2024年06月14日

【vol.567 子供に甘えたい親】-アダルトチルドレンの親子関係

StockSnap_KTRWO3DLAD.jpg













簡単に聴けるリンクはこちら!

皆さんが育った家庭では、お母さんやお父さんは、明るくて、朗らかだったでしょうか?

それとも暗い顔や難しい顔をしていることが多かったでしょうか?

実は、甘えの欲求が満たされていない人は、しかめっ面や暗い顔をしていることが多いんです。

そして、そんな表情の奥には「誰か自分の甘えたい気持ちを汲んで、甘えさせてくれればいいのに…」という気持があふれています。

子供が親に甘えるというのは、とても自然なことです。

でも自分自身の甘えの欲求が満たされていない人が親になった場合、

親の方が子供に甘えたい、子供に自分を承認しほしいという心理が働きます。

そのため親子の逆転現象が起こり、

そこで育つ人は、子供の時から親を受容しなくてはいけない アダルトチルドレンとして育つことになります。

甘えの欲求を抱えたままの人は、自分が甘えたいと思う時に、相手が甘えさせてくれないと、自分は拒絶されたと考えます。

だからちょっとした子供の言動でも、自分を拒絶したと考え、すごく腹を立てます。

生まれたばかりの赤ちゃんが泣き止まないことに腹を立て、殺してしまったという悲しいニュースが時々ありますよね。

そこにも、そんな親の心理が隠れています。

子供に甘えたい親が、過干渉になることはよくあります。

子供のために犠牲を惜しまない親の姿は、はたからは愛情深く見えるため、

そんな親に育てられた子供の苦しみが理解されることは、ほとんどありません。

アダルトチルドレン人は、そうでなくとも親に責められて育っているのに、

大人になったあとも、わかってくれる人がいないばかりか

周囲から「我がまま」「甘えている」などの視線を向けられることで、心のエネルギーは、どんどん消耗することになります。

子供の時からエネルギーは、一方的に奪われるだけなので、

うつ病や不安症など、大人になって精神に不調をきたすのも無理はありません。

アダルトチルドレンの親子関係について詳しいことを、どうぞ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

リンクがかわって、聴きやすくなったフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

全文をお読みになりたい方はこちら!

spotifyはこちらから!
posted by かなう美保 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | アダルトチルドレン、生きづらさ | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

【vol. 566 上手な負け方】-将来の自分の幸せの選択

StockSnap_NUAITIXILP.jpg











聴きやすくなったリンクはこちら!

皆さんは上手に負けることができるタイプですか?

人間関係や夫婦の間で意見の食い違いがあった時、お互いに自分の正しさを主張しているだけなら、話は平行線になってまとまりません。

あえて一歩引いて譲った方が、相手だけでなく、自分にとってもプラスになることも多いですよね。

それがわかっていても、負けることは難しいと感じる方も多いようです。

ある老婦人がこんな話をしてくれました。

以前その老婦人は、夫婦関係がこじれてしまい、何をやっても全然うまくいかず、もう離婚しかないと考えたことがあったそうです。

でも、最後の望みを託してある著名な心理カウンセラーに相談をしたそうです。。

するとそのカウンセラーは、彼女にこんな難しいアドバイスをしました

「あなたはご主人に、すごく腹を立てますよね。当然です。」

「でも、ご主人が家族のために仕事をしてることには感謝できますか?」

「もしできるなら、ご主人が毎朝、出かける時と帰ってきた時、あなたが玄関まで出て感謝を伝えてあげてください。」

これは厳しいアドバイスですよね!

離婚を考えるぐらい夫に腹を立てていた女性にとって、自分が玄関に迎えに出るということは、自分の負けを意味していました。

でも彼女は絶対にやりたくないそのことを、断腸の思いで、自分の幸せのために実行したん」です。

するとしばらくして、夫を迎えに出ることがあまり苦しくなくなってきたころ、ご主人の態度がガラリと変わって、突然優しくなったというんです。

そして、そのとき以来このご夫婦は、すごく仲のいい夫婦になったそうです。

同じ方法が全ての方に当てはまるわけとは思いませんが、

もしあの時彼女が、自分が負けることを、あえて選ばなかったら、このご夫婦はいったいどうなっていたんでしょう?

