2024年02月22日

【vol. 554 あきらめが悪いと幸せになれない!?】-かえられないことを手放して幸せになる秘訣【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_FNVZX5ISOW.jpg











seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます!

テレビで、こんな人生相談がありました。

その女性は、フルタイムでずっと働き続けたかったのだそうです。

だから結婚して一人目を出産した後、すぐ復職するつもりでした。

でも「もう一人子供が欲しい」という夫の言葉に押され、2人目の出産を決めたのだそうです。

子供はかわいくて幸せだけど、ふと気がつけば自分にはパートの仕事しかできず、やりがいを感じられない。という相談でした。

皆さんなら、どんなアドバイスをするでしょう?

この女性の悩みが解決するために、必要な事ってなんだと思いますか?

これは人生相談だったので、回答者は、ズバリ一言でこう答えました。

「あなたは、あきらめが悪い方ですね!」
(カウンセリングでは、普通こんなに手荒なことはしません。💦)

「人生は、あきらめの連続でできている。」と言った人がいました。

「あきめる」という言葉は、選択の自由を失うことを意味する言葉だし、

少し後ろ向きのイメージもあって、

あきらめるのが好きという人はあまりいないかもしれません。

どちらかというとあきらめないことの方が奨励されてますよね。

でもあきらめるとか、手放すということは、

私たちが幸せを選んでいくためにすごく大切な力なんです。

結婚で例えるなら、A さんとの結婚を決めるという事は、B さんや C さんやD さんと結婚することは、あきらめるということですよね。

もうA さんと結婚したのに、まだB さんや CさんとD さんとの結婚に未練を感じていて

「もしあの人と結婚してたら…」と、他の人とA さんを比べ続けたら、その結婚生活は、不満だらけになってしまいます。

手放すことが必要なのは、自分が選択したものではないことでも同じです。

例えば、幸せではなかった子供時代送ったことで、

大人になっても、また親が死んだでも、苦しんでおられる方はたくさんいらっしゃいます。


手放すことで、幸せをつかんでいく秘訣、是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます!(フォローして、応援してもらえたらうれしいです!)


posted by かなう美保 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | アダルトチルドレン、自己肯定感 | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

【vol. 553 自分が納得できる人生】-肺がん患者会ワンステップ【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_S71DNI6DMP.jpg











seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます!

皆さんは
「これさえなければ、よかったのに…」そんな風に感じることがありませんか?

テレビのディレクターとして働いていた長谷川一男さんが、

肺がんステージ4の診断を受け、余命10ヶ月という宣告を受けたのは、わずか39歳の時でした。

肺がんは、癌の中でも最も死亡数が多く、ステージ4と診断を受けた人の約半分が1年以内に亡くなっているんです。

もしこんなことが起きたら、みなさんなら、その後の人生をどうやって生きるでしょう?

色々考え、悩んだ末長谷川さんは、

「自分が納得して治療を受けることが、大切だ。」考えるようになったそうです。

でも納得できる治療といっても、何の知識もなかった当時の長谷川さんには、何が最善なのかまったくわからない状態でした。

そこでまず、つらい自分の気持ちをコントロールしながら、15人に及ぶ専門家のセカンドオピニオンを聞いて回ったんです。

一般的に肺がんのステージ4では、手術や放射線は、体の負担が大きい割に効果の少ないことから、行わないのが常識だそうです。

でも様々な専門家の話を聞いた長谷川さんは、

普通なら行わない肺の切除の手術を、自分が納得した上で受けることにしました。

その結果、手術は無事成功し、大好きな仕事にも復帰することができたんです!

ところが、手術からわずか2年後、2014年に、腹部に転移が見つかってしまいました。

そして仕事中にも倒れてしまう事故も起こり、仕事もこれ以上続けられない事態になってしまったんです。

もうこれ以上これ以上使える薬もなく、できる治療法もない、

そんな打つ手のないどん底の中で、長谷川さんが始めたのが肺がん患者の会だったんです。

過去にどんなことがあったとしても、自分で納得いく、最後には笑える人生になるための秘訣、是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は! HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます!(フォローして、応援してもらえたらうれしいです!)



