2025年01月24日

【vol. 593 百人から最適な人を選ぶ方法】-人生を後悔しない秘訣by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_JB35TCNFVE.jpg










seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!

「もっとよく考えていたら、今とは違う人生だったかもしれない…」

皆さんもそう感じることがあるかもしれません。


秘書問題と呼ばれる数学の命題を、皆さんは ご存知ですか?

皆さんは、秘書を一人採用することになっています。

求人を出したところ、100人から応募がありました。

この100人の中から、あなたはできるだけ「いい人」を選ばなくてはいけないんです。

でも面接後すぐに、採用の合否を相手に伝えることになっています。

つまり 今面接している人が結構いい人であっても、その後もっといい人が来るかもしれないということです。

そして、一度断ってしまえば「やっぱりあの人の方が良かった~」と思ってもその人を採用することはできないんです。

かと言って良さげな人で早めに手を打てば、その後にもっともっといい人がくるかもしれない可能性があります。

この問題は、もともと 数学者の間で「結婚問題」と呼ばれていたそうです。

確かに、婚活アプリやお見合いで相手を決めようとする場合、これって身近な問題ですよね。

「この人は結構いい人だけど…もしかしたら次の人は、もっといい人かもしれない…」

こういうときにその人に決めるべきか、その人を断って次の人に会うことに決めるかって、なかなか答えの出ない難しい問題じゃないですか?

皆さんなら どうやって決めますか?

なんだか正解のなさそうな難問ですよね。

ところが数学的にはこの問題の答えはもう出ていて、解答はたった一つなんだそうです。

100人から最適な人を選ぶには、いったいどうすればいいんでしょう?その答えは、後悔しない人生の秘訣にもつながっていきます。
続きは再生ボタンからお聴きいただけます!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 悩み、生きづらさ | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

【vol. 592 マルチタスクの罠】-マルチタスクはまやかしの満足?


StockSnap_NWXA46JA4V.jpg










seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!

皆さんは、やることが多くて、あれもこれも気になり、あまり手につかないのに、ストレスだけが高くなるという経験はありませんか?

やらないといけないことが多すぎると、一つのことをやっていても、他が気になって集中できなくなるっていうことありますよね?

最近はタイムパフォーマンス、「タイパ」という言葉をよく聞くようになりました。

仕事や家族、自分のことと忙しい毎日の中、効率よく時間を使いたいと考えるのは当然です。

そんな時、あれもこれも いっぺんに進めて、時短ができる「ながら作業」や「マルチタスク」だったら効率よくたくさんのことが 終わらせられるような気もします。

それに加えてマルチタスクができる人は、有能な人というイメージがあります。

でも実際のところはどうなんでしょう?

今日は、マルチタスクの効率について検証したいと思います。

集中が3秒途切れるだけで…

ミシガン州立大学のエリック・アルトマン博士は、こんな実験をしました。

300人の学生に注意力が必要なパソコンの作業をしてもらって、その最中にポップアップの広告がでるようにしたんです。

するとポップアップ広告でわずか3秒集中が途切れただけで、ミスの発生率が2倍に跳ね上がったというんです。

また広告で集中が5秒途切れた場合は、ミスが4倍に増加したそうです。

3秒で2倍って、ちょっと驚きの数字ですよね?

スタンフォード大学の神経学者エイアル・オフィール氏は、「マルチタスクで作業をするとき、私たちの脳は、猛スピードで何度も切り替えをしている状態になっている」といいます。

なぜなら基本的に人間の脳は、一度に一つのことしかできないからなのだそうです。

つまりマルチタスクの最中私たちの脳は、一つのことを保留にして、もう一つのことをやるための回路に切り替える作業を何度も何度も繰り返しているということなんです。

切り替えのときにはスイッチングコストと呼ばれるタイムラグが発生するので、作業には余計な時間がかかることになるのだそうです。

「マルチタスク」と「モノタスク」どちらが効率的なのか、また仕事が多くて一つのことに集中できない時の対策などの詳しい話は、再生ボタンからお聴きいただけます。


悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 効率 | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

【vol. 591自己主張が得意になる秘訣 】-by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_0FOVOXVZR8.jpg











seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンが、こちらから↓お聴きいただけます!

皆さんは、自己主張が得意な方でしょうか?

自分の願いや思いをうまく相手に伝えられないと感じることってありませんか?

今日は自己主張が得意になるための秘訣をお話しします。

例えばあなたが気になっている タイ料理レストランがあるとします。

でも「知らない店に行って失敗したくない」という夫は、あなたが「行きたい!」といくら言ってもなかなか取り合ってくれません。

かわりに「いつもの和食のお店に行こう。」と言い出しました。

こんな時皆さんならどうしますか?

こういう時に相手を説得するために「和食は、塩分が高くて健康に悪いよ」 などネガティブな情報をだすことってありませんか?

