2024年09月27日

【vol.578 悩みやつらい症状がなくならない理由】-悩みの目的【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_1F9C4FL436.jpg











フルバージョンが、こちらから↓お聴きいただるようになりました!

「できれば悩みのない人生の方がいい」と誰でも考えます。

れなのに、悩みやつらい症状などの苦しみが、全然なくならないのはなぜなんでしょう?

今日は悩みやつらい症状の目的と回復について考えたいと思います。

うつ病や手を洗う事がやめられなくなる強迫神経症、目の前に食べ物があるのに命に係わるほど痩せてしまう摂食障害になるような方は、

子供の時に過干渉で育った人が少なくありません。

愛情という名の干渉の下、本来の自分ではない自分を生きることを期待されてきたんです。

家の中にいてすら、自分の弱みを見せられず、安らげなかったという話をよく聞きます。

非現実的ともいえる高い期待を子供によせる親は、たとえ「あなたのため」と口では言っていても、

本当は、親自身のプライドを満たしたい、自慢したいということが殆どのようです。

そういう親の元で育った場合、自分以外の自分になることを期待されて、本来の自分ではない自分を生きなくてはいけません。

その結果、自分を生きられないことへの怒りが無意識の中に蓄積していくことになります。

ある子たちは、思春期になると「反抗」という形でその怒りを直接表現します。

でもやさしいタイプや従順なタイプの子は、潜在意識の中にたまっていく自分の怒りを、なかなか表現することができないんです。

もし親の愛情が本物なら、自分の子供が何に興味をもっていて、どんなことに向いているか、そしてどのぐらいの能力があるのかを考え、それに応じて期待をかけます。

ドイツの精神科医カレン・ホーナイは、「苦しみというのは、相手を非難する手段である。」と言いました。

つまり悩みや、つらい症状という苦しみは、潜在意識の中にある怒りを表現する手段になっているということなんです。

そのことを理解して取り組めば、悩みやつらい症状は根本的に解決します。

悩みやつらい症状が回復する秘訣について話しています。どうぞ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | うつ病、強迫神経症、摂食障害 | 更新情報をチェックする

2024年09月20日

【vol.577 DV被害者はなぜ逃げられない?】-二面性をもつ夫【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_71E336DC6B.jpg











フルバージョンが、こちらから ↓ 直接お聴きいただるようになりました!

どうぞ聴いてくださいね!

DV、ドメスティックバイオレンスという言葉は、今では知らない人がいないほど身近な言葉になりましたよね。

DVは、恋人や配偶者やなど、身近な人から振るわれる肉体的また 精神的な暴力をさします。

2020年の内閣府の調べでは、4人に一人の女性が、配偶者からの暴力を受けたことがあると発表されています。

私たちの身近なところにある DV 問題ですが、なぜ DV は起こるんでしょう?

どうして被害者たちは、逃げられないんでしょう?

今日はそんなDVについて考えたいと思います。

DVの加害者になる人には、相反する二つの心理が内在しています。

それは相手を思い通りに支配したいという心理と、相手に自分を受け入れてもらいたいという心理です。

DV 加害者には、「ありのままの自分を愛してほしい。」「どんな自分も受け入れてほしい。」という欲求があります。

でもこれは、すべての人が持っている欲求ですよね。

でもそれが極端な形になっていくと、暴力を受けても自分を見捨てない=「相手が本当に自分を受け入れているかを試す方法は 暴力」というおかしな理屈になるんです

でもなぜ、被害者は暴力を振るわれても逃げられないんでしょう?

幼い頃に、自分の気持ちを大切にしてもらえた人は、大人になって人間関係を作る時に、どこまでが相手を許容する範囲なのかがはっきりしています。

自己肯定感が育っているからです。

でも、子供の頃から暴力を振るわれていたり、また日常的に暴力を目にすることの多かったDV 被害者の人は、

暴力になじみがあるため、 相手がそれを越えきても、自分を守る心の警報が鳴らないんです。

被害者が逃げることができなくなる心理や、さらに深く加害者の心理、また解決についても話しています。どうぞ続きも聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | DV、ドメスティックバイオレンス | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

【vol.576 お金に振り回されない生き方】-欲しいものが手に入る人生!【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_ITA18FXIBL.jpg









フルバージョンが
、こちらから ↓ 直接お聴きいただるようになりました!

もし皆さんが、一生かかっても使いきれないほどのお金を手にしたとしたら、いったいどんな風にそのお金を使いますか?

今日は、森博嗣 さん「お金の減らし方」というちょっと面白いタイトルの本を参考にしながら、
お金に振り回されない生きかたについて考えたいと思います。

値段を決めてるのは誰?

ふつう売っているものには、値段がついていますよね。

そしてその物の価値というのは、その払う金額、つまり値段が高いか安いかによって決まります。

でも値段は、誰が決めてるんでしょう?

そうですよね!

値段は、ふつう売っている人が決めています。

でも、私たちは、いつも、そのつけられた値段通りに買うわけではないんです。

「ちょっと高いな…」と思えば、たとえ必要なものでも、その時は買わないで、他の店にいったり、安くなるバーゲンまで待ったり、他のもので代用したりしますよね。

つまり私たちは、売っている誰かがつけた値段とは違う、

自分なりの「このくらいなら払ってもいい。」という価値を、それぞれのモノに割とはっきりもっているという事です。

そう考えれば、ものの値段は自分が決めているとも言えます。

お金を使う目的

私たちがお金を使う目的というのは、主に2種類あると 森さんは言います。

一つは人に見せるため、もう一つは自分の満足のためだそうです。

人に見せることが目的の場合は、そのモノの価値は、それを持ってる人を見た時に、

あなたがどのくらい羨ましくなるかで、決まってくるそうです。

そして羨ましがりな人ほど、

自分が持っている時に見せびらかすことで、周りを羨ましがらせたいと考えるんだそうです。

おもしろいですね~

お金に振り回されずに、欲しいものが手に入るにはどうすればいいんでしょう?

欲しいものが買える人生になる秘訣について、話しています。

どうぞ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お金 | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

【vol.574 燃え尽き症候群にならないために】-燃え尽き症候群の原因と回復のステップ

StockSnap_2P33LBTIJW.jpg














フルバージョンは、こちらから ↓ 直接お聴きいただるようになりました!

皆さんは、燃え尽き症候群についてお聞きになったことがありますか?

燃え尽き症候群は、バーンアウト とも言われ、心のエネルギーが枯渇した状態になることを言います。

実は私自身、スウェーデンで働いていた頃、文化や言葉の違いに加え、仕事がとても過酷だったため、燃え尽き症候群を経験しました。

燃え尽き症候群は 一度発症すると回復には、時間がかかるので、普段から、そうならないように気を付けることが一番なんです。

今日は、燃え尽き症候群の原因や予防にも役立つ回復の4ステップについてお話しします。

燃え尽き症候群は、ひたむきに働く人が陥りやすい症状です。

1974年に心理学者ハーバート・フロイデンバーガーによって提唱されました。

その後、社会心理学者のクリスティーナ・マスラックが、MBIという3つの視点から症状を判定する基準をつくりました。

原因
でも どんな時に私たちは燃え尽きるんでしょうか?

燃え尽き症候群は、
「理想に燃え 使命感にあふれる人を襲う病」と言われていて、

強いリーダーシップを発揮する人などでも、発症することで知られています。

燃え尽き症候群になりやすい人というのは、仕事熱心で責任感が強く、完璧主義で献身的な、自己犠牲をいとわないタイプの人です。

もともとそういう特徴のある人が高いストレス状態に、置かれたときに発症するのが特徴です。

でも普通、責任感とか熱心さというのは、肯定的に評価されるものですよね。

でもよいとされるものであっても、やはりバランスを欠いてしまうと、それが原因になって燃え尽き症候群になる可能性があるということなんです。

燃え尽き症候群の予防にも役立つ、回復のための4ステップについて話しています。どうぞ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!


