2023年02月24日

【vol. 512 人生脚本を書きかえる秘訣】親の影響から自由になる!《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_YL2ONPJQ41.jpg










いつも聴いてくれてありがとう!seesaa280万達成できました!

生声メッセージは、こちらからお聴きいただけます!
 

親から完全に自由に育つことができる人はいません。いい意味でも悪い意味でも、親は子供の人生に影響を与えます。

子供の時に自分の親が、不安や怒り、失望や欲求不満などを抱えていたことで、親が亡くなったあとですら、そことが自分の人生に大きな影響を与えることはよく起こります。

言葉以外にも表情や態度からなども、子供はメッセージを受け取って、子供がそれを自分に取り入れたために、

自己肯定感が低くなったり、悩みや問題の多い人生を送る原因になることがあります。

家庭内の緊張感が強いと、子供は適応するため「人生をこうやって生きていこう。」と決めます。これを人生脚本といいます。 

人生脚本はだいたい3歳から6歳できまるといわれています。


例えば親が鬱っぽかったり、心に余裕がなくていつもイライラしてたりすれば、子供は「近寄るな」というメッセージを受け取ります。

その結果、大人になっても、他の人といるとリラックスできず、ありのままの自分を人に見せることを恐れたり、親しい関係を築くことに難しさを感じたりします。

また親が自分の悩みや問題で頭がいっぱいで、子供に配慮できないという場合、そこで育つ子供は「子供らしくてはいけない。」と考えます。

その結果役立つ存在にならなければ、自分には価値がないと感じます。

役に立ち続けるためには、自分の感情など構ってはいられません

その結果大人になっても心を無視して、過労になるまで働いたりすることもよくあります。


今日は、自分がいま抱えている問題と様々な人生脚本との関係、そこから自由になる秘訣を話しています。
続きも聴いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネル もらえたら励みになります!)
今まで自分がどんなメッセージに縛られてきたかに気づくことができれば、自由への道はもう始まっています!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!





posted by かなう美保 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己肯定感、生きづらさ | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

【vol.511三日坊主から脱却する】-決めたことをやり遂げる自分になる秘訣《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_VNSUU5BVLT.jpg
















seesaa280万達成しました!いつも聴いてくれてありがとう!

生声は、こちらからお聴きいただけます!

皆さんは、「これをやろう!」と決めたこのに、三日坊主になってしまうことってありますか?

今日は三日坊主から脱却する秘訣をお話しします。

ところで皆さんはゲームはよくやりますか?

今はいろんなゲームがあって、ストレス発散や気晴らしにプレーをする方も多いですよね!

中にはゲームが楽しすぎて、やめられなくて困っている人もいるようです。

でも、ゲームはなぜ、頑張らなくても続けられんでしょう?

ゲームを制作する人はどうやら、モチベーションが下がらないことに心を砕いているようです。

それならゲームの手法を取り入れれば、三日坊主から脱却できるかもしれませんね。

「こうなりたい!」とはっきりとした目標がもっていても、自分が前進してるのか、停滞してるのかわからなければ、モチベーションは徐々に下がっていきます。

ゲームには、モチベーションを保つために、達成感を感じる仕掛けがたくさんあるんです。

普段の生活でも、達成感を感じてモチベーションを維持するためには、小さなゴールをたくさん作るのがいいようです。

この小さなゴールは難しすぎず、かつ簡単すぎないことが大切です。

あんまりはりきってゴールを高くしすぎると、なかなかたどり着かないので、やる気が下がってしまうからです。

かといって簡単すぎても達成感を味わうことができません。

「できた!」という達成感が味わえる、ちょうどいいゴールを階段上状につくれれば、大きなゴールにやがてたどりつくことができます。

三日坊主になる理由には、なんとなくモチベーションが下がってしまったという事の他に、

上手くいかず嫌になって、途中で投げ出してしまうということもありますよね。

そんな時はどうすればいいんでしょう?

途中で投げ出さずに継続できるための秘訣を話しています。続きも聴いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

三日坊主になってしまいそうなときは、自分を責めるより励ます方が効果があります!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!


posted by かなう美保 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

【vol.510 全盲の先生が教えてくれたこと】-日本で初めて全盲のクラス担任になった先生《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_IGUXR4BMEJ.jpg











280万PV達成できました!いつも聴いてくれてありがとう!
生声は、こちらからお聴きいただけます!

皆さんはもし学校から帰ってきた我が子が、「今度の担任の先生は目が全然見えないんだよ~」といったら、どう思うでしょう?

「え?目が見えなくて、担任ができの?」と考えるかもしれません。

実はこの日本には全盲になりながらも、中学校の担任をしてきた先生がいらっしゃるのをご存知ですか?

ヨシノリ先生の愛称で親しまれている新井淑則さんは、2014年に日本で初めて全盲の教師として普通中学のクラス担任になりました。

金八先生に憧れて教師を目指したというヨシノリ先生、希望に燃える教員生活の中、最初に目に違和感を覚えたのは28歳の時だったそうです。

そしてそのわずか2年後には右の目の視力を失うことになりました。

「あなたの状態では子どもの安全は保証できない。」そういわれたヨシノリ先生は養護学校への転勤を命じられました。

「いつかまた必ず中学で教えたい。」そう考えたヨシノリ先生は、養護学校での仕事をそれまで以上に仕事を頑張りました。

でもその結果、残された左目を酷使することになり、6度の手術の甲斐もなく、ヨリノリ先生は34歳の時両目を失明してしまいました。

「もう働くこともできない。」両目を失明し、すべての希望を失ったヨシノリ先生は、人生が真っ暗になったそうです。

絶望のどん底の中「見えないなら、生きている意味がない。」と思いつめ病院の7階から飛び降りる事ばかり考えていたといいます。

視力を失ってどん底の状態に陥ったヨシノリ先生が、どうやって再び中学校の先生になることができたんでしょう?絶望の中で希望を見出していくストーリー、どうぞ続きを聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

私たちの人生にも「これさえなければよかった。」と思うことがあるかもしれません。でもそれがあったからこそ、よかった!といえる日が必ず来るんです!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau


youtubeはこちらから!





posted by かなう美保 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きづらさ、アダルトチルドレン | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

【vol.509 子供の人生に干渉し続ける母】-母の支配から抜け出る!《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_CIK89T8T4R.jpg













生声のメッセージは、こちらからお聴きいただけます!

自分のお母さんは誰にとっても特別な存在ですよね!
でも特別であるゆえに、その存在に苦しむ人も多いようです。

今日は、大人になった娘の人生に干渉し続ける母の支配から抜け出る秘訣をお話しします。

女の子たちは、だいたい小学校4年生ぐらいで思春期の入り口に立ちます。

それまで母に全幅の信頼を寄せて、なんでも言う通りにしてきて女の子たちも、自我が育ち同性の母を客観視するようになっていくんです。

それはその子が大人の女性に成長するために必要なステップです。

でもそれまでは、自分のいう事を聞いていた娘から、批判的な眼差しを向けられた時、母親の反応は、大きく二つに分かれていきます。

一つは娘の成長を認めて、それまでの干渉を徐々に緩め自立させようとする母親。

もう一つは、娘の成長に不安を感じ、もっと自分の言うことを聞かせようとして、さらに束縛を強める母親です。

これが娘たちの息苦しさをつくっていきます。

母の支配から抜け出る難しさは、それが力づくではなく、愛情という形をとるからです。

「あなたのことを心配してるの」「これはあなたのためだから」そんな言葉で、母は娘を支配します。

息子の場合も同じです。

母親の言葉は、自分のためのように聞こえるので、娘はそれを無下にすることに罪悪感を覚え、このことが母の支配から出ることを難しくしているんです。

母の過干渉から抜け出る詳しい秘訣を、話しています。どうぞポチッとして聴いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

あなたをお母さんに理解してもらおうと説得することをあきらめることが、距離をおくために大切です。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!










posted by かなう美保 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 過干渉母 | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

【vol.508 信頼関係を取り戻す秘訣】-身近な人が口をきいてくれない時《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_SQZKCAFDMB.jpg











生声のメッセージは、こちらからお聴きいただけます!

大切な人との関係がうまくいかにことほどつらいことはありません。

特に夫や妻、子供など、身近な人が口を聞いてくれない、これはつらいですね。

こんな時はどうすれば、いいんでしょう?

今日はそんな場合の信頼関係を取り戻す秘訣についてお話します。

でもどうして相手は口を聞かないんでしょう。それは気づかないうちに信頼関係が、崩れてしまったためです。

でも信頼関係は、再生することができます。相手が「分かってくれた。」と感じる時に信頼関係は、再生できるんです

今日は相手が部屋に閉じこもっていて、全く会話のないような場合から、フレーズエコー、メッセージエコーなどの段階を踏んで、なんでも話せる信頼を取り戻していくための3つのステップについて詳しく話しています。

全く口を利かない状態から、ステップが進んで相手が話し始めた時、「それは違う」と感じることもあるかもしれません。

その時に、どちらの方が正しいかを、論じないように注意しください。

たとえ事実と違っていても「相手はそう感じている」と、理解し「そうなんだね。あなたはそう思ったのね。」という気持ちで聞きます。

人間は自分の気持ちで心が一杯の時は、外から違うものを受け入れるスペースがないからです。

でも反対に「わかってもらえた。」と感じるときには、相手の心に、スペースができてくるんです。

また会話を勝ち負けで考えてしまう癖のある人は、気をつけてください。

勝ち負けが会話に発生してしまうと、信頼関係の回復にはつながらないからです。

もし責められている気がして、自分を守ろうとする防衛反応が働きそうなときは、第三者のことのように話を聞くように心がけてください。

人間はだれでも「自分をわかってほしい。」と思っています。

相手の話を聞いて、内容を正したくなる時は、あなた自身が「分かってくれてない。」と感じているんです。

でもお互いに自己主張をしていたのでは、話は平行線のままです、信頼関係は取り戻せません。

きちんとステップを踏めば、口を利かないほど悪化してる関係も修復することができます。

信頼関係を修復する3ステップについての詳しい内容を、どうぞポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

「わかってもらえた。」と感じるとき、どんな関係でも必ず修復されていきます。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!






2023年01月20日

【vol.507 挫折をプラスにかえる方法】‐甲子園初優勝させた仙台育英高校須江監督《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_SMEYWHXV8S.jpg













生声のメッセージは、こちらからお聴きいただけます!

長い甲子園の歴史で初めて昨年、東北から仙台育英高校が全国制覇を果ました。

そのインタビューで監督が、「青春って、すごく蜜なので」と語った言葉が、有名になり、制限の多いコロナ禍で苦しんできた高校生たちを代弁する言葉としてたくさんの共感を呼びました

流行語特別賞にも選ばれたので、記憶にある方も多いのではないでしょうか。

「青春って、すごく蜜」本当ですね。この言葉で自分の青春を振り返って、「確かに」と思った方は多かったと思います。

東北勢初の甲子園優勝という偉業をなし遂げた須江航監督ですが、その野球人生というのは決して順風満帆ではありませんでした。

小学生で野球を始め、甲子園球児になることを夢見た須江監督は、親元である埼玉を離れて、遠く宮城県の強豪校仙台育英に進みました。

ところがいざ野球部が始まると、周りの仲間と自分のあまりのレベル差に圧倒されたそうです。

どんなに頑張っても万年補欠。決してメンバーになることができませんでした。

悩んだ末、高校2年の時須江監督は野球のプレ-をあきらめ、他の部員をサポートする記録係を選んだんです。

夢に挫折し、選手のサポート役となった須江監督が、どうして監督として、東北初の甲子園優勝の快挙を成し遂げることができたんでしょう?挫折をプラスにかえる方法について続きを話しています。どうぞポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

挫折の中で本当の自分価値に出会った人は、自分の価値を心から信じられるようになります。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をした。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!





posted by かなう美保 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 挫折 悩み、問題 | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

【vol.506 人生の幸福度を上げる秘訣】‐何に時間を使うと幸せになれる?《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_608BEC6229.jpg















生声のメッセージは、こちらからお聴きいただけます!

幸せになりたいと誰でも思いますよね、でもどうすれば、もっと幸せになれるんでしょう?

