2021年12月23日

【Vol.463帰りたい家!】正しい言葉で傷つけあわない家族《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_AOGJEO6SXB.jpg













今年もありがとうございました2021年最後の配信になります!2022年は1月14日です!

生声メッセージはこちらの再生ボタンをクリック!

こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

一年で最も日が短くて暗い季節、でも光の輝くクリスマスを迎えましたね!

小学生の頃の私は、日が暮れて暗くなった帰り道に、家々から漏れ出てくる灯りを指さして、あの家は帰りたい家、この家は帰りたくない家、なんていう遊びをしていました。


皆さんの家は、ご自分にとって、また家族にとって帰りたい家でしょうか?

どんな家なら私たちは帰りたいと感じるんでしょう?

家から外に一歩出れば、私たちにとってそこは戦いの場です。

職場はもちろん、学校であってでも、子育て中のママにとっても、家から出れば、子育てのうまさだったり、仕事の能力だったり、学校の成績など、

あらゆる事で私たちは比べられて、あの人よりだけど、この人より下だと比較され、優劣をつけられます。

もしそんな世間の目が家に入れば、家にはやすらぎはなくなります。

世間の目にはこれこそあるべき姿という理想形があって、その理想形から、あなたはあそこができてない、ここがダメと引き算をされることになるからです。

できてる事は当たり前、できてないところだけ焦点を合わせて指摘する。

もしそうなってしまうと私たちは家の中でも、戦い続けなくてはなりません。

帰りたい家をつくるにはどうしたらいいんでしょう?

それは「家の中では正しいことを言わない」ということかもしれません。
正論は人を傷つけるからです。

続きを「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

youtubeこちらクリック!

失敗してもそのつらさに共感してくれて、「ごめんね。私がかわってあげれば良かった。」と謝ってくれる。

イライラして八つ当たりした時でも、責めずに「どうしたの?大丈夫?」と気遣ってくれる。そんな家庭になったら、人生は大きく変わるに違いありません。

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します。(2021年最後の配信です。2022年は1月14日からです!お楽しみに!)

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保   12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! HP http://kanaumiho.com/
Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

2021年12月17日

【vol.462 同じ失敗を繰り返さない!】失敗回路を断ち切ってうまくいく回路をつくる方法《悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_MI9JOOOK36.jpg













200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!


こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

「仕事でまた同じミスをしちゃった。」
「夫婦や友達関係で前失敗したから、同じことはもうするまいと思ってたのに、またやってしまった。」

こんな経験皆さんはありませんか?
でも気を付けてるのになぜ、同じ失敗をしてしまうんでしょう?それはもしかしたら、やり方が違っているのかもしれません。

今日は同じ失敗を繰り返さないために三つのポイントをお話しします。

ポイント一つ目は「過去を責めない」です。
一般的に同じ失敗を繰り返さないためには、きちんと反省したほうがいいと思われています。

でも反省するときって「なんであんなことを言っちゃったんだろう。」「なぜちゃんと確認しなかったんだろう。」と自分や相手の失敗を責めてしまうことが多いようです。

それは「きちんと失敗を心に焼き付けた方が、繰り返すことがないんじゃないか。」と考えるからです。

でも実はそれは逆なんです。

失敗について厳しく責めたり、またくよくよと思い悩んだりすると「自分はこういう失敗をするタイプだ」というセルフイメージが脳に強烈に焼き付けられてしまい、その結果失敗回路は増強されてしまうんです。

その結果同じようなことが起きた時、とっさに同じ反応してしまい、失敗するということが起きるわけです。だから失敗を繰り返さないためには「責めない」ということが大切なんです。

同じ失敗を繰り返さないための他の二つのポイントについても、「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

youtubeはこちらクリック!

どんな失敗をしたとしても、あなたがダメな存在になることはありません。だから失敗をした時は、あまり深刻にならずに「こういう失敗は誰にでもある。」と自分が安心できる言葉を、かけてあげてください!


悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保   12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! http://kanaumiho.com/
Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau


2021年12月10日

【Vol.461不機嫌な人は放っておく!】周りに振り回されず心の平静に保つ方法《聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_USI497193Q.jpg











200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!
こちらの再生ボタンで生声のメッセージをお聴きいただけます。

こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

「職場にすごく気を遣う人がいて、近くにいるだけでグッタリする。」
「夫がイライラし始めると、なだめようとしてつい機嫌を取ってしまう。」

こんなことって皆さんありませんか?

私たちはできれば、事を荒立てずに暮らしたいと考えています。だから周りに不機嫌な人がいれば、何となくなだめようとしてしまうという事は普通かもしれません。


でも俳優の別所哲也さんが、私がいつも聞いているラジオで
「ご機嫌は自分で作るもの!」といっていつも番組を終わらせるんです。

その言葉を聞くたび「本当だなぁ。」と思います。

誰かが不機嫌になるたび「何とかしないと!」という気持ちが働いて、思わず手厚く対応したり、

意識的に明るい声で話しかける。こんなことってあるでしょうか?

また「自分はキツイ言葉を言われることがよくある。」とか「八つ当たりをされやすい。」というのであれば、

もしかしたらあなた自身が、不機嫌な人を周りに呼び寄せてしまっているのかもしれません。

どういう事でしょう?

あなたが周りの人に優しく接すれば接するほど、

「私の機嫌はあなたが取ってよね!」とばかりに機嫌を損ねる度、
あなたになんとかしてもらおうと考える人が、周りに集まりやすいという事があるからです。


もし「自分はそうかも…」と思ったら、どうすればいいんでしょう?

周りの人に振り回されずに、心穏やかに過ごすための秘訣を「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。

どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!
(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保   12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! http://kanaumiho.com/
Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokana


2021年12月03日

【Vol.460 直感に耳を傾ける!】不安感からくる生きづらさを解消する方法 《聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!》

StockSnap_IMKXEMBPAH.jpg















200万アクセス達成しました!いつも応援ありがとうございます!

こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

私たちが物事を決める時、普段二つの判断基準を使っています。

一つは理性的に考える。もう一つは心で感じる直感に従う。皆さんはどちらを使うことが多いでしょうか?

しっかり考えて理性的に決断することの方が、一般的には上だとされています。
でも大切なのはバランス感覚なんです。

緊張や不安感の強いと、どうしても物事を理性で考え、間違いのない方を選ぼうします。その結果自分の心を抑え込んでしまうということが起こるんです。

アダルトチルドレンやうつ、不安症状やひきこもりなどの生きづらさを感じる原因が、理性的に考えすぎてしまった結果ということはよくあります。

理性で考える時私たちは、過去の体験や未来のことを考えて「今は~すべき」とか「~してはいけない。」と判断します。それに対して直感は、過去や未来に関係なく「今」や「ここ」に集中して「これが好き」「これは嫌い」と心を中心に判断していくんです。

安心感がなく、不安感の強い人ほど理性で考えることで、すべてをコントロールしようとする傾向がつよいため

「疲れた」「もうやりたくない」という自分の心の声に、ふたをしてしまいます。

長い事蓋をしていると、聞き入れてもらえなかった心の声があふれ出して、仕事や学校に行けなくなったり、うつになるという症状が体に起こってきます。

だから体に出てくる症状だけをいくら改善しようとしても、原因が解決しなければ一時しのぎになってしまうんです。


ではどうすればいいんでしょう?続きを「聴くと元気になるショートメッセージ 悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンポチッとして聞いてみてくださいね!

(いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

直感を大切にすることは、自分の心を大切にするということでもあります。「なんかいいな!」と感じたら、行動する。

そうすることで、自分をしばってきた「こうじゃなくちゃダメ!」という生きづらさから解放されて自分らしく生きることができるようになります。

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します

著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保   12歳までの記憶を失う体験をする。生まれつき重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。中学生の息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。

詳しいことを知りたい方はこちら! http://kanaumiho.com/
Instagram https://www.instagram.com/mihokanau/?hl=ja
Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau

youtubeはこちらクリック!