2024年07月26日

【vol. 573 逆境を跳ね返すレジリエンスを高める方法】-自分の人生の主人公になる!

StockSnap_IYZVY8HVY6.jpg











夏休みのため次回は9月6日!
皆さん、健やかな夏をお過ごしください~


レジリエンスという言葉を皆さんもお聞きになったことがあるのではないでしょうか?

つらい逆境から、しなやかに回復しながら、強く生き抜いていく、そんなレジリエンスを身につける方法について、今日はお話しします。

レジリエンスという言葉は、元々物理学のもので、外からの衝撃で形変わってしまった物質が、元の形に戻ろうとする力を言います。

そこから派生して環境学や経済学、そして心理学などの分野でもレジリエンスという言葉が、使われるようになってきました。

レジリエンスのある人と聞くと、皆さんはどんな人をイメージしますか?

なにがあっても全然傷つかない強靭な精神の持ち主を、イメージする方かもしれません。

でも実際には、傷つきやすい人のレジリエンスが低いということは全然ないんです。

レジリエンスというのは回復する力という意味でしたよね。

だから、繊細で感受性の強いがゆえに、傷つきやすい人であっても、レジリエンスを高めることで、その長所を失わずに回復する強さだけを身につけることはできるんです。

ところで、レジリエンスの高い人と、そうではない人はどこが違うんでしょう?

レジリエンスの高い人と、そうではない人の違いは、問題が起こった時に、反応をするのか、対応をするのかの違いがあります。

物事に反応している状態というのは、自動販売機のような状態です。


誰かがあなたのA というボタンを押すと、あなたからAの感情やAの態度などの反応が、自動で出てきます。

つまり相手がどのボタンが押すかで、自分の反応は決まってしまい、自分では選べない状態、それが反応している状態です。

それに対してレジリエンスの高い人は、相手がAのボタンを押しても、それに対してどう対応するかを、自分が決めることができる状態なんです。

自分の人生の主人公になることで、レジリエンスが高くなるための秘訣を話しています。どうぞ続きも聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!

大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

2024年07月19日

【vol. 572どんな親に育っても乗り越えていく人の特徴】-毒親でも幸せになれる秘訣

StockSnap_MNDJVXU3AY.jpg









2021年の新語大賞に「親ガチャ」という言葉がありました。

「親への感謝がない言葉」という意見もあて、眉をしかめた人も多かった表現ですが、

子供は自分の親を選べないという意味では、当たっていると言えるかもしれません。

もし親を選べるとしたら、誰でも、毒親ではなく愛情豊かな親のもとで育ちたいですよね!

私たちは人生につらいことがあると、その深刻さや心の傷の深さに応じて、その人の人生が、つらいものになるのは仕方がないと考えます。


確かに、そういう面はあるかもしれません。

心の傷が深ければそれを乗り越えるのには、ある程度時間がかかるのは当然です。

でも同じぐらいの出来事を通っても、それを乗り越えて幸せになる人と、

それを引きずってしまい、その後ずっとつらい人生を歩んでいく人がいるというのも事実なんです。

その違いは、なんでしょう?

今日は、どんな親に育ったとしても、たとえ自分の親が毒親だったとしても、それを乗り越えて幸せになるための秘訣をお話ししています。

辛い境遇を背負わされたとき、私たちはそういう自分の境遇を嘆いたり、

「アイツが悪い!アイツのせいだ!」と親を恨んだり、

「もう私の人生は終わった。」と自分の人生を諦めたりしてしまったります。

そう考えてしまう気持ちは、充分理解できますよね。

でもつらい過去を乗り越えていく人は、そういう過去を嘆くことはあるけれども、

そのまま、受け身には留まらないという特徴があるんです。

つらい出来事を乗り越えていく人というは「いつかすべて良くなればいいのに。」と

そういう日がくるのを、受け身の姿勢で待つかわりに、

一つ一つは些細なことでも、自分を幸せにするための行動を積み重ねているというのが特徴なんです。

毒親に育っても、それを乗り越えて幸せになるための秘訣を話しています。どうぞ聴いてみてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!

大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!
posted by かなう美保 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒親 | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

【vol. 571 アタッチメント不足で親しい関係がつくれない】-愛着障害

StockSnap_KTRWO3DLAD (1).jpg











皆さんは アタッチメントという言葉をお聞きになったことがありますか?

アタッチメントというのは、イギリスの 心理学者ジョン・ボウルビィ氏が提唱した理論です。

日本語では愛着という言葉に訳されたりもします。

小さな子供にとってお母さんやお父さんのような保護者は、安全基地のような存在です。

自分が守られているという安心感を通して、私たちは人を信頼することを学び、

自分を主張しても壊れない安全な関係の中で、コミュニケーションを学び、新しいことにチャレンジする力を得ます。

小さな子供を連れて知らない所に行くと、最初はママの膝の上で、周りの様子をじっと観察しているのがわかります。

そして、そこが自分にとって安全な場所だと理解して初めて、その子は周りの探索を始めるんです。

ママから離れるまでの時間は、子供の性格によってそれぞれです。

好奇心が旺盛ですぐ探索を始める子もいれば、慎重な性格で、まずじっくり周りを観察する子もいます。

「うちの子は人見知りだから…」と、子供の心の準備ができる前に、無理に安円地帯から引き離せば、子供の不安は増すだけです。

大人が子供のペースに合わせて待ってあげれば、その子の中でこの世界に対しての安心感が育っていき、人見知りは徐々に改善していきます。

幼いころ自分のアタッチメントが十分だったかどうかという事は、私たちの人生に大きな影響を与えます。

アタッチメント不足は、愛着障害ともいわれ、その影響は多岐にわたります。

今日は、アタッチメント不足による人との距離感の二つのタイプと、アタッチメント不足で育った人でも親関係がうまくいく秘訣を話しています。どうぞ聴いてみてください!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!

大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

フルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

2024年07月05日

【vol.570 搾取する人の見分け方】-搾取されない生き方

StockSnap_FP8JHTBPDL.jpg












私たちにとって安心感は、とても大切ものです。

小さな子供は不安になったり寂しいとき、お母さんにくっつくことで安心感を得ますよね。

でも様々な理由で、子供の時十分な安心感を得ることができないまま大人になると、

本来は距離をおくべき人を、身近に引き寄せてしまうことがあります。

安心感が少ない状況で育った人は、不安が強く、自分に自信がもてないことが多いようです。

ありのままの自分を受け入れられた体験が少ないからです。

それに対して、わがままに育ち、相手を利用することを厭わないタイプの人は、無責任に物事を断言します。

そのため一見自信に満ちていて頼りになるように見えるんです。

安心感がほしい人が、搾取する人に、無防備に近づいてしまうのはこういう背景があるためなんです。

人間というのはそれがどんなによくない状況でも、慣れてしまうと、それを普通だと感じるようになります。

たとえそれが利用されるだけの人間関係だったとしても、相手が身近な人であるほど、慣れ親しんだ今のままの方が安心な気がするんです。

安心感の少ない環境で育った人は、孤独に対する恐怖がとても強いので、

ひとりぼっちになるよりも、どんな相手でもくっついている方が安心だと思ってしまいやすいんです。

でも相手から搾取されるたびに、私たちの人格から力がそぎ落されることになります。

だから利用されればされるほど、自分が一人ではいられない頼りない存在に思えてくるんです。

そのために、うすうす「この関係は対等ではないかも…」と心の奥で思っても、簡単には相手から離れられなくなるんです。

あなたから搾取しようとする人の見分け方、そして搾取されないための秘訣を ぜひ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

フルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

posted by かなう美保 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 夫婦関係、人間関係 | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

【vol.569心のエネルギーが切れた時】-エネルギー回復の秘訣

StockSnap_FRDOUEB81I.jpg










皆さんは、楽しそうなグループを見て憂鬱な気分になった経験がありますか?

