2022年09月29日

【vol. 493 ストレス耐性を高める!】《聴くと元気になる!悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_FA5EUJGZYL.jpg













生声メッセージは、こちらからお聴きいただけます!



早いスピードで変化する現代に生きている私たちは、ストレスと無縁というわけにはいきません。

でも同じ状況に遭遇しても、ストレスを強く感じる人とそうではない人がいるようです。

その違いはどこから来るのでしょう?

ストレスに耐える力をストレス耐性といいます。

では私たちのストレス耐性を高めるには、どうしたらいいでしょう?

ストレスの中でも、最も大きな問題は人間関係です。

人間関係がストレスになっているとき、相手が望み通りに変わってくれればそれでいいのですが、現実はなかなかそうはいきません。

そうなればストレスを減らすためには自分が変わるしかありません。

人間関係でストレスを感じやすいかどうかは、その人が他人軸で生きているか自分軸かが大きな違いをつくります。

「人に評価されたい」「嫌われたくない」と考える他人軸で生きていると、相手の言葉や態度に振り回されやすくなるからです。

それがストレスを増やすんです。

認められればうれしい反面、刺々しい態度や、相手の不機嫌がそのまま自分のストレスになってしまうからです。

相手の機嫌を取ろうとして、無理なことを引き受けたりすれば、さらストレスは増す結果になります。

周りの人の機嫌はさほど気にならないという場合でも「自分を認めてほしい」という他人軸が強ければ、周りに認められようとして、頑張りすぎたりしてしまいます。

それもストレスを増加させます。

自分軸で生きられるようになると、「私は私、あなたはあなた」とバウンダリーを引いて考えられるので、相手の気分や価値観を取り込みすぎることから、自分を守ることができるんです。

ではストレス耐性を実際に高めるにはどうすればいいんでしょう?
今日は
ストレス耐性を高める3つのポイント
「ストレスに弱い自分も大切にする」
「楽観的に考える」
「これには何か意味がある」
についてお話ししています。

詳しいストレス耐性を高める3つのポイントについては、どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!
著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保  12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。 詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/ Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらクリック!

posted by かなう美保 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ストレス | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

【vol. 492悩みが幸せにかわる秘訣-元気になるストーリー】《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_4ZC4R1LTLZ.jpg



















生声メッセージは、こちらからお聴きいただけます!

vol. 492悩みが幸せにかわる秘訣】

「世界は知られる前に、まず夢見られる。」

フランスの科学哲学者ガストン・バシュラールの言葉です。美しい言葉ですね。

皆さんは、この言葉を聞いてどんなことを思うでしょう?

まだ世の中に100 m走 を9秒台で走る人が存在しなかった時代、多くの科学者たちが、

「100 m を9秒台で走ることは科学的に不可」と人体の構造や身体的能力の限界から、その不可能の確実性を証明しました。

「科学的に無理です」と言われたらなんだかそんな気がしてきますよね。

でもそんなことにを意に介さず1983年にカール・ルイスは人類初の10秒台の壁を破り、100m9秒97の記録を達成しました。

すると不思議なことが起こりはじめたんです。

なん百年もの間9秒台で走る選手が一人も現われなかったのに、突然9秒台の選手が続々と出現し始めたんです。

不思議なじゃないですか?人体の構造が劇的に変わったわけじゃないですよね?それなら一体何が変わったんでしょう?


それは一人の人が9秒台を達成したことで、それを見た人たちも「自分にもできるかもしれない。」と信じ始めたんです。

夢が科学的限界を超越した瞬間です。

「できたらいいのに…」というぼんやりとした夢が、
「自分にもできるかもしれない!」
「いや、きっとできる!」
「出来るに違いない!」と強く信じるという夢に変わっていったんです。

人間は夢を見、それ信じ、うまくいかない時も夢み続けることで、やがてそれが現実になって現れるということを繰り返してきました。

だから「世界は知られる前に、まず夢見られる」なんですね。

今は悩みや問題でいっぱいという人でも「絶対乗り越えて、自分は幸せになる!」と信じることで、すぐに目には見えなくともそこに近づいていくんです。
詳しいことを話しています。どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらクリック! 





posted by かなう美保 at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 夢の力 | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

【vol.491 嫌ってきた親と似てしまうカラクリと自由-否定命令】《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_XVIICAUSKR.jpg













生声メッセージは、こちらからお聴きいただけます!

今日は、皆さんにトライしてほしいことがあります!

今から数秒間だけ「猫」については考えないでほしいんです。

猫以外は何を考えてもいいです。

でも猫のことだけは考えないでほしいんです。

準備はいいですか?いきますよ!

「頭に猫を思い浮かべないでください。」

「猫がミャーオと鳴いているところや、気持ち良さそうに伸びをしているところも含めて、猫は考えないでください。」

「毛が三色の三毛猫や体に縞模様のある猫も考えないでください。」

「塀の上を器用に歩く猫も考えないでください。」

「撫でるとゴロゴロと喉を鳴らす猫も考えないでください。」

さあどうでしょう?

普段猫の事ばっかり考えてるわけじゃない方でも「考えるな!」と言われれば言われるほど、思い浮かんでしまうのではないでしょうか。

これは心理学で、否定命令と呼ばれるものです。

でもなぜ否定されると、人はそこに引き寄せられてしまうんでしょう?


「猫について考えないでください。」と言われた時、脳はまず猫の映像を一度克明に思い浮かべ、それからこれについて考えてはいけないんだと言い聞かせます。

つまり映像を思い浮かべてから否定するという二つのステップを踏んでいるわけです。

映像の方がどうしても、言葉よりも印象が強いですよね。

また「○○しなさい」という肯定命令よりも、脳が複雑なステップを踏むために、否定命令の方が脳に強く焼きついてしまうようなんです。

否定命令の罠は、セールスだけではなくて、私たちのとっても身近なところにもあります。

皆さんは「あの人のようにはなりたくない。」「親のようにはなりたくない。」と考えることはありませんか?

そうなりたくない思っているのに、似てしまう否定命令のカラクリと、そこから自由になるための具体的な秘訣について続きを話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

否定命令の呪縛をとくには、肯定命令の映像と逆を唱える方法を使えばいいんです!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらクリック!


2022年09月09日

【vol.490自分を不幸せにする生き方を変える!-共依存症の回復】《聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_EVRIKIGBEY.jpg















生声メッセージは、こちらからお聴きいただけます!

こんなことってありませんか?

自分が相談するより、誰かの相談役になることが多い。
周りにはなぜか 常に問題を抱えている人いて、自分はいつも誰かを助けてきた。
人を助ける時はすごく充実感を感じる。
もし皆さんが全てに当てはまるなら、共依存症なのかもしれません。

共依存症という概念は1970年代にアメリカで、アルコール依存症の問題を抱える夫を献身的に支える妻たちの間に、ある共通点が存在しているという気づきから始まりました。

日本にまだこの言葉がなかった時代、たまたま私はアラノンで活動をしている友人から「訳してほしい。」と手渡された本のおかげで、共依存症について知ることができ、ずいぶん助けられました。

共依存症の最大の特徴というのは、誰かを支えるという立場を自分が常に必要としている点です。

いつも誰かを助ける側にいるので、周りの人からはしっかり者で、頼りになる人と認識されることが多いんです。

でも人を助けることって良いことですよね?

それなら普通に人を助ける事と、共依存症として人を助ける事はいったいどこがちがうんでしょうか?

その違いは外から見える行動ではなくて、なぜそれをするかという動機の違いなんです。

健全な助け方をできる人は、自分が誰からも必要とされていない状態、誰の役にも立っていない状態、

まったく社会や人から評価されていない状態であっても、自分が自分の存在を評価しているので幸せでいることができます。

自己肯定感が高てく、自己証明をする必要がない中で人を助けるのであれば、相手に振り回されたり、助け過ぎて自分が不幸せになることがありません。

でも共依存症の背景には、必ず大きな不安感があります。

それは必要とされている自分、誰かの役に立っている自分、人に評価されている自分でなければ、自分は存在する価値がないという不安感です。

詳しい事を「聴くと元気になる! 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネルとか もらえたら励みになります!)

共依存症の人はやさしくて責任感の強いのが特徴です。だからこそ助け過ぎてしまうのかもしれません。

でも長い間人のために生きてきたのだから、しばらくは自分を幸せにすることを優先してくださいね!
悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 
12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/ 
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらクリック!