2023年04月28日

【vol.519 思いやりが強すぎて幸せになれない】-共依存症から抜け出す秘訣《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_LFAULD54FH.jpg













いつもありがとうございます!seesaa290万達成できました!


皆さんは、自分は思いやりや責任感が強すぎるかもしれないと感じることはありますか?

一般的に思いやりや責任感を持つことということは、いいことだと言われています。

でも思いやりや責任感ありすぎて、幸せになれないという事もあるんです。

皆さんは 共依存症という言葉をお聞きになったことがありますか?

共依存症というのは、自分よりも相手を優先してしまう傾向をいいます。親子や夫婦の関係に多いのですが、友達や職場の人間関係などにも共依存は起こります。

でも人を優先することは、自己中心ではないということでいいことのはずですよね。

普通は自分を押さえて、相手を優先する人をできた人と評価します。

では 共依存症はどこが問題なんでしょう?

それは共依存症の人は、自分の幸せが他の人に依存しているためになかなか幸せになれないところです。

共依存症の人の多くは、子供の頃、不安定な家庭で親の心配をする必要があったり、親の顔色を伺わなくていけない環境で育った人が多いようです。

幼い時から自分の気持ちを押さえて関係を保つことを学んできたので、大人になってからも自分を犠牲にして相手を支えようとしてしまうんです。

子供は本来、衝動的で気分屋です。「これが欲しい!」と言っては駄々をこねて、思い通りにならなければ泣きわめきます。

でもそんな風に子供が無邪気にしていられるのは、どんな自分であっても見捨てられることはないという安心感があってこそなんです。

「こんな自分だと受け入れてくれないかも」という不安があれば、子供であっても自分の気持ちを押さえて、親の機嫌を優先するようになるんです。

今日は思いやりが強すぎて幸せになれない、共依存からぬけ出すための秘訣を話しています。ぜひ聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

いいバランスが人間関係でも取れるようになっていくと、自分も相手も一緒に幸せになれる関係をつくれるようになります!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!




posted by かなう美保 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 共依存、親子、夫婦、人間関係 | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

【vol.518 悲しい気持ちを乗り越える】-悲しみから立ち直るための3つのエッセンス《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_TIKIL6JEJP.jpg



















いつもありがとうございます!seesaa280万達成できました!

お子さんを事故で亡くされた方のドキュメンタリーを最近見ました。

当時1歳だったというお子さんの話をするお母さんのまったく涙が止まらない様子から、きっとまだ亡くなって間もないのだろうと思いました。

ところが実はもう30年の年月が流れていたんです。

このお母さんは30年間も心の傷口が開いたまま、痛み続けてきたから一つ一つの話が、まるで昨日のことのように鮮明だったんだとわかりました。

私自身子供を亡くした経験がありますから、ある程度の時間が必要なことは理解できます。

でもこんなに長い間苦しみ続けてきたのだと知ってとても気の毒に思いました。

番組の後半でそのお母さんが初めてのカウンセリングを受け、癒されていく様子が見れて少しホッとしました。

大切な人を失う経験はもちろん、離婚や失業、人間関係がうまくいかない時、また子供の時の悲しい体験など「こんなことが起きて欲しくなかった。」感じる事が起きると、私たちは悲しみを感じます。

どうしても収まらない怒りや相手をどうしても許せないと思う時にも、その根底に「こんなこと起こって欲しくなかった。」という悲しみが沈んでいることはよくあります。

今日はそんな悲しみの乗り越え方について3つのエッセンスを話しています。
ぜひ聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

本当は悲しいのにわざと明るく見せたり、忙しく過ごして気持ちをごまかすと悲しみはかえって長引いてしまいます。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから! 




posted by かなう美保 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 心をいやす | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

【vol.517 あなたは悪くなかった】-ナラティブアプローチで自由になる!【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_HPG1PUZFXX.jpg














いつも聴いてくれてありがとうございます!seesaa280万達成できました!

アダルトチルドレンなど、自己肯定感がもてず、生きづらさを抱えている方は、「自分のせいでこうなった。」という罪責感を心の中抱えていることが多いようです。

特に子供の「自分は親の期待にちゃんと応えられなかった。」「親の要求を満たせなかった。」「親を幸せにできない。」と感じることが多かったり、

絶対的な存在の親から「お前が悪い。」と言われてきた場合、常に「問題は自分にある」「自分のせいだ」と感じてしまうことが多く、その罪責感を払しょくすることは容易ではありません。

でももしその罪責感がなくすことができれば、人生が激的に変化します。

大人になってからも続くような罪責感は、ほとんど場合親の幼稚さが原因です。

もし親の厳しさが本物の愛情なら、心に痛みが長く残ることはありません。

本当に愛情深い親が、一生心に残る傷を子供につけるはずがないんです。

でも親が未熟で、子供を愛せなかったり、自分勝手だったという事実は、「自分は愛されなかった=自分は愛される価値がない人間」という思い込みをつくってしまうことが良くあります。

子供はどんなにひどい親だとしでも、自分の親が大好きだからです。

自分を価値のない人間と感じながら生きることは辛すぎるので、むしろ「自分のせいで、愛されなかったんだ。」と考えることを選ぶようになってしまうんです。

でもその結果本来自分のものではない罪責感を抱えながら生き続けることが、人生に苦しみをつくります。

皆さんは ナラティブアプローチについてお聴きなったことがありますか?

今日はナラティブアプローチを使って、罪責感から自由になる方法を話します。ポチっとして聴いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

私たちは、様々なでき事に意味付けをして自分に結びつけています。だから出来事の捉えかたが変われば、人生は大きく変化するんです。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!

posted by かなう美保 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | アダルトチルドレン、自己肯定感 | 更新情報をチェックする