2024年10月25日

【vol.582 やめられない習慣を断ち切る方法!】-認知的不協和の解消 by悩みは神様からの贈り物!

StockSnap_PRAKHW4TS6.jpg








いつも、応援ありがとうございます!
フルバージョンが
、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

皆さんは、認知的不協和という言葉をお聞きになったことがありますか?

認知的不協和理論は、アメリカの心理学者 レオン・フェスティ が提唱したもので、日本では マーケティングなどに応用されることが多いようです。

人間は、自分の認知つまり、考え方と行動にずれがある状態を不快に感じます。

その不快感を解消するため自分の言動に一貫性をもたせようとする傾向があるんです。

認知的不協和理論で有名なのは喫煙です。

例えば「タバコを吸うと肺がんなりやすい」と聞いた喫煙者の方が、それでもタバコをやめられないような時、

「タバコより、交通事故で死ぬ人の方が多い!」
「喫煙者でも、長生きする人だっている!」と考えることで、

自分の考えと行動のつじつまを合わせ一致させることをいいます。

でもこれって、たばこで苦労してる人だけの問題じゃないですよね。

「早く寝なくちゃいけないってわかってるのに、夜遅くまでついスマホを見ちゃう…」

「甘いものをやめようと思ってるのに、どうしてもやめられない…」

「貯金すると決めても、ついいろいろ買っちゃう…」

こういう事って、誰でもありますよね?

認知的不協和が起きると、私たちはどういうわけか行動をかえずに、うまいいい訳で自分の行動を正当化します。

こうやって認知的不協和を解決してつじつまを合わせる事は、悪い習慣を断ち切ることを難しくさせているんです。

でもどうして私たちは行動をかえないで、言い訳をする方に動いてしまうんでしょう?

意志が弱いからでしょうか?

決断が足りないからでしょうか?

それは、そのやめたいと思ってる行動には、隠れたメリットがあるなんからです。

その隠れたメリットを見つけることが、やめたいことをやめられる秘訣になんです!

具体的な例や、やめる方法について話しています。どうぞポチっとして聴いてみてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | やめたい習慣 | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

【vol.581手放す勇気!】-損失回避の法則by【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_FMQFD2L08C.jpg











いつも、応援ありがとうございます!
フルバージョンが
、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

「人は不安を避けようとするあまり、不幸を選んでしまう。」と、ある精神科医の人が言っていました。

確かに、カウンセリングでの場面でも、不安感から、自分の人生で悪い方を思わず選択してしまうという場面を時々目にします。

行動心理学には、損失回避の法則という言葉があります。

損失回避というは、今自分がもっているものを失う痛みというのは、それを得た時の喜びよりずっと大きく感じるという法則なんです。

つまり何かを手放す事を難しく感じるのは、私たちがその痛みを実際よりも大きく見積もってしまうからなんですね。

両手にいっぱいの荷物を抱えたままで、なんにも手放さないで、

もっといいものが手に入るならそれが一番ですが、実際には残念ながらそれは不可能です。

良いものを入れるための場所がないからです。

「次のものが確実に手に入るとわかった後なら、手放せるんだけど…」という方もよくいらっしゃいます。

気持ちはよくわかりますよね!

確実になってから手放すなら、心配はいらないからです。

でもそんな風に保険をかけても、結局は保険にならないどころか、マイナスになってしまう事が多いんです。

スペースがなければ、せっかく来たいいものをやり過ごすことになるからです。

だからやっぱり手放すことの方が先なんです。

でも手放すことって、誰でも怖いですよね。

どうして手放すことがそんなに不安なんでしょう?