でも、どうして相手に負けることってそんなに難しいんでしょう?

それは、あなたが傷ついたからです。

将来の自分を幸せにするための上手に負ける人になる秘訣、続きもどうぞ聴いてみてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

リンクがかわって、聴きやすくなったフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

全文をお読みになりたい方はこちら!

spotifyはこちらから!
posted by かなう美保 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 夫婦関係、人間関係 | 更新情報をチェックする

2024年05月31日

【vol. 565 考え方が柔軟になると ラクに生きられる!】-認知成熟度のあげ方

StockSnap_82975551C7.jpg









リンクがかわって、聴きやすくなりました!こちらから!

皆さんは こんな風に考えることありますか?

「みんなから好かれる いい人にならないと!」

「家事も育児も、きちんとできるママにならないくちゃ!」

「悪口なんか言わないで、優しい人にならないと!」

私たちの周りに溢れる「こうあるべき!」という考えは、数えあげたらきりがないですね。

まじめな人ほど「こうあるべき!」という考えにとらわれて、ストレスを溜めやすい傾向があるようです。

そしてそのストレスがうつ病や、心の病気などの原因になることはよくあるんです。

 心理学には、認知発達度もしくは認知成熟度という言葉があります。

認知成熟度は、物事を白黒でなく、グレーもありと考えるんです。

そしてグレーの中にも濃いグレーや薄いグレー もあると考えて、物事を柔軟に受け止めます。

普通グレーゾーンといえば、法律スレスレの悪い事を差しますよね。

でも認知成熟度では、グレーに耐えられる力を認知成熟度が高いと評価するんです。

「こうあるべき!」という考えは それ以外はダメということなので、白か黒という発想だから、窮屈になってしまうんです。

以前に流行った「ジョーカー」という映画を、皆さんは覧になりましたか?

バットマン最悪の敵と言われ、100%悪者のジョーカーも、そうなってしまった背景を知るにつれて、むしろ同情や親近感を感じた方も多かったんじゃないでしょうか?

そんな風に自分の認知成熟度が上がってくると「これもいいけど、それでもいい!」と考えられるようになり、器が広くなるんです。

考え方を柔軟にして認知成熟度を上げるための具体的な方法について、ぜひ続きを聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

リンクがかわって、聴きやすくなったフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

2024年05月24日

【vol. 564 嫌いな自分を好きになる!】-丸ごと受け入れられる体験

StockSnap_KMZSNBWWVX.jpg








こちらをポチっとすると、フルバージョンでお聴きいただけます!
(
リンクがかわって、すぐ聴けるようになりました!)

私たちはみんな、誰かに受け入れられることを渇望しています。

誰かとつながっていなければ、人は生きていけないからです。

だから受け入れやすい自分になるために、ダメだと思う自分や嫌いだと思う自分を隠して、
そんな自分はまるでないかのように振る舞ったりするんです。

そんな自分を見せたら、きっとみんな離れて行って、ひとりぼっちになってしまうと思うからです。

でも隠してきた自分は、愛情の対象外になるので、嫌いな自分は、ずっと嫌いなままになってしまうんです。

自分に自信がないとか、自分を嫌いだと感じるのは、

人に受け入れてもらえる自分になろうとしすぎて、本当の自分を隠してきたからかもしれません。

自信には、二つのタイプがあります。

一つは、努力して手にいれるタイプの自信、

「私にはこれがある!」といえるそんな根拠のある自信です。

それに対してもう一つ自信は、根拠のいらない自信です。

何があろうとなかろうと、とにかく自分には価値があって、自分はそのままで愛されるべき存在なんだと信じる自信です。

例えば努力をして、あるポジションを手にいれたことに自信を感じていれば、

そのポジションを失ったら、培ってきた自信も一緒に失うことになりかねません。

でも根拠のいらないタイプの自信なら、何があっても揺らぐことはありません。

崩す根拠が、もともとないからです。

そして私たちこの根拠のいらない自信が、すべての自信のベースのなっているんです。

何があろうとなかろうと、理由なんかに関係なく、とにかく自分は愛される価値があると思える自信です。

嫌いな自分を好きになっていくための詳しい秘訣について、ぜひ続きも聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

リンクがかわって、聴きやすくなった生声のフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyでお聴きになりたい方はこちらから!

