2025年02月28日

【vol. 598 我慢しすぎない生き方】-自分の本音に気づく by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_XH6ONXOOGT.jpg










seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!

フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!

皆さんは「これくらいはやらなくちゃ!」
「周りとうまくやっていくために、このぐらい我慢しないと!」

こんな風に考えることがありませんか?

もちろん自分をコントロールすることは、大事なことです。

皆さんがそんな風に今まで頑張ってきたから、結果が出すことができたり、周りとの関係もうまくいってきたのかもしれません。

でも、やはり大切なのは、バランス感覚です。

人間ですから、頑張りすぎたり、自分を抑えて我慢しすぎすれば、限界がくるのは当然なんです。

私たちは頑張ることや我慢することが、習慣化しすぎると、自分の本当の気持ちがわからなくなっていきます。

自分でも、自分の本音を感じとることができなくなってしまうんです。

そんな状態のまま、頑張り続けたことが原因で、うつ病や不安症などになることはよくあります。

無理する習慣が、うつや不安症の原因なのであれば、その習慣がかわらなければ、根本的に良くならないのは当然と言えば当然です。

「もっと休みたい!」「たまにはダラダラ過ごしたい!」そんな自分の本音を感じていて「でも今は頑張ろう。」と考えているなら、まだ大丈夫です。

問題は自分の本音がわからなくなってしまっている状態です。

でも頑張りすぎの状態は、苦しいはずなのに、なぜ無理してしまうんでしょう?

それは「ちゃんとできない自分はダメ」「人とうまくやっていけない自分はダメ」など、「○○でない 自分には価値がない。」と心の奥で信じているからです。

「○○できる 私なら生きていてもいいけれど、○○できない私は生きていてはいけない。」
という厳しい条件付けが、心の奥に刻まれているからなんです。

今日は、自分の本音に気づいて、我慢し過ぎないで生きる秘訣を話しています。
フルバージョンは↑上の再生ボタンから、どなたでもお聴きいただけます。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己受容、自己肯定感 | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

【vol. 597 説得するにはコツがある】-上昇志向と安定志向

StockSnap_IQRRLWJ8CP.jpg









seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!

フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!

皆さんも「自分のアイディアが通ってほしい!」と思うことってあるのではないでしょうか?

そんな時どんな風に相手を説得するでしょう?

例えば、自分がセールスマンで、この商品を売りたいという時に

「この商品には、こんなにたくさんの長所があります!」と長所をたくさん言って勧めることがあると思います。

もちろんそれも、一つのいい方法です。

でも、全く逆からアプローチした方がうまく説得できることが多いんです。

ドイツサッカーのリージョナルリーグで、ペナルティーキックの成功率を上げるための実験がありました。

実験では、A と Bどちらかの方法でコーチが選手に指示を与えることにしました。

A の指示では「5回のペナルティーキックのうち、あなたには最低3回は成功させてもらいたい。」と選手に伝えました。

そしてB の指示では、「5回のペナルティーキックのうち、あなたの責任は2回以上のミスをしないことだ。」という指示をだしました。

A と Bどちらの指示も、5回中3回を成功させるという意味なので、求められている結果は同じです。

この二つは、ちょっとした言葉の言いまわしの違いだけです。

でも、どちら指示を出すかで、まったく勝敗を変えてしまうような結果が出たんです。

皆さんならプレッシャーがかかる中「5回中3回は成功させて!」と言われるのと、「2回以上ミスはしないで!」と言われるのと、どっちの方が、実力を出せますか?

また、人に自分の意見やアイディアを伝えて説得するときは、どちらの方法で話しているでしょう?

今日は、タイプ別の説得方法について話しています。フルバージョンを↑上の再生ボタンから、、無料でお聴きいただけます。

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

2025年02月13日

【vol. 596 4つの愛着スタイル】-愛着障害と人間関係by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_Y2FFCCY3DN.jpg










seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!
フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!

幼い頃の親子の関係は、大人になって自分の人間関係のスタイルに影響します。

愛着障害という言葉を皆さんもお聞きになったことがあるかもしれません。

愛着障害は、子どもの頃に甘えたり、親を信頼するというような安定した関係が持てなかったことで起きます。

今日は、その愛着障害に関係する4つの愛着スタイルについてお話しします。

愛着スタイル一つ目は、こうあってほしいという安定型です。

子供は不安な時や悲しい時、親に支えを求めます。

その時に気持ちを受け止めてもらい、安心させてもらえた子は、大人になった時、安定型愛着スタイルになります。

安定型の人は、周りに人がいても気にならず、人に頼ったり 頼られたりすることが苦になりません。

周囲の人が自分に近づきすぎることを恐れたり、見捨てられることを心配することもなく、安定した人間関係を作ることができます。

愛着障害は、虐待のある家庭でだけで起こるものではなく、食事もおもちゃも十分というごく普通の家庭でも起こります。

親自身が愛着障害の家庭で育ったことで、子供をどう接していいかわからないとか、

親のストレスが高い状態で、子供のことまで気が回らないという時にも起こるんです。

愛着スタイル二つ目は不安型です。

このタイプは、親の愛情が不安定なことで起こります。

愛情があったり、なかったりすれば子供は不安なりますよね。

このタイプの人は、依存しているのに安心感をくれない親に、癇癪を起こして怒りをぶつけるという子供のころのサイクルを、大人になっても、繰り返してしまうことがあります。

詳しい愛着スタイルや改善方法は、↑上にある再生ボタンから、お聴きいただけます。

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 人間関係、夫婦、 | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

【vol. 595 あなたの第一印象が確実によくなる秘訣!】-by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_VD2MRB1WXR.jpg










seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!

フルバージョンを、こちらから↓お聴きいただけます!

皆さんは、自分の印象について気になることがありませんか?

自分の第一印象をよくしたいと思っても、実際どうすればいいかは、難しいですよね?

でも、今日はこれさえやれば、あなたの印象が確実によくなる!という鉄板の秘訣をお話しします!

ディズニーランドなどのテーマパークで、列に並ぶことは多いですよね?

人気のアトラクションだと1時間並んで乗れればラッキーなほうで、2-3 時間 並ぶこともよくあります。

だけど、実際にアトラクションに乗っている時間は5分ぐらいなんです。

5分のためにそんなに並ぶのに、どこのテーマパークも入場者は減るどころか増え続けているって、考えてみれば不思議なことですよね?

これには、ピーク・エンド という法則が関係しているようです。

ピーク・エンドは、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン博士が唱えた法則です。

カーネマン博士は、こんな実験をしました。

被験者たちに冷たい 14度の水に60秒間手をつけてもらったんです。

その時の不快指数は8.44でした。

次は同じく14度の水に60秒間手をつけたあと、今度はちょっとだけ暖かい15度の水にまた30秒間手をつけたそうです。

すると、この時の不快指数は5.69までだいぶ下がったというんです。

本当なら冷たい水に手をつける時間が長いだけ、不快感は増えるはずなのに、どうして不快指数が減ったんでしょう?

これがピーク・エンド の法則です。

ピーク・エンドの法則を応用すれば、会話が得意でない人も、第一印象を確実によくすることができます!

そのための秘訣は、上にある再生ボタンから、お聴きいただけます!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 人間関係、コミュニケーション | 更新情報をチェックする