「手放したら困ったことになるんじゃないか。」って心配するからです。

つまり、手放さない理由を私たちは、いろいろ後付けで言うけれど、結局不安感が最大の問題だという事です。

たとえそれを、失ったとしても、

「もしまた必要になったら、きっとまた自分の所にやってくる、その時には、今以上にいいものがくるに違いない!」

と自分を信じられることができれば、不安は感じません。

だからそういう意味での自信が必要だという事です。

でも、そんな自信はどうやって養えばいいんでしょう。

実は、その自信はクローゼットの片付けることで、養うことができます。

クローゼットを片付けるだけで身につく、不安を手放す勇気について話しています。どうぞ聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

2024年10月11日

【vol.580 怒らない人になる!】-怒りで失敗しない秘訣 by【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_S71DNI6DMP (1).jpg










フルバージョンが、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

「怒りをコントロールするのは難しい。」と考える人は多いかもしれません。

アメリカの小学校では、怒りをコントロールする方法を、学校の授業で習うのだそうです。

怒りは自然な感情ですが、扱い方が難しいですから、怒りをコントロールの方法を子供のころから教えるというのは、いい考えかもしれません。

私たちは、子供の頃から「怒るのはダメなこと」「人前で怒りをあらわにするのは恥ずかしいこと」と教えられてきました。

その影響か怒りの感情は悪いもので、「怒らないに越したことはない。」と考えてる人は多いようです。

だから身近な人に腹を立ったたり、イラっとしていても「怒っちゃダメ…怒っちゃダメ!」と我慢に我慢を重ね、

結局爆発して、後から後悔するという体験がある人も多いかもしれません。

腹を立てている時の私たちは「こんなことがあれば、怒るのは当然!」と考えます。

でも実際にはまったく同じ状況だとしても、怒る人と怒らない人がいるんです。

だから自分がどんな時に怒りやすいのかという、怒りポイントを知っているということは、怒りをコントロールするために役に立ちます。

それにしても、私たちはどんな時に怒るんでしょう?

私たちがイライラしたり、腹を立てるときというのは、

「これをやるのは当たり前!」
「こうするのは当然!」と

自分は「~するべきだ!」と思っているのに、相手がその通りにしない時に、腹を立てるんです。

私たちの怒りを4つに分類して、そもそも怒らない自分になるための秘訣を話しています。どうぞ聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!

posted by かなう美保 at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | アンガーマネージメント | 更新情報をチェックする

2024年10月04日

【vol.579 自分でも気づいてない無意識の不幸願望】-成長欲求と退行欲求by【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_2P33LBTIJW.jpg












フルバージョンが、こちらから↓直接お聴きいただるようになりました!

笑顔でいることの効用は、きっと皆さんもどこかでお聞きになったことがあるのではないでしょうか?

笑顔でいると、リラックスできて脳の働きも良くなり、痛みやストレスも軽減する、

免疫もアップして病気にもなりにくくなるし、認知症の予防効果もあり、人間関係にももちろん良い影響がある。

こんなに笑顔には効用があるとわかってるのに、

街中に笑顔が溢れているかと言うとそうでもないですよね?

なぜ、なんでしょう?

それは暗い表情にも、隠れた効用があると信じられているからなんです。

「いつも問題ばっかり。」

「全然悩みがなくならない。」と感じている人は、

もしかしたらその隠れた効用が、知らない間に不幸願望につながってしまっているかもしれません。

でも誰でも幸せになりたいと思っているはずなのに、なぜ不幸願望をもつんでしょう?

不幸願望のカラクリ 

悩みを解決するには、自分の悩みに向き合って対処しなくてはいけません。

それには、気力が必要で、心のエネルギーもたくさんつかいます。

例えば、車が走行するにはガソリンというエネルギーが必要です。

エネルギーであるガソリンがなくなったら、皆さんどうするでしょう?

補充しますよね!

実は、不幸願望も同じ動機です。

枯渇した心のエネルギーを補充したいという思いが、無意識の中で不幸願望をつくっているんです。

悩みや問題を引き寄せる私たちの無意識の中にある不幸願望について、その解決方法についてもくわしく話しています。どうぞ聴いてくださいね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は子供の気持ちのわかる小学校の先生になった。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠https://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

全文お読みになりたい方、またフルバージョンはこちらからも、お聴きいただけます!

spotifyはこちらから!