2021年03月19日

【vol.431 希望が見つかるリフレイミング】うつ病や不登校、自己肯定感がない生きづらさが希望にかわる!【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_M2C54RIGWU.jpg















こちらから生声配信をお聴きいただけます!


vol.431 希望が見つかるリフレイミング

こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

今週第32回のなりたい職業ランキングが第一生命から発表されました。子供たちはどんな仕事を選んだんでしょう?

今回小学生男子のなりたい職業では、今まで人気のあったサッカー選手やユーチューバーを押さえて、会社員が第1位になりました。

なりたい職業に会社員が1位をなるのは、バブル期以来のことだそうです。

でもなぜ子供たちは会社員をなりたい仕事に選んだんでしょう?子供の夢が会社員と聞いて、皆さんどう感じるでしょう?

コロナ禍の影響で子供たちですら将来に不安を感じ、安定した仕事を選んだということなんでしょうか?

そうではなかったんです。

なりたい仕事に子供達が会社員を選んだ理由、それは働くパパやママをカッコイイ!と思ったからだそうです。

コロナでリモートワークが進み、今まで身近に見られなかった、働く両親の姿を見た子供達が

「難しい仕事をこなすパパ、ママカッコイイ!」と思い「自分も会社員になりたい!」と憧れるようになったというんです。うれしい話ですね!

皆さんはリフレーミングという言葉をお聞きになったことがありますか?

リフレーミングというのは、物事への見方を変えるための心理学的な方法です。

不登校などの家族の問題やうつ病などの自分の悩み、アダルトチルドレンだったり、自己肯定感がもてないことからくる生きづらさやが原因で八方塞がりのように感じることが、皆さんもあるかもしれません。

そんな時役に立つのがリフレーミングです。

リフレーミングについて詳しいやり方を「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。

どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

絶望を体験したことのある人だけにわかる、希望のすばらしさってありますよね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!

大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します!

全文を文字で読みたい方、カウンセリング、セミナーに興味のある方は グレイスカウンセリングのホームページ 投稿へ! www.kanaumiho.com

かなう美保 プロフィール  心理カウンセラー/講演家

統合失調症でうつ病の母に育てられたことが原因で12歳までの記憶を失う体験をした。うまれつき重い障害の娘を自宅で看護し看取る。発達障害のため先生からいじめられ不登校から引きこもりになった息子の話を聞き寄り添った。やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている



2021年03月12日

vol.430 人に嫌われたほうがいい!-自分らしくなければあなたを好きな人が減る⁉

StockSnap_CKJOXGYMHU.jpg













こちらから生声配信をお聴きいただけます!

 

こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です!

先日同じ幼稚園に通うママ友に洗脳され、精神的に支配されていた母親が、5歳の息子に食事を与えなかったため餓死させたという痛ましい事件がありました。

その母親は、「あなたの夫は浮気をしている」というママ友の嘘を信じて離婚しただけでなく、自分の生活ために必要なお金1000万も、裁判費用や探偵費用として騙し取られていたといいます。

なぜただのママ友だったのに、生活に入り込んで支配することができたんでしょう?

なぜその母親は「嫌!」という事ができなかったんでしょう?

嫌われることが怖かったのかもしれないですね。

もし嫌われたら自分も子供も居場所がなくなってしまうかもしれないという恐れから、何かがおかしいと思っても、その関係を断ち切ることができなかったのかもしれません。

ママ友の世界は独特で、リーダー格の人には逆らえないことも多いようです。

ノーと言ったら自分だけでなく 子供も仲間外れにされて居場所も失うかもしれないという恐怖心をみんなどこかに抱えているように思います

でも居場所がなくなることを恐れて、本当は断りたいけれど断れないという体験は、ママ友だけでなく職場や近所付き合いや友達関係の中で誰もが経験していることかもしれません。

ところで皆さんは働きアリの法則についてお聞きになったことがありますか?