でもこのやり方はかえって反感を買って、相手が自分の意見に固執する結果になりやすいんです。

こういう時は、相手が喜ぶ形にして提案をできると話がスムーズに進みます。

「あなた 辛いものが好きだよね。こんな辛いものを出すお店があるんだって。」と言われたら、

「俺の好みを理解して、提案してくれたんだ。」と感じるので話が通りやすくなるんです。

自己主張というと議論に勝って、自分を通すことのように感じる人が多いかもしれません。

意見がぶつかるのが嫌で、最初から望みを伝えることをあきらめてしまう人も多いようです。

でも自己主張するために、議論で勝つ必要はないんです。

言い方を工夫さえすれば、我がままとか自分勝手いう印象にならずにちゃんと自己主張することができるからです。

相手が喜ぶ提案に変えたり、話のゴールを設定して上手に自己主張できる秘訣を話しています。
続きは再生ボタンからお聴きいただけます。

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

2024年12月20日

【vol. 590 もし理解してくれる人がいれば… 】-地下鉄サリン土屋正美 by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_CWF71OUT9U.jpg









今年も聴いてくださってありがとうございました!素敵なクリスマス&お正月をお過ごしください!次回は来年1月10日です!

フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!

地下鉄サリン事件。

通勤ラッシュの地下鉄に猛毒サリンが蒔かれ、13人の死者、5800人の負傷者をだしました。

今もまだその後遺症で苦しんでおられる方がいらっしゃる史上最悪の無差別テロです。

この事件の背後には、この人がいなければこの事件は起こらなかったと言われる、狂気の天才土屋正美元死刑囚の存在がありました。

土屋は幼い時、内気な男の子でした。

高校で化学に興味を持った土屋は筑波大学に進学、そして大学院の博士課程にも進みました。

土屋の前には輝かく未来があったのに、なぜは道を外れてしまったんでしょう?

土屋は、才能があり能力も高かったのに、コンプレックスが強く、自分に自信がもてない人でした。

「自分は無意味な存在で、自分の居場所はどこにもない。」と感じていたようです。

そんな土屋は、友人に誘われて、オウム真理教に入信しました。

そして、あの地下鉄サリン事件が起こったのです。

捜査を進める中で事件解決には、どうしても明らかにしなくてはならないことがありました。

それは「誰がどうやって、サリンを製造したのか。」です。

でも、土屋は、瞑想するように目をつむり、黙秘を貫きました。

「もしかしたら、科捜研の服藤さんが、土屋の黙秘崩すきっかけになるかもしれない。」

そう考えた捜査幹部は一縷の望みをかけて、本来は被疑者とは面会しないはずの服藤さんに土屋との対面を頼みました。

科捜研の服藤さんと土屋はいったいどんなやり取りをするんでしょうか?二人の対話を通して事件は解決するんでしょうか?続きは、上の再生ボタンからお聴きください。

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

次回は来年1月10日です!

2024年12月13日

【vol. 589上手に受け流す力 鈍感力を磨く!】- by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_0WYTHJ2XNH.jpg











seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンが、こちらから↓お聴きいただけます!

皆さんは、物事に対して敏感な方ですか?それとも鈍感な方でしょうか?

物事を敏感に感じ取れる感受性の強さや繊細さは、人生を豊かにしてくれます。

その反面、その敏感さゆえに傷つきやすくなったりして、生きづらさの原因にもなることも多いんです。

特に幼い頃、親の顔色を読まなくてはいけない環境で育った人は、場の空気を読むことを訓練されていて、感受性が強くなる傾向があるんです。

その感受性の強さはその人の長所であり、苦しさの原因にもつながります。

鈍感力というのは、ストレスになる出来事を、真正面から「ドン!」と受け止める代わりに、

「あまり考えない。」「あえて気にしない。」とワンクッションを置くことで自分の気持ちをコントロールして、上手に受け流す力をいいます。


ある時、こんな実験がありました。

「あなたの運転は平均以上ですか?」という質問を被験者たちにしたんです。

すると、全体の7割の人が「自分は平均以上です!」と答えたそうです。

おかしいですよね?
平均は、5割のはずです。

どう考えても、7割は多すぎです。

つまり、かなりの人が、本当は自分が50点のテストを「70点です!」と答えるぐらい、自分に対してサバを読んでいるということになります。

これは、とても客観的な数字とは言えません。

でもこういうことって、あってもいいんです!

確かに客観性も大事だけど、ちょっと鈍感になって、自分をひいき目に見ることで、

自分に対して自信がもてるっていうことがあるからなんです。

今回は、鈍感力を磨くことで、自己肯定感を上げて、人間関係もよくなっていく話をしています。

どうぞ、上の再生ボタンをポチっとして聴いてみてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

2024年12月06日

【vol.588 悩みの深さだけ あなたの幸せは深くなる!】- by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_K18NJU0D1Z.jpg












seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンが、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

皆さんは「世界一静かな部屋」としてギネスにも登録されたことのあるアメリカミネソタ州にある オーフィールド研究所の「無響室」についてお聞きになったことがありますか?