2024年02月09日

【vol. 552 人間関係がかわる秘訣】-インナーチャイルドの声を聴く【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_0FOVOXVZR8.jpg












seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンをお聴きいただけます!

「夫や親など、身近な人間関係で苦労している。」
「せっかく新しい人間関係を始まっても、うまくいかないことがよくある。」

こんな風に、人間関係で悩んでいる方は多いかもしれません。

今日は、あたたかい人間関係のための秘訣をお話ししています。

A子さんは、穏やか人で、誰にでも親切な女性です。

でもなぜかA子さんの周りには、自己中心な人や我がままな人ばかりが集まってくるんです。

例えば、A子さんの夫は、自分に尽くしてくれるA子さんをたびたび邪険に扱って、平気で外に愛人をつくるような人でした。

それでもA子さんは「きっといつかは、夫もかわってくれるはず」と信じて、耐えてきたんです。

ずっと幸せな家庭を夢みてきたA子さんにとっては、離婚という選択はありませんでした。

エリートだった夫が突然リストラにあい、働かず家に引きこもるようになってからは、A子さんが一日中働いて家計を支えました。

だから「今度こそは主人も、私を大事にしてくれるだろう。」とA子さんは思ったんです。

でも実際はA子さんが働いてる間、夫は新しい愛人と浮気をしていました。

私たちの人間関係は、親、とくに母親との関係をなぞることが多いようです。

愛情豊かな親に育った人は、大人になっても、人間関係で苦労することはあまりありません。

でも自分を認めてくれない親だったり、機嫌の悪さを平気で子供にぶつける親だったりすると、それが大人になった後も影響を与えます。

そんな影響から抜け出して、あたたかい人間関係をつくっていくための秘訣、是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は!  HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます。(フォローして、応援してもらえたらうれしいです!)




2024年02月02日

【vol. 551自分に甘い人は、三日坊主にならない!?】-ディドロ効果のつかい方【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_JK5UXP69CE.jpg








seesaa300万達成しました!
いつも、聴いてくれてありがとう!

こちらをポチっとすると、
フルバージョンをお聴きいただけます!

「元旦に目標を立てたのに、もう挫折した~。」
もしかしたらこんな方も、いらっしゃるかもしれません。

せっかく目標を決めたのに、誘惑に負けてつい三日坊主になってしまう。

こんな悩みを解決するにはどうすればいいんでしょう?

ダイエット研究家のジャネット・ポリヴィ氏とピーター・ハーマン氏が、ちょっと意地悪なこんな実験をしたそうです。

ダイエット中の人というのは、ケーキやピザなど高カロリーのものを、一度でも食べると、そのあとダイエットを諦しまう傾向が強いのだそうです。

こで二人はダイエットに成功している被験者たちを集めて、その人たちに内緒で、実際より2キロ重く表示されるように細工をした体重計で体重を計ってもらったんです。

2キロ増えた自分の体重を見た人たちは、その後どうしたと思いますか?

結果に鼓舞されて今まで以上に、ダイエットに励んだんでしょうか?

実際は、そうはなりませんでした。

意地悪な体重測定の後ほとんどの被験者の人は、自分の体重が増えてしまったことに罪悪感を感じ、自己嫌悪に陥ったそうです。

その結果、モチベーションが下がってダイエットのやる気もなくなって、やけ食いに走ったというんです。

私たちは、自分で決めたことができないとき、意思が弱いと自分を責めて、あきらめがちです。

でもあの被験者の人たちも、あの意地悪な体重計に乗るまで、ダイエットに成功していたんです。

モチベーションを保って三日坊主から脱却する秘訣、最後まで是非聴いてくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 

12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は小学校の先生をしている。特別養子により血のつながらない子を我が子として育てている。 

カウンセリングに興味のある方は!  HP ⁠⁠⁠http://kanaumiho.com/⁠⁠ 
Facebookアカウント ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/mihokanau


※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声はspotify podcastで上げることにしました。spotify podcastの「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただると簡単に聴けます。(フォローして、応援してもらえたらうれしいです!)



posted by かなう美保 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション | 更新情報をチェックする