楽しそうな人たちを見て心が暗くなるのは、自分の心の中に寂しさあるからです。

感情的に拒絶されて育った人は、こういう経験が多いんです。

感情的な拒絶という意味は、いい子として育ったという意味です。

子供はみんな愛情を必要としています。

愛を与える立場の親であれば、いつ、どこでどのくらいの愛を与えるか、自由に選ぶことができます。

でも、愛を求める子供が愛情を受け取るためには、自分の親に合わせるしかないんです。

親が悩みや葛藤をもっていたり、暗い表情をしていれば、子供は不安な気持ちになります。

そんな時子供は、親を喜ばせて、自分の不安を解消しようとします。

親が嬉しそうにする顔を見れば、その瞬間は不安から解放されることができるからです。

でも親の反応を気にして迎合したり、また本当は不本意なのに従わなくてはいけないような状況では、自分の気持ちは無視するしかありません。

そしてそれが続けば、自分を生きられない子供の心に怒りが蓄積していくんです。

「いい子なら受け入れる」「言う通りにするなら愛情注ぐ」こんな条件付きの愛で育てば、親なしには生きられない子供は、親にとって都合の良い子供になるよりありません。


そして条件付きの愛に迎合し、服従して育つてば、潜在意識の底には、少しずつ怒りが蓄積していくことになります。

これが、心のエネルギーを奪う原因になります。

でもどうして怒りが心のエネルギーを枯渇させるんでしょう?

心のメカニズムと、回復方法ついて続きをぜひ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

フルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

posted by かなう美保 at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | うつ病、不安症、不登校、 | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

【vol.568気持ちが汲み取れれば人間関係はうまくいく!】-身近な人との関係がうまくいく会話

StockSnap_FNVZX5ISOW.jpg










簡単に聴けるリンクはこちら!

人間関係の最大の秘訣は、相手の気持ちを汲み取れるかどうかですよね。

でも、相手の気持ちを汲み取るって、意外と難しいようです。

「風邪をひいちゃって辛い…」と言う人がいるとき、

私たちは何とかしてあげたくて、「薬を飲んだ方がいいんじゃない?」と言ったりします。

でもつらい!といっている人が、まず求めているのは、ほとんどの場合、

風邪を引いてしまったことへの残念な気持ちを受け止めてもらうこと、その気持ちをわかってもらう事なんです。

皆さんもそういう心境って、理解できるのではないでしょうか?

気持ちを受け止めてもらいたくて「つらい。」って言った時に、

肝心な気持ちは置き去りにして、「どうしたら治るか」という話に入ったら、会話はすれ違うことになります。

でも「風邪ひくと、辛いよね~」

そんな風に残念な気持ちを十分受け止めてもらったら、最初に心が元気になるんです。

そして心が元気になったら、ようやくかぜが良くなる方法についてアドバイスを聞いたり、対処法を考える心の準備ができるんです。

小学生の子が「ママ お手伝いしてあげる!」と言いました。

でもママは気遣いからやさしさで「お手伝いなんかいいから、お友達と遊んでおいで!」と言ったんです。

でも、そう言われた子供は面白くありません。

やさしい気遣いだったのに、なぜでしょう?

それは、その時その子はお手伝いをして、ママに自分を認めてもらいたかったんです。

「ありがとうね、ママ助かったわ!」と言ってほしくて手伝ってあげる!といったのに、

「手伝わなくてもいい。」と言われたら、面白くないのは当然ですよね。

私たちは、みんな思いやりを必要としています。

でも、それと同じくらい「自分を認めてほしい!わかってほしい!」という気持ちがとても強いんです。

夫婦やうつ病の人、いつもネガティブな話をする人となど、うまくいく会話実例について、続きもぜひ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

リンクがかわって、聴きやすくなったフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!