2023年10月27日

【vol. 539 自分をかえるのに必要な要素】-ちょっとだけ違う事をやってみよう!【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_WXREXGYBC6.jpg












seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると
フルバージョンをお聴きいただけます!

「かわりたい!」と思ってるのに、「なかなか、かわれない!」という経験はありませんか?

「本気で自分をかえたい!」と思ってるのに、なかなかかわることができないのは、なぜなんでしょう?

そもそも、自分をかえるためには、どんな要素が必要なんでしょう?

 テューレーン大学のラリー・ウェッバー氏は、情報を得たり、説明を聞くことで、本当に行動が変わるのかということを調査しました。

2000人の中学生を対象にして、その半分のグループにだけ毎週、運動がいかに大切で、健康にもいいかということを説明したんです。

そして説明を聞いたグループと、聞かなかったグループ、それぞれの行動を2年間観察しました。

すると、たくさんの説明を聞いたグループとそうでなかったグループでは、

運動量にも、肥満度指数にも全く差がなかったという結果が出たんです。

つまり人間は、情報を聞くだけでは、変われないということです。

じゃあ人はどうしたら自分をかえることができるんでしょう?

テキサス州A&M 大学のジョン・リスキンド氏は、簡単にあきらめない性格をつくるための実験しました。

参加者を2つのグループに分け、それぞれに指定した姿勢を、3分間だけ保つように指示したんです。

最初のグループには、顔を上げて背筋をピンと伸ばす姿勢、次のグループには、うつむいてわざと猫背の姿勢をとるように言いました。

その姿勢をとった後両方のグループに、すごく難解なパズルを解いてもらって、その人の姿勢がその粘り強さに影響を与えるかを調査したんです。

すると背筋を伸ばしたグループの人は、猫背のグループよりも、平均して2倍も長くあきらめずに頑張れたという結果が出たんです。

つまり あきらめないための固い決心より、背筋をピンと伸ばすという行動の方が、実際の性格を変えるのに役立ったということなんです。

さらにハートフォードシャー大学のべン・フレッチャー教授のDSDという方法では、普段とちょっと違う事をするだけで、自分をかえることができる事が実証されました。

自分をかえる秘訣について詳しい続きを話しています。上のリンクとしてポチっとして続きを聴いてみてくださいね!
(potify podcastで「かなう美保」もしくは「悩みは神様からの贈り物」をフォローしていただくと、簡単な操作でいつでも聴けます。
応援してもらえたらうれしいです!)

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  HP http://kanaumiho.com/⁠ Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声をspotify podcastで上げてみました。
上手くお聴きいただけるといいのですが…もし問題があったら、どんな感じなのかコメントいただけると助かります。

Youtubeはこちらから! 


posted by かなう美保 at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己肯定感、生きづらさ | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

【vol. 538 怒りのコントロール】- 怒りを発散してはいけない心理学的理由【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_QGZRHBJE3P.jpg
















seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると
フルバージョンをお聴きいただけます。
是非お聴きください!

皆さんは、怒りが止まらなかった経験ってありますか?

忙しい朝、出かける直前に、子供がふざけて牛乳を床にこぼしてしちゃった。

こんな時 皆さんなら、どんな反応するでしょう。

「なにやってんの!」と思わず怒鳴ってしまった。

こんな体験は、みんなあるかもしれません。

でも、どうしたら怒りってコントロールできるんでしょう?

普段から怒りをためないで、発散さえしておけば、いざという時も冷静でいられるんでしょうか?

アンガールームというサービスは、皆さんお聞きになったことがありますか?

アンガールームというのは、たまった怒りを発散してスッキリしようという場所なんだそうです。

お金を払って中にはいれば、思う存分物を壊しても、ガラスをたたき割ってもいいのだそうです。

でも発散すれば、本当に怒りは収まるんでしょうか?

