2022年09月09日

【vol.490自分を不幸せにする生き方を変える!-共依存症の回復】《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_EVRIKIGBEY.jpg















生声メッセージは、こちらからお聴きいただけます!

こんなことってありませんか?

自分が相談するより、誰かの相談役になることが多い。
周りにはなぜか 常に問題を抱えている人いて、自分はいつも誰かを助けてきた。
人を助ける時はすごく充実感を感じる。
もし皆さんが全てに当てはまるなら、共依存症なのかもしれません。

共依存症という概念は1970年代にアメリカで、アルコール依存症の問題を抱える夫を献身的に支える妻たちの間に、ある共通点が存在しているという気づきから始まりました。

日本にまだこの言葉がなかった時代、たまたま私はアラノンで活動をしている友人から「訳してほしい。」と手渡された本のおかげで、共依存症について知ることができ、ずいぶん助けられました。

共依存症の最大の特徴というのは、誰かを支えるという立場を自分が常に必要としている点です。

いつも誰かを助ける側にいるので、周りの人からはしっかり者で、頼りになる人と認識されることが多いんです。

でも人を助けることって良いことですよね?

それなら普通に人を助ける事と、共依存症として人を助ける事はいったいどこがちがうんでしょうか?

その違いは外から見える行動ではなくて、なぜそれをするかという動機の違いなんです。

健全な助け方をできる人は、自分が誰からも必要とされていない状態、誰の役にも立っていない状態、

まったく社会や人から評価されていない状態であっても、自分が自分の存在を評価しているので幸せでいることができます。

自己肯定感が高てく、自己証明をする必要がない中で人を助けるのであれば、相手に振り回されたり、助け過ぎて自分が不幸せになることがありません。

でも共依存症の背景には、必ず大きな不安感があります。

それは必要とされている自分、誰かの役に立っている自分、人に評価されている自分でなければ、自分は存在する価値がないという不安感です。

詳しい事を「聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

共依存症の人はやさしくて責任感の強いのが特徴です。だからこそ助け過ぎてしまうのかもしれません。

でも長い間人のために生きてきたのだから、しばらくは自分を幸せにすることを優先してくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらクリック!