にも、親切に接したんです。

でもそれを続けるうちに、なんだか心が疲弊して、だんだん自分が壊れていくような気がしたそうです。

相手を尊重しようとして、本当は譲りたくないことまで自分を犠牲した結果、
自分の周りには、嫌な人がどんどん増えていったといいます。

周りから嫌な人がいなくなる秘訣、続きも是非聴いてくださいね!

残念ながら、いくら言葉を尽くしても、我がままな人が言葉で変わらないんです。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校の先生をしている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  
HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

(全文はこちらからお読みいただけます) 

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。操作が面倒という方は、spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただけば簡単に聴けます。フォローして、応援してもらえたらうれしいです!



2023年12月08日

【vol. 545 人間関係で苦労する人】-スキーマ療法で人間関係の問題を解決する!【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_OCS0KRIMGN.jpg
















seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンでお聴きいただけます!

皆さんは スキーマ療法について、お聞きになったことがありますか?


スキーマ療法とは、アメリカのジェフリー・ヤング博士が始めた認知行動療法の発展形です。

スキーマというのは、「人の認知や感情の根底にある深い思い」です。

つまり私たちが心の底で「こうに違いない」と確信している思い込みをスキーマと呼んでいるんです。

スキーマ療法では、「早期不適応的スキーマ」と呼ばれる子供の時代、

心の奥に刷り込まれた思い込みが、その人の生きづらさの根底にあると考えます。


18項目ある早期不適応的スキーマですが、
その一つに、見捨てられ/不安定スキーマというものがあります。

見捨てられ/不安定スキーマがある人は、

子供の時に十分な愛情を受けられなかったことで、「いつか自分は見捨てられる」という不安感を抱え続けます。

その結果「人は自分を見捨てる存在」、「頼りになる人はいない。」という思い込みに中に生きてしまうんです。

「この人もきっと、いずれ自分を見捨てるに違いない。」と考えるので、誰も心から信頼することができません。

相手が良い人であればあるほど、
「本当は信頼したい気持ち」と「見捨てられるに違いない」という

不安の間に心が揺さぶられ、その不安感から相手を試さずにはいられなくなります。

そのために無意識に相手が嫌がることを繰り返したりして、本当に自分を見捨てないのか、どこまで耐えられるその試してしまうんです。

その結果、人間関係が難しくなってしまいます。

生きづらさの根底になっている様々な負のスキーマとそれを書き換える方法を詳しく話していいます。続きを聴いてみてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校の先生をしている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  
HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

(全文はこちらからお読みいただけます) 

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。操作が面倒という方は、spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただけば簡単に聴けます。フォローして、応援してもらえたらうれしいです!



2023年12月01日

【vol. 544 つらい症状はあなたを守ってる!】-摂食障害の苦しみの本当の理由 【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_FDXN0MENSV.jpg











seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンでお聴きいただけます!

皆さんは、摂食障害について、お聞きになったことがありますか?

「目の前に食べものがあるのに、食べられなくて苦しむ。」という症状は、よく知らない人にとっては、不可解に感じるかもしれません。

今日は、摂食障害の自助グループNABAの共同代表鶴田桃ヱさんのお話しから、摂食障害や、その以外の心の疾患の意味について考えたいと思います。

鶴田さんの摂食障害は15歳の時に始まり、大学生の頃には体重が30kgを切ってしまったそうです。

30㎏と言えば小学校3年生の体重です。

摂食障害は、自分の体重から2割以上減ると、多臓器障害などを起こす可能性があり、命に係わると言われています。

すでに4割近く減少していた鶴田さんは、入院することになりました。

退院後は、症状が過食や、食べては吐くをくりかえす過食嘔吐症に移行していきました。

今度は、体重が増えてしまう恐怖に、気が狂いそうになり、どんどん精神的に追い詰められていったそうです。

こんな風に摂食障害は、常に自分を激しく責め続ける苦しい病気なんです。

この症状が私の生きづらさの原因。これさえなければ、まともに生きられるのに。」と当時の鶴田さんは信じていたそうです。

その後症状が収まって一般企業での就職を果たした鶴田さんは、

「これまでの摂食障害という汚点を葬りさって、新しく人生を生き直そう!」と決心して一生懸命に働いたそうです。

少しずつ職場で評価をされるようになっていったころ、また症状がぶり返ししまって、結局3年間で退職に追い込まれました。


仕事もやめることになり希望を失い、入退院を繰り返す日々、行き場のない気持ちから暴れるようになり、家族も一緒に疲弊していきました。
そんな鶴田さんがどうやって、摂食障害から回復できたのか、他の心の症状や依存症にも共通する癒しについて詳しく話しています。
リンク
をポチっとして続きを聴いてみてくださいね!
(全文はこちらからお読みいただけます)

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校の先生をしている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。

操作が面倒という方は、spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただくと、シーサーからよりも簡単に聴けます。応援してもらえたらうれしいです!

Spotify podcast 悩みは神様からの贈り物!

Youtubeこちらから



posted by かなう美保 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 摂食障害 | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

【vol. 543人前であがる人とあがらない人】-あがり症克服の秘訣【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_2UUKTB3WJZ.jpg












seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンでお聴きいただけます!
(全文はこちらかお読みいただけます)

皆さん人前で話すのは得意ですか?それとも苦手ですか?

「一生懸命準備したのに、すっかり上がっちゃって大失敗した~」

なんていう苦い経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

今日は「あがり症克服協会の理事長鳥谷朝代さん」の言葉を参考にしながら、

人前で上がらなくなる秘訣をお話ししてます。

でもどうして世の中には、あがり症とそうでない人がいるんでしょう?

あがり症克服セミナーでは、まず最初に自己紹介をする時

「皆さん今日は、バッキバキに上がっていただいて大丈夫です!」と言うんだそうです。

はこの「上がっても大丈夫!」という言葉が魔法の言葉で、

「あがってもいいんだ!」
「失敗してもいいんだ!」と思うことができれば、それだけで緊張度合いは半分になるんだそうです。

あがり症というのは、
「恥を、かきたくない。」
「失敗したくない。」
「弱点を悟られたくない。」こんな気持ちが、原因になっています。

つまり「本当の自分は見られたくない」という思いが、あがり症をつくっているという事です。

そもそも人前で話すときに緊張するというのは、みんな同じです。

でもあがり症の人は、「緊張する自分は普通じゃない」と思い込んでいるようです。

「緊張する自分はダメな自分」だと信じていることが、あがり症の克服の大きな妨げになっているんです。

ではどうすればあがり症を克服できるんでしょう?
あがり症克服するための詳しい秘訣を話しています。
リンクをポチっとして続きを聴いてみてくださいね!

弱いところや苦手なものもある自分かもしれないけれど、そんな自分でもいい!と思えたら、あがり症は克服できます!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校の先生をしている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。

操作が面倒という方は、spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただくと、シーサーからよりも簡単に聴けます。応援してもらえたらうれしいです!

Spotify podcast 悩みは神様からの贈り物!

Youtubeこちらから