無響室というのは、外界の音を完全にシャットアウトし、また内側の反響音も極限まで吸収するように設計された部屋だそうです。

この無響室の壁は二重構造になっていて、外側はコンクリートで厚さ30cm 、

内側は1mあるガラス繊維のアコースティックウェッジとケイ素鋼板からつくられているそうです。

そして部屋の中も 天井から壁、床にいたるまで、全方向にくさび形をした音の吸収剤が敷き詰められていて、

そこで出した音の99.9%吸収する仕組みになっているそうです。

そこに入ったことのある人は、

「なんだか自分の声が、闇にどんどん吸い込まれていくような感覚」と話していました。

デシベルは音量の単位で、私たちの耳が聞き取ることのできる最も小さな音を、「0デシベル」というそうです。

そんな中、この無響室の環境音 レベルは、マイナス9デシベルなのだそうです。

そしてこの無響室は、音だけではなく、あらゆる光も遮断しているんです。

だからそこに入ると、聴覚と視覚からの刺激がゼロの状態になり、真っ暗な宇宙の空間にいるような感じがするそうです。

ちょっとワクワクしますよね!

もし皆さんがこの部屋に入ったら、どう感じるんでしょう?

「すご~く静かなので、リラックスして、身も心もゆったりできそう。」と思うのは私だけでしょうか?

ところが 実際にこの無響室に中に入った人たちは、みんな数分後には出てきてしまうといいます。


どうしてでしょう?

それは、この無響室のあまりの刺激のなさに、わずか数分後には、ほとんどの人が幻聴や幻覚を見始め、自分が錯乱しそうな恐怖に耐えられなくなるからなんだそうです。

不思議ですね。

今日は、深い悩みほど、実は幸せの元になるという話をしています。

どうぞポチっとして聴いてみてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 悩み、問題 | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

【vol.587 悪いことが気になってしまう ネガティビティバイアスを変える!】- by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_YFJUXIAR5M.jpg














seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンが、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

皆さんは、「SNSに批判的なコメントがあって落ち込んだ~」という経験はありませんか?

「いいね!」をくれた人の方が、批判した人よりも明らかに多いのに、どうしても批判の方が気になってしまう。

こういう事って、誰でも経験があるんじゃないでしょうか?

もともと人間は、明るいニュースよりも、暗いニュース、幸せな経験より辛い出来事の方が鮮明に記憶される特徴があります。

これをネガティブティ バイアス と言います。

確かに、自分に怒ってそうな人が一人いると、それ以外の何十人の笑顔よりも気になってしまうと言うことはありますよね。

つまりネガティビティバイアスの影響で、誰でも悪い出来事の方が印象に強く残り、その印象が長く続いてしまうということなんです。

ところで「ネガティブ」とかマイナス思考などについて話をすると、「それはあなたの欠点です。」とちょっと責められてるように感じがしてしまう人もいるかもしれません。

でも、必ずしもそうではないんです。

ネガティブということは、見方を変えれば「慎重で、客観性がある。」ということです。

たとえば、もし大きな橋をつくる人がすご~く楽観主義で、「なんとかなるさ~」と安全性を無視して、どんどん仕事を進めるような人だったら、その人のつくった橋は怖くて渡れないですよね?

だからネガティブが全部悪いというわけではないんです。

とは言っても、ネガティビティバイアスが強すぎるというのも、自分を楽しい人生から遠ざけてしまうことになってしまいます。

大切なのはバランスなんです。

今回は、自分のマイナス思考、ネガティビティバイアスを、ちょうどいい楽観主義に変えていく秘訣を話しています。

どうぞポチっとして聴いてみてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

2024年11月22日

【vol.586 人生を好転させるアカウンタビリティ】-未来は変えられる! by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_FSQSGO3MDV (1).jpg











seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンが、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

私がよく聴いているラジオJ - WAVE では、別所哲也さんが「ご機嫌は自分でつくるもの!」と、いつも番組の最後に言うんです。

「自分の機嫌は自分で作る。」そう聞くたびに「確かにそうだなぁ。」って、思うんです。

生きていれば、誰にでも気分の悪い日や辛い日、悲しい日ってありますよね。

もちろん悲しんだり、怒ったりすることも必要だけど、せっかくの人生なんだからできるだけご機嫌な日を増やしていきたいですね!

ところで皆さんは、アカウンタビリティ という言葉をお聞きになったことがありますか?