ニューハンプシャー大学の社会学者マレー・ストラウスは、300人の学生の親を対象に、怒りについて、実際に調査をしました。

夫婦の間に問題が起こった時に、冷静になって前向きに話し合おうとする夫婦と、
言い争って怒鳴り散らす夫婦では、どちらの方が怒りがよく収まるかを検証しました。

すると怒りあらわに発散する夫婦ほど、その後夫婦間の暴力に発展しやすいという結果が出たそうです。

実際に怒りをコントロールする秘訣について詳しいことを話しています。ぜひ上のspotify podcastから続きを聴いてみてください!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら!  HP http://kanaumiho.com/ Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声をspotify podcastで上げてみました。
上手くお聴きいただけるといいのですが…もし問題があったら、どんな感じなのかコメントいただけると助かります。

Youtubeはこちらから! 

posted by かなう美保 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 怒り | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

【vol.537 お母さんをかわいそうと思う人が幸せになれない理由】- 母娘カプセル外し【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_2WTD0XFFSD.jpg












seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらをポチっとすると、フルバージョンをお聴きいただけます。
是非お聴きください!

夫婦関係がうまくいっていない家庭では「お母さん、かわいそう。」と思いながら、育つ子供が多いようです。

女の子、特に長女は小学校の高学年頃から母親の相談役になります。

大人なら反論するような話も、子供は自分の味方になって聞いてくれるし、ママ友のようにうわさ話にされる心配もないから、母にとっては格好の相談相手なんです。

でも子供への愚痴が、実は子供の人生を破壊していることについて考える母親はあまりいません。

自分自身も母の相談役をしてきた人も多く、親として当然のことだと考えている人も多いんです。

A子さんは、夫婦喧嘩の多い家庭に育ちました。

「こんなひどいことをおばあちゃんにされたのに、お父さんは味方にもなってくれないの。」こんな母の愚痴をたびたび聞かされていていました。

いつ頃からかA子さんは「お母さんがかわいそう。私が助あげないと。」と考えるようになっていったと言います。

母を支えながらA子さんは必死で勉強し、母の喜ぶ大学に入学しました。

就職も母が勧めるところに決めました。

でもしばらくたった頃、突然今までのように頑張ることができなくなったんです

病院でうつ病という診断を受けて、A子さんは、せっかく務めた会社を辞めることになりました。

母娘カプセルを外すための秘訣について詳しいことを話しています。ぜひ上のspotify podcastから続きを聴いてみてください!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声をspotify podcastで上げてみました。

上手くお聴きいただけるといいのですが…問題があったらコメントいただけると助かります。

Youtubeはこちらから! 



posted by かなう美保 at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 母子関係 | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

【vol.536世代連鎖する人としない人】- 問題の世代連鎖を断ち切る秘訣【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_GVFPCKZJFN.jpg














seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!

こちらから、フルバージョンをお聴きいただけます。

是非お聴きください!

心理学では、よく虐待や暴力、生きづらさなど、家族が抱えている問題が次の世代にも連鎖するという話が出てきます。

例えば、夫が精神的に自立していなくて、姑の言いなりなってきたために苦労したという女性が、

息子を夫と同じように過保護に育て、結婚した息子夫婦の間に入って、その関係を悪くすることは時々起こります。

こんな風に自分を苦しめた問題は、自分の子供である次の世代にも連鎖するといわれています。

でも実際には、連鎖する人は30~50%とで、連鎖しない人もいるわけです。

では、いったい何が違いをつくっているんでしょう?

それは、自分が辛い思いをした時に、相手にも同じ思いを味わわせてやりたいするか、

同じ思いだけはさせたくないと考えるかの違いです。

ある女性は、両親が離婚するという理由で、幼い時に父方の祖父母に預けられて育ちました。

両親の不仲は続きましたが、結局離婚はしないで、その後3人の弟や妹が生まれたそうです。

その兄弟たちは、親の元で育つことができましたが、彼女がようやく家族のもとに戻れたのは、17歳になってからでした。

せっかく戻ってきたのに母は、祖母に育てられた彼女をとても嫌い、その家の中にも居場所はなかったと言います。

「温かい家庭をつくりたい」と夢みた彼女は結婚をして娘を生みました。

でも幸せそうな娘の顔をみると、無性に腹が立ってくるのだそうです。

「私には、こんな幸せはなかった。」と、娘にも同じ辛さを味合わせたい衝動に駆られてしまうのだと話してくれました。

問題が世代連鎖するのを断ち切る秘訣について詳しいことを話しています。ぜひ上のpotyfy podcastから続きを聴いてみてください!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 

カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

※シーサーの容量がだんだん少なくなってきたので、音声をspotyfy podcastで上げてみました。
上手くお聴きいただけるといいのですが…
問題があったらコメントいただけると助かります。



posted by かなう美保 at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族の問題 | 更新情報をチェックする