seesaaブログ340万アクセス達成しました!ありがとうございます!
フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら皆さんは、やることが多くて、あれもこれも気になり、あまり手につかないのに、ストレスだけが高くなるという経験はありませんか?
やらないといけないことが多すぎると、一つのことをやっていても、他が気になって集中できなくなるっていうことありますよね?
最近はタイムパフォーマンス、「タイパ」という言葉をよく聞くようになりました。
仕事や家族、自分のことと忙しい毎日の中、効率よく時間を使いたいと考えるのは当然です。
そんな時、あれもこれも いっぺんに進めて、時短ができる「ながら作業」や「マルチタスク」だったら効率よくたくさんのことが 終わらせられるような気もします。
それに加えてマルチタスクができる人は、有能な人というイメージがあります。
でも実際のところはどうなんでしょう?
今日は、マルチタスクの効率について検証したいと思います。
集中が3秒途切れるだけで…
ミシガン州立大学のエリック・アルトマン博士は、こんな実験をしました。
300人の学生に注意力が必要なパソコンの作業をしてもらって、その最中にポップアップの広告がでるようにしたんです。
するとポップアップ広告でわずか3秒集中が途切れただけで、ミスの発生率が2倍に跳ね上がったというんです。
また広告で集中が5秒途切れた場合は、ミスが4倍に増加したそうです。
3秒で2倍って、ちょっと驚きの数字ですよね?
スタンフォード大学の神経学者エイアル・オフィール氏は、「マルチタスクで作業をするとき、私たちの脳は、猛スピードで何度も切り替えをしている状態になっている」といいます。
なぜなら基本的に人間の脳は、一度に一つのことしかできないからなのだそうです。
つまりマルチタスクの最中私たちの脳は、一つのことを保留にして、もう一つのことをやるための回路に切り替える作業を何度も何度も繰り返しているということなんです。
切り替えのときにはスイッチングコストと呼ばれるタイムラグが発生するので、作業には余計な時間がかかることになるのだそうです。
「マルチタスク」と「モノタスク」どちらが効率的なのか、また仕事が多くて一つのことに集中できない時の対策などの詳しい話は、再生ボタンからお聴きいただけます。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー かなう美保
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。
カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau
全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!
spotifyはこちらから!
posted by かなう美保 at 14:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
効率
|