アメリカで若者に対して行った調査では、80%の若者が、幸せになるためには経済的な豊かさが必要と答えました。

つまりお金持ちになれば、幸せになれるという事ですね。

また50%の若者は、社会的に認められること、つまり成功することが幸せには必要だと答えました。

そんな中ハーバード大学では1世紀ほど前の1938年から、人生の時間やエネルギーを何に割けば、人生の幸福度が上がるのかという研究を始めました。

724人の若者が選ばれ、インタビューなどに基づいて、彼らの人生の追跡することで、なにが人生の幸福度を上げるのかを調査することにしたんです。

選ばれた若者の半分は貧しい家庭で育った人、もう半分は裕福な家庭で育ったハーバード大学の2年生でした。

数年後ある若者は医者や弁護士になり、またある若者は職人や労働者になりました。

中には大統領になった人もいたそうです。

極貧の家庭育ってもそこから這い上がって成功者になった人もいれば、裕福な家庭に育ったのに転落人生を送った人もいました。

追跡調査は長期間に及び、4代目所長ロバート・ウェルディンガー氏によれば、調査が75年目を迎えたときには、とうじ若者だった724人のうちすでに90代になった60名だけが生きていたそうです。

ハーバード大学の75年の追跡調査の続きと人生の幸福度を上げる秘訣を話しています。どうぞポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

本当の意味で自分を大切にできるようになると、身近な人との関係も変わってきます!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をした。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!




posted by かなう美保 at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸せになる秘訣 | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

【vol.505 人生を新しくする!】‐最悪を経験した人への贈り物

StockSnap_0GURJ7NTTX.jpg

















生声のメッセージは、こちらからもお聴きいただけます!

2000年5月3日、福岡に向かっていた一台の高速バスが17歳の少年にジャックされました。

そしてたまたま乗り合わせていた乗客の方たち5人が殺傷されるという事件が起こったんです。


その日山田由美子さんは、友人とコンサートに行くために、そのバスに乗っていました。

そこで突然少年が40 cmの刃物を振りかざして、襲いかかってきたんです。

楽しいはずの旅行は一変し、バスの中は血の海になりました。

開いていた窓のために友人は、逆上した少年から「逃げようとした!」と切りつけられて亡くなりました。

山口さん自身も頭や顔など骨が見えるほど十箇所以上切りつけられ、重傷を負いました。

バスは乗っ取られたままなんと15時間、270 km を走行し、翌日の朝ようやく、機動隊の突入によって少年は逮捕されたんです。

山口さんは全身に深い傷を負って、意識もとぎれとぎれの中救急搬送されました。

一命はとりとめましたが、その後十度にもわたる手術が続き、入院期間も長期に及びました。

そして耐え難い痛みの中で、山口さんは自分に無力さを感じるようになっていったといいます。

でも、そんな山口さんのつらさを少しでも和らげようと、看護スタッフの方たちは、献身的に看護しました。

ある時は一人の看護師さんが、「山口さんは、コンサートに行くぐらいだから音楽が好きなんでしょう。」とラジカセとテープをもってきてくれたそうです。

何もできない自分なのに献身的に関わってくれるその姿に、山口さんの価値観は変えられていきました。

それまでは頑張ってる自分はいいけれど、頑張れない自分はダメな自分、価値のない自分だと信じていたんです。

でもなんにもできない自分が大切にされる体験をしたことで、何もない自分、何もできない自分も生きていていいんだと考えられるようになったといいます。


当時山口さんは、娘の不登校のことで悩んでいました。

学校にも行かずに、ゲームばかりする娘をどうしても受け入れることができなかったんです。

その後山口さんの人生がどう変わっていったのか続きを話しています。再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

深い悩みほど、その先にはまったく新しい人生が待っています。それは悩みを経験した人だけが見つけられる贈り物です!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をした。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!

#不登校、#西鉄バスジャック事件、#山田由美子、#山田由美子バスジャック、#少年犯罪被害者、#ネオ麦茶事件

http://kanaumiho.com/2022/12/23/%e3%80%90vol-505-%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%82%92%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%80%91%e2%80%90%e6%9c%80%e6%82%aa%e3%82%92%e7%b5%8c%e9%a8%93%e3%81%97%e3%81%9f%e4%ba%ba%e3%81%b8/





posted by かなう美保 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きづらさ、アダルトチルドレン | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

【vol.504 重い親から距離をおく】‐過干渉の親からの回復《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_XJ2BKV9ASS.jpg














生声のメッセージは、こちらからもお聴きいただけます!