働きアリの法則というのは、どの巣でもよく働いているのは2割のアリだけで、その2割が80%の食べ物を集めてきているという法則で、実は人間関係にも応用できるんです。

続きを「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。

どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)


続きを「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。

どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

もし自分を嫌う人がいても、それでも自分自身はいつもありのままの自分を好きでいてあげたいですよね!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!

大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します!

全文を文字で読みたい方、カウンセリング、セミナーに興味のある方は グレイスカウンセリングのホームページ 投稿へ! www.kanaumiho.com

youtubeはこちらクリック!

かなう美保 プロフィール  心理カウンセラー/講演家

統合失調症でうつ病の母に育てられたことが原因で12歳までの記憶を失う体験をした。うまれつき重い障害の娘を自宅で看護し看取る。発達障害のため先生からいじめられ不登校から引きこもりになった息子の話を聞き寄り添った。やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている

詳しいことはこちらから!


youtubeでご覧になりたい方はこちらから

2021年03月05日

vol.429 うつ病・不登校のから立ち直る秘訣ー仕事や学校に行けなくなってしまううつ病や不登校。緊張を和らげるアプローチをすれば改善します

StockSnap_KLV5PKCAA2.jpg













こちらから生声配信をお聴きいただけます!

vol.429 うつ病・不登校のから立ち直る秘訣

こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

前回はうつの症状や不登校など「これさえなけれなかったら」と私たちが思う症状は、
実はもっと悪いことが起きないように私たちを守ってくれてるという話をしました。


誰にでも外の顔と内の顔があります。

緊張を保って外で頑張る自分と、不安になったり、疲れて本当は弱音を吐きたい内側の自分。不安や恐れがいっぱいの弱い自分は心を不安定にしますよね。

疲れた、さぼりたい、怖い、心配。そんな自分にいちいち付き合っていれば、毎日の生活は乗りきれないから、私たちは無意識に自分に制限をかけてます。

つまり感じていい事と感じちゃいけない事をつくるんです

この制限は私たちの人生に緊張感を与え、この緊張感が私たちの生きる力にもなっています。

でもこの制限は、自分の一部を切り捨てて、ありのままの自分を否定してる状態なので、苦しみの源でもあるんです。

周りの期待に応えたり、思い通りの自分を生きようとして、疲れた自分を抑え込んで頑張る力が強すぎれば、疲れ果てるのは当然ですよね。

そういう意味でうつや不登校になるのは我慢強い人です。

無視され続けた内側の自分は、今まで通りに頑張ろうとする自分に怒ります。

そして動けなくなると、今度は今まで通りに頑張れないことに、外側の自分が怒るんです。

両方の自分の怒りは綱引きのように正反対の力で引っ張り合うから身動きが取れなくなる。これがうつ病や不登校の状態です。

だからうつや不登校で身動きが取れなくなったときは引っ張り合う力を緩めることが大切です。

そしてこのことをきちんと理解して緊張が和らげるにアプローチをできれば、うつも不登校も意外に早く良くなります。

仕事に行けない、学校にいけないという鬱や不登校がよくなる秘訣、続きを「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。

どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)


これさえなければと思う症状も実は、本当のあなたを取り戻そうとしてくれています!

悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!

大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します!


全文を文字で読みたい方、カウンセリング、セミナーに興味のある方は グレイスカウンセリングのホームページ 投稿へ! www.kanaumiho.com

youtubeはこちらクリック!

かなう美保 プロフィール  心理カウンセラー/講演家

統合失調症でうつ病の母に育てられたことが原因で12歳までの記憶を失う体験をした。うまれつき重い障害の娘を自宅で看護し看取る。発達障害のため先生からいじめられ不登校から引きこもりになった息子の話を聞き寄り添った。やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている

詳しいことはこちらから!

posted by かなう美保 at 15:32| Comment(0) | 生活、家族、夫婦、恋愛 | 更新情報をチェックする