2023年01月27日

【vol.508 信頼関係を取り戻す秘訣】-身近な人が口をきいてくれない時《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_SQZKCAFDMB.jpg











生声のメッセージは、こちらからお聴きいただけます!

大切な人との関係がうまくいかにことほどつらいことはありません。

特に夫や妻、子供など、身近な人が口を聞いてくれない、これはつらいですね。

こんな時はどうすれば、いいんでしょう?

今日はそんな場合の信頼関係を取り戻す秘訣についてお話します。

でもどうして相手は口を聞かないんでしょう。それは気づかないうちに信頼関係が、崩れてしまったためです。

でも信頼関係は、再生することができます。相手が「分かってくれた。」と感じる時に信頼関係は、再生できるんです

今日は相手が部屋に閉じこもっていて、全く会話のないような場合から、フレーズエコー、メッセージエコーなどの段階を踏んで、なんでも話せる信頼を取り戻していくための3つのステップについて詳しく話しています。

全く口を利かない状態から、ステップが進んで相手が話し始めた時、「それは違う」と感じることもあるかもしれません。

その時に、どちらの方が正しいかを、論じないように注意しください。

たとえ事実と違っていても「相手はそう感じている」と、理解し「そうなんだね。あなたはそう思ったのね。」という気持ちで聞きます。

人間は自分の気持ちで心が一杯の時は、外から違うものを受け入れるスペースがないからです。

でも反対に「わかってもらえた。」と感じるときには、相手の心に、スペースができてくるんです。

また会話を勝ち負けで考えてしまう癖のある人は、気をつけてください。

勝ち負けが会話に発生してしまうと、信頼関係の回復にはつながらないからです。

もし責められている気がして、自分を守ろうとする防衛反応が働きそうなときは、第三者のことのように話を聞くように心がけてください。

人間はだれでも「自分をわかってほしい。」と思っています。

相手の話を聞いて、内容を正したくなる時は、あなた自身が「分かってくれてない。」と感じているんです。

でもお互いに自己主張をしていたのでは、話は平行線のままです、信頼関係は取り戻せません。

きちんとステップを踏めば、口を利かないほど悪化してる関係も修復することができます。

信頼関係を修復する3ステップについての詳しい内容を、どうぞポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

「わかってもらえた。」と感じるとき、どんな関係でも必ず修復されていきます。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!






2023年01月20日

【vol.507 挫折をプラスにかえる方法】‐甲子園初優勝させた仙台育英高校須江監督《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_SMEYWHXV8S.jpg













生声のメッセージは、こちらからお聴きいただけます!

長い甲子園の歴史で初めて昨年、東北から仙台育英高校が全国制覇を果ました。

そのインタビューで監督が、「青春って、すごく蜜なので」と語った言葉が、有名になり、制限の多いコロナ禍で苦しんできた高校生たちを代弁する言葉としてたくさんの共感を呼びました

流行語特別賞にも選ばれたので、記憶にある方も多いのではないでしょうか。

「青春って、すごく蜜」本当ですね。この言葉で自分の青春を振り返って、「確かに」と思った方は多かったと思います。

東北勢初の甲子園優勝という偉業をなし遂げた須江航監督ですが、その野球人生というのは決して順風満帆ではありませんでした。

小学生で野球を始め、甲子園球児になることを夢見た須江監督は、親元である埼玉を離れて、遠く宮城県の強豪校仙台育英に進みました。

ところがいざ野球部が始まると、周りの仲間と自分のあまりのレベル差に圧倒されたそうです。

どんなに頑張っても万年補欠。決してメンバーになることができませんでした。

悩んだ末、高校2年の時須江監督は野球のプレ-をあきらめ、他の部員をサポートする記録係を選んだんです。

夢に挫折し、選手のサポート役となった須江監督が、どうして監督として、東北初の甲子園優勝の快挙を成し遂げることができたんでしょう?挫折をプラスにかえる方法について続きを話しています。どうぞポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

挫折の中で本当の自分価値に出会った人は、自分の価値を心から信じられるようになります。
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をした。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!





posted by かなう美保 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 挫折 悩み、問題 | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

【vol.506 人生の幸福度を上げる秘訣】‐何に時間を使うと幸せになれる?《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_608BEC6229.jpg















生声のメッセージは、こちらからお聴きいただけます!

幸せになりたいと誰でも思いますよね、でもどうすれば、もっと幸せになれるんでしょう?

アメリカで若者に対して行った調査では、80%の若者が、幸せになるためには経済的な豊かさが必要と答えました。

つまりお金持ちになれば、幸せになれるという事ですね。

また50%の若者は、社会的に認められること、つまり成功することが幸せには必要だと答えました。

そんな中ハーバード大学では1世紀ほど前の1938年から、人生の時間やエネルギーを何に割けば、人生の幸福度が上がるのかという研究を始めました。

724人の若者が選ばれ、インタビューなどに基づいて、彼らの人生の追跡することで、なにが人生の幸福度を上げるのかを調査することにしたんです。

選ばれた若者の半分は貧しい家庭で育った人、もう半分は裕福な家庭で育ったハーバード大学の2年生でした。

数年後ある若者は医者や弁護士になり、またある若者は職人や労働者になりました。

中には大統領になった人もいたそうです。

極貧の家庭育ってもそこから這い上がって成功者になった人もいれば、裕福な家庭に育ったのに転落人生を送った人もいました。

追跡調査は長期間に及び、4代目所長ロバート・ウェルディンガー氏によれば、調査が75年目を迎えたときには、とうじ若者だった724人のうちすでに90代になった60名だけが生きていたそうです。

ハーバード大学の75年の追跡調査の続きと人生の幸福度を上げる秘訣を話しています。どうぞポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

本当の意味で自分を大切にできるようになると、身近な人との関係も変わってきます!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をした。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした。

 カウンセリングに興味のある方はこちら! 
HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらから!




posted by かなう美保 at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸せになる秘訣 | 更新情報をチェックする