2024年05月17日

【vol. 563 内向的な性格は あなたの強み!】-内向タイプの魅力とリーダーシップ

StockSnap_T3JHPSOT40.jpg










こちらをポチっとすると、フルバージョンでお聴きいただけます!
(リンクがかわって、聴きやすくなりました~)

今の時代は、社交的で明るくて友達がたくさんいる方が、孤独を好むことよりも、より良いという価値観が流行っています。

ましてリーダーともなれば、明るい外向的な人がなるものという意識も強いかもしれません。

そんな時代の価値観の影響で、本当は内向タイプにも外向タイプにも、それぞれの良さがあるのに、

性格が内向的というだけで、その特徴が引け目や劣等感につながったり、肩身が狭い思いをすることがあります。

また、自分の内向的な性格の特徴が否定されて、

無理矢理、外向的に振る舞わせようという圧力が、外からかかることもあります。

でも、内向的な性格の特徴は、本当にマイナスポイントなんでしょうか?

今日は、ニューヨークタイムズのベストセラー

「Quiet」の著者 スーザン・ケインさんのお話しを参考にしてながら、

内向型の性格が、実は自分の強みである!ということを証明していきたいと思います。

ところで、心理学の分野で内向的、外向的という言葉を最初に導入した 心理学者のカール・ユングはこう言っています。

「人間には、100% 外向的な人、また100% 内向的な人というのは存在しない。」

つまり私たちは全員、割合はそれぞれ違うかもしれないけれど、

誰もが、内向性と外向性の両方をもっているということになります。

外向性だけが、光を浴びがちな今の時代では、

に自分の持っている内向性の強みを、意識することが、今まで注目してこなかった自分の良さを発掘する機会になるんです。

しかもたくさんの魅力や長所をもつ内向型の人は、

外向的なリーダー以上に、一緒に働きたくなる優れたリーダーの資質も兼ね備えていることが多いんです。

あなたの中の内向性の長所を引き出す秘訣について、ぜひ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau


こちらからも、生声のフルバージョンをお聴きいただけます!

spotify はこちらから!

2024年05月10日

【vol. 562 これからよくなる!と期待する力】-プラセボ効果

StockSnap_S71DNI6DMP.jpg










seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!
こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます!

皆さんは、自分が楽観的だと思いますか?

それとも悲観的でしょうか?

プラセボという言葉を皆さんも、お聞きになったことがあると思います。

プラセボというのは、薬の成分が入っていない偽物の薬、偽薬のことをいいます。

新しい薬の開発をする治験の時に、新薬の効果を測るために、プラセボと比較する話をよく聞きますよね!

プラセボという言葉の語源は、ラテン語で「私を喜ばせる」という意味なのだそうです。

でもプラセボが、どうやって私たちを喜ばせてくれるんでしょう?

実は、2010年にパーキンソン病の方向けにプラセボの実験が行われました。

その時患者さんをいくつかのグループに分けて

「これから飲む薬は、本物かもしれない、プラセボかもしれません。」と伝えたんです。

そしてグループごとにそれぞれ、本物の薬である確率は、25%、50%、75%と伝えました。

すると「75%の確率で本物です。」といわれたグループの人たちは、

実際に飲んだのはプラセボだったの、すべてのグループの中で、病状か一番改善したという結果が出ました。

つまり期待の大きさが、病気の治療に役立つがことがわかったんです。

実はこの期待する力は、すべての人に備わっています。

人間の脳が、そういう風にできているからです。

人類が長い歴史の中で、厳しい時期も乗り越えてこられたのは、

実際には、いい事と悪いことが起こる確率が半々の時でも、

脳は「きっといいことの方が起こるに違いない!」と期待するようにできているからなのだそうです。

そういえば、首都直下地震はこの30年に70%の確率で起こると聞いていますが、私たち、割と楽観的に暮らせていますよね。

確かに現実的に考えることも大切ですが、

とくにつらい時には、物事は明るい方に期待できると、心も体もグッと楽になります。

そしてその力は、あなたにも備わっているんです!