アカウンタビリティは、もともと経営用語、医療用語として使われていて、説明責任 と訳されることが多いようです。

でも、心理学でアカウンタビリティは、「起こることの全ては、自分の選択の責任で、誰かの責任ではない。」と説明されています。

「だけど、そんなこと言っても、子供は親を選べないし、相手に問題があることもあるし、世の中には実際自分で変えられないこともたくさんあるのに、

全部が自分の選択の責任というのは 厳しすぎるんじゃないの?」そんな風に感じた方もいらっしゃるかもしれません。

全部が自分の責任と言われると、なんだか「あなたが悪い!」「全部あなたのせい!」と責められているように感じますよね。

でも 実際にはアカウンタビリティは、自分の人生にどんなことが降りかかっても、あなたには、その後人生を好転させる力があるという考え方なんです。

つらい経験もプラスにかわるアカウンタビリティについて詳しい事を話しています。

どうぞポチっとして聴いてみてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 夫婦関係、自己肯定感、 | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

【vol. 585 押しに弱い自分を卒業する!】-by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_2SVROIWZMD.jpg










seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!

フルバージョンが、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

皆さんは、自分が押しには弱いと感じることはありますか?

「強く言われると、言い返せない…」
「頼まれると余裕がないのに、つい仕事を引き受けてしまう。」
「買うつもりじゃなかったのに、強く勧められて買っちゃった~」

こんな経験がある方は、以外に多いかもしれません。

押しの弱い人の周りには、押しの強い人が集まってきます。

理由は簡単です。物事を自分の思い通りにできるからです。

押しに弱い状態が長く続いている人は、我慢することに慣れてしまっていて、

本当は自分が嫌なのか、我慢しているかどうかも、だんだんわからなくなっていきます。

自分の気持ちを察知するセンサーが鈍くなってしまうんです。

そして押しに弱い人は、「相手の方が自分よりも正しい。」と考える傾向が強いため、否定されるとすぐ意見をかえて合わせてしまいがちです。

でもそれでは、優柔不断と捉えられて、信頼が薄くなってしまうんです。

押しに弱い人は「まあいいか…」「別にいいけど…」という口癖があることが多いです。


気まずい雰囲気になりたくないから、自分の気持ちとは違うけど受け入れてしまう時の言葉、ですよね。

だから「別にいいけど…」「まあいいか…」いう言葉が、自分の口から出た時は注意してくださいね。

その言葉が思わずでた時は、もう1回自分の本当の気持ちを確認してほしいんです。

でもし世の中の人がみんな押しが強かったとしたら、それはそれで物事はうまくいかないですよね?

押しの弱さを克服し、主張したい時に自己主張できる強さを身につける具体的な方法を話しています。どうぞポチっとして聴いてみてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!押し切られないで、主張したい時に自己主張できる強さってどうすれば身につけられ押し切られないで、主張したい時に自己主張できる強さってどうすれば身につけ、るる

posted by かなう美保 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 人間関係、夫婦、 | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

【vol. 584 わがままな人には魅力がある】-みんなそのままのあなたとつながりたい by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_DJWZ40JPWN.jpg










seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!
フルバージョンが
、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

私たちは「いい人になれば人間関係はうまくいく」と教えられてきました。

でもどんな事でも、バランスって大切ですよね?

もし、あなたが今までいい人になろうとがんばってきたのに、それでもいろんな関係があまりうまくいかないと感じているなら、

これからは少しわがままになった方が、うまくいく可能性が高いんです!

どういうことでしょう?

機能不全や両親が不仲な家庭で育った人は「お母さん、かわいそう…」と考えるようになります。

そして「自分がいい子になることで、お母さんを幸せにしよう!」とするんです。

そういう人たちは、子供の時から自分の気持ちを抑えて、

かわりに親の心の痛みや気持ちを汲み取って、行動するようになっていきます。

そんな時、祖父母や近所の人などたった一人でも、その子の本当の気持ちを理解して、不安感や寂しさを受け止めてくれる大人がいたら救われます。

でも周りにそういう人が一人もいなければ、その子は「そのままの自分では、誰にも愛されない。」という事を学んでいくことになります。

よく小学校の教室などに「相手の気持ちを考えましょう!」と書いてあることがあります。

もちろん 相手の気持ちを考えることは、大切です。

でも自分の気持ちより、親の気持ちをずっと優先してきた人たちは、「相手の気持ちを考える」ということが行き過ぎてしまって、

自分の気持ちを大きく犠牲にしてしまうことがよく起こるんです。

そんな風に自分を抑えて周りに合わせすぎると、本来あなたが持っている、あなたらしさの魅力は薄まっていきます。

「わがまま」は言いかえれば、自分の気持ちを相手に伝えることができて、自分を大切にしているということですよね。


自分の気持ちを上手に伝えて、人間関係が深まる秘訣を話しています。どうぞポチっとして聴いてみてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 人間関係、夫婦、 | 更新情報をチェックする