子供は親の愛情なしには育つことができません。

子供を心配して世話を焼くことは、親の愛情の表れです。

でもやはり過ぎたるは及ばざるがごとし。

子供に関心のありすぎる親というのも弊害があります。

今日は、子供に関心がありすぎる親、過干渉の親の影響とそこからの回復についてお話しします。

ところでなにが必愛情で、どこから過干渉なのかをどうやって見分ければいいんでしょう?

子供が必要とする愛情は、年齢に応じて目まぐるしく変わっていきます。

このことが、過干渉にたくさんの人が、苦しむ原因になっています。

過干渉は愛情の笠を被ることができるからです。

では過干渉と愛情をどうやって見分ければいいんでしょう?

ある女性がこんな話をしてくださいました。
「思春期の頃、洋服を買いに行くと母はいつも『あなたの好きなものを選びなさい。』と言ってくれました。

ところがいざ私が服を選ぶと、母はなんだかんだと文句をつけて、私が選んだものは必ず否定するんです。

『好きなもの』と言われているのに実際には好きなものは選べない、

私が混乱して沈黙すると母は「まったくあなたは服一つ自分では選べないんだから」と言って、嬉々として初めから決めていた母の好きな服を選ぶんです。

結局私は自分の好きな服を一度も買えたことがありません。」

一見物分かりがよさそうで愛情深い、でもその陰で子供の人生を誘導して思い通りに支配する、これは過干渉の関わりではよくあることで、これが真綿で首を絞められる息苦しさをつくります。

過干渉の親の影響とそこからの回復についてさらに詳しく話しています。再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

罪悪感を乗り越えて境界線をつくり、自分の人生を取り戻していくときに、あなたも親も幸せに近づくことができます。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をした。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから! 



posted by かなう美保 at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 過干渉 | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

【vol. 503 ネグレクトからの回復】‐愛されなかった痛みから立ち直る《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_T57PJUYFWM.jpg
















生声のメッセージは、こちらからもお聴きいただけます!

子供のネグレクトといえば、身の回りの世話をきちんとしない事や、話しかけても反応しないで、無視することをいいます。

ネグレクトという言葉は、英語で無視する、疎かにする、顧みないという意味があります。

どんな時ネグレクトが起こるんでしょう?

多くは、ストレスなどで主に母親に心の余裕がない時です。

夫婦や嫁姑などの人間関係や経済の問題、親自身が鬱や統合失調症などの精神疾患があったり、軽い知的障害や、発達障害、一人親で相談相手がいないなど様々な原因があります。

また子育てを頑張りすぎて、人と比べてちゃんとできない自分を責めた結果、あきらめしまってネグレクトになってしまうこともあります。

こう考えると子供を安定して育てることが難しくなる原因は、本当にたくさんあって、程度の差こそあれ、ネグレクトがゼロの状態で育てられる人の方が珍しいのかもしれません。

前回お話した暴力の虐待が強い働きかけなのに対して、ネグレクトは何もしないことが虐待になるため、育った本人にすら虐待があった事がわかりづらいという特徴があります。

愛の反対は憎しみだと考えられていますが、実は愛情の反対は無関心です。

子供が大人の関心を引くために、わざと怒られようとすることってありますよね。なぜそんなことをするんでしょう?

それは自分に関心をもってほしいからです。

無関心よりも怒られる方がずっとましなんです。切ないですね。

誰にも関心を払ってもらえない状況は、「自分なんていてもいなくてもいい存在だ」といわれているのと同じことだからです。

ネグレクトで育つという事は存在を否定されながら育つのと同じことなんです。

「あなたはいてもいなくても、どうでもいい価値のない人間」というメッセージにさらされて育つことは、子供の心に最も大きなダメージを与え、大人になっても人生に影響を与えます。

ネグレクトの影響とそこからの回復についてさらに詳しく話しています。再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

親の関心が薄かったネグレクトから回復するには、まずあなたが自分自身にの細やかな気持ちや体調に関心をもってあげることです。あなたはそれをする価値のある人だからです!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をした。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!


http://kanaumiho.com/2022/12/09/%e3%80%90vol-503-%e3%83%8d%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%9b%9e%e5%be%a9%e3%80%91%e2%80%90%e8%a6%aa%e3%81%ab%e6%84%9b%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3/

posted by かなう美保 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きづらさ、アダルトチルドレン | 更新情報をチェックする