ぜひ【悩みは神様からの贈り物】から、期待すると、物事が好転する実例と秘訣をもっと聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」フォローして、応援してもらえたらうれしいです!

posted by かなう美保 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ポジティブ思考 | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

【vol. 561教育虐待ってなに?】-熱心な教育と教育虐待の違い

StockSnap_X6077HDEQH.jpg











seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!
次回は5月10日(金)です!(ゴールデンウィークのため)
こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます!

昨年、19歳の男の子が両親を殺害し、24年の懲役を受けるという判決が出ました。

その事件の後聞くようになった「教育虐待」という言葉、皆さんはご存知でしたか?

その男の子は、小さい頃から勉強のことで親に激しく罵られ、暴力を振るわれていました。

だから「いつか、仕返ししてやる!」という思いが、辛い生活の生きる支えだったといいます。

やがて「親に仕返ししなければ、自分の生きてきた意味を否定することになる。」とまで考えるようになり、殺害に及んだそうです。

裁判の時20歳そこそこで、24年の判決を受けたその男性は

「自分には、親を殺す以外の道は見つけることができなかった。でも今は後悔している。」と語りました。

教育虐待という言葉は、2011年に武蔵野大学の武田信子教授が、
日本子供虐待防止学会で、発表したことをきっかけに使われるようになった比較的新しい言葉です。

主に、親が自分の思い通りに勉強しない子供を、精神的に追い詰めるほど叱ったり、暴力をふるって言うことを聞かせることをいいます。

でも、言葉としては新しくても、今まで虐待だと認識されなかっただけで、

実際に教育虐待は、何十年も前から、学歴社会の存在と同時に存在していたと思います。

教育虐待は、いったいどんな家庭で起こるんでしょう?

教育虐待は、親が高学歴だったり、社会的地位の高い家庭で起こるのが、大きな特徴です。

でも、この事件のように親が自分の学歴に劣等感を感じていて、

その結果、子供の学歴にこだわりをもつようになり、教育虐待が起こるケースもあります。

「子供の将来のため」という言葉は、教育虐待の親からよくでる言葉です。

子供の幸せを親が願うのは、自然なことです。

それなら、熱心な教育と教育虐待の線引きは、どこにあるんでしょう?

熱心な教育と虐待の線引き、教育虐待を受けた人への影響、また教育虐待する親にならないための秘訣を話しています。

ぜひ【悩みは神様からの贈り物】から聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」フォローして、応援してもらえたらうれしいです!



2024年04月18日

【vol. 560 世間の枠から解放されると生きるのがラクになる!】-カリスマスタイリスト大草直子【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_XGAJHE4YWE.jpg














seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!
こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます!

この世界にいる限りどんなひとでも、世間の枠や価値観の影響を受けます。

うつ病や、引きこもり、アダルトチルドレンなど、様々な理由で、

世間の価値観やその枠から、自分がはずれてしまった感覚に、私たちが苦しむことはよくあります。

でも、もしその価値観や枠から、自由になることができたら、それだけで悩みは半減し、身も心も軽くなれるんです。

カリスマ、スタイリストとして、長い間、してきた大草直子さんを、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

スタイリストといえばテレビの衣装などを担当する、ファッションのプロです。

でもそんな大草さんが、あるインタビューで

「流行やトレンドについては、私に聞かないでください。本当に知らないんです。」と語っていたんです。

ファッションのプロなのに流行のトレンドを知らないって不思議じゃないですか?

それインタビューをきっかけに私は大草さんに興味をもちました。

長い間第一線で活躍してきた大草さんですが、

実は小学生の時には不登校、大人なってからは離婚や、子連れ再婚という様々な挫折を体験したそうです。

もともとは大草さんにとっての価値観は、一般的な価値観や世間体が基準だったそうです。

そこに窮屈さを多少感じることはあっても、その価値観に沿って生きてきたんです。

ところが20代に結婚をして、子供がまだ小さかった時に、突然夫から離婚を切り出されたことで、

大草さんは、普通の価値観を生きることができなくなってしまいました。

「離婚をした人は負け」と信じてきた大草さんにとって、離婚は耐えらない事実だったんです。

挫折感でいっぱいで、つらくて、身近な友達にすら、自分が離婚したとは言えなかったといいます。

その後、南アメリカ出身のベネズエラ人の男性と再婚した大草さんですが、

夫婦で働きながら、3人の子供を育てる生活には、全く余裕がなかったと言います。

そんな中ある時ご主人が運転中に事故を起こしてしまったんです。

世間の価値観から自由になって、自分の悩みが軽くなる秘訣、続きをぜひ、聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローして、応援してもらえたらうれしいです!

Spotify podcast 悩みは神様からの贈り物! 

2024年04月12日

【vol. 559 怒りをコントロールする!】-アンガーマネジメント【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_261CTP1N97.jpg










seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます!

ささいな事でついカッとして、後から「後悔した~」

こんな経験は、誰でもあるかもしれません。

でも、怒りを上手にコントロールするにはどうしたらいいんでしょう?

今日は、1970年代心理トレーニングとして始まったアンガーマネジメントの考えを取り入れながら、私たちの怒りを管理する方法を考えたいと思います。

「怒り」というとよくないものと考えがちですが、私たちは怒りのパワーを建設的に使う事もできます。

だからアンガーマネジメントのゴールは、

必要がない時には怒らずに、必要な時は怒りをそのままの形ではなく、上手に相手に伝えられるという事なんです。

でも実際、カッとなってしまった瞬間は、どう対処すればいいんでしょう?

6秒ルールという言葉を、皆さんもお聞きになったことがあるかもしれません。

6秒ルールというのは、怒りのピークは6秒間なので、とにかくこの6秒をやり過ごそうという考え方です。

1から6までを、6秒かけてゆっくりカウントしたり、深呼吸をしたり、

落ち着く言葉を繰り返したりして、とにかくこの6秒をやり過ごします。

また場所をかえるということも、気持ちの切り替えには有効です。

トイレに立つ、隣の部屋に行くなど、

一旦その場から離れることで、怒りのピークをやり過ごして、感情が暴走する失敗を防ぐことができます。

でも一度カッとしてしまった後に、それに対処するのって結構大変ですよね。

だから私のおすすめは、普段から腹の立ちづらい自分になっておくということなんです。

ポッドキャストで腹の立たない自分になるための秘訣を話しています。
ぜひ、聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローして、応援してもらえたらうれしいです!


posted by かなう美保 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 夫婦関係、人間関係 | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

【vol 558 謙遜は、本当に美徳!? 】 自分に自信がもてないインポスター症候群 【悩みは神様からの贈り物】

StockSnap_X2XRVZYTZ1.jpg










seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!
次回は、4月12日になります!(春休みのため)

こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます!

日本には、人から褒められた時に「そんなことないですよ~」と答える謙譲の美徳という文化があります。

傲慢な印象を与えずに、人間関係を円滑にしていくための知恵でもありますよね。

でも表面だけのつもりでやっている謙遜も、やりすぎると、自分への自信を失う原因になるんです。

心理学では、自分への評価を素直に肯定できない状態を、インポスター症候群といいます。

インポスター症候群になると、実際にいろいろなことができているのに、それが自分の力だとは信じられなくなって

「単に運がよかっただけ。」
「私の実力ではない、周りが良かったから。」
と考えてしまったりします。

確かにこういう考え方なら、反感をもたれることもないので敵も少なく、謙虚で、一見よさげに見えます。

でもインポスター症候群には、自分を過小評価するために、自分に自信がもてない、

自分を好きになれないというマイナス面があるんです。

インポスターという言葉は、詐欺師やペテン師という意味があります。

その結果が、自分の努力の成果なのに、何となく実際の自分をよりよく見せて、周りをだましているような感覚が、インポスター症候群の人に心理にあるからです。

だから、自分への周囲の期待が大きくなると「周りをがっかりさせる結果になるのではないか。」と不安になり、それが負担や重荷になってしまいます。

オリンピック選手でも、期待されると力を出せる人と、期待が大きくなったことで、力が発揮できなくなってしまう人がますよね!

でもインポスター症候群の人は、どうして自分を過小評価するんでしょう?

周囲に傲慢な印象は与えることなく、自信のある自分になるための秘訣を話しています。
ぜひ聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローして、応援してもらえたらうれしいです!