2021年02月26日

vol.427 うつ病の心のカラクリー風邪の時に熱がでるのはウィルスから体を守り健康を取り戻すため。うつ病や不安発作、不登校や摂食障害、依存症の症状も同じです【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_4IGZB2PJSD.jpg















こちらから生声配信をお聴きいただけます!

こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

あるお医者さんがこんな話をしていました。「この一年コロナで亡くなった方は7500人、一方癌で亡くなる方は毎年38万人。皆さん、がん検診を受ける人が減っています。対策をしながら検診を受けてください。」なるほどなぁと思いました。

風邪をひくと咳や熱が出たりしますね。咳や熱などの症状は不快なので、少しでも早く症状をなくしたいと誰でも思います。

でも皆さんもご存じ通り実は風邪の症状は、私たちの体を守るための反応です。

咳や鼻水は体からウイルスを追い出すためのもの、熱は体内のウイルスを殺すための症状です。

癌のように症状のないまま進行する病気は、自分が病気だと気付かないので深刻になってしまうことがあるんです。

でも咳や熱などの不快な症状がある病気は、その自覚症状で気が付いて対処できるから健康を保つことができます。

つまり嫌だなぁと普段感じる症状が、実は私たちの命を守ってくれているということですよね。

心も同じだなとつくづく思います。

うつ病や不安発作、不登校や摂食障害、依存症も、風邪の症状が体の健康を取り戻そうとしてくれるのと同じで、辛い症状が実は自分を守っているという面があるんです。

続きを「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。
どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

疲れを知らないスーパーマンもいいかもしれませんが、やっぱりみんなが魅かれるのは、弱さもある人間らしい人じゃないでしょうか?
悩みはあなたや家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます! 毎週金曜日に配信します!

全文を文字で読みたい方、カウンセリング、セミナーに興味のある方は グレイスカウンセリングのホームページ 投稿へ! www.kanaumiho.com

youtubeはこちらクリック!

かなう美保 プロフィール  心理カウンセラー/講演家 統合失調症でうつ病の母に育てられたことが原因で12歳までの記憶を失う体験をした。うまれつき重い障害の娘を自宅で看護し看取る。発達障害のため先生からいじめられ不登校から引きこもりになった息子の話を聞き寄り添った。やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たした
詳しいことはこちらから!
posted by かなう美保 at 14:18| Comment(0) | 生活、家族、夫婦、恋愛 | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

vol.427 嫌な気持ちを1秒で切りかえる方法ー気分の悪いことが起こると過去の嫌なことまで連鎖的に思い出すというすべての人がもつ気分一致効果。これを逆利用するには

StockSnap_DNZKQPEZKS.jpg

















こちらから生声配信をお聴きいただけます!

こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

最近不機嫌な人が増えている気がします。駅でちょっとぶつかっただけで舌打ちする人。機嫌が悪いのか嫌味を言ってくる職場の上司。話しかけてもまともに答えない家族。

自分は普通に暮らしているだけで、いやな気持ちになったり、ストレスがたまるでき事が時々起こります。
コロナ禍の影響が今後増えたら、不機嫌な人は周りにもっと増えるかもしれません。

不機嫌というのは簡単に伝染します。もし不機嫌な人の態度の悪さで、その都度嫌な気持ちになったり、自分もイライラすれば、人生の中で楽しい気持ちの時間がどんどん削られることになります。

できることなら周りの不機嫌さに影響を受けない自分になりたいですよね。皆さんは普段不機嫌に引きずらないようどんな工夫をされてるでしょう?

気分一致効果という言葉を皆さんはお聞きになったことがありますか?

気分一致効果というのは、自分の気分に合致する感情のトーンをもった情報が再生されやすい現象を言います。

良い気分の時は、もっといい気分になることを考えやすく、気分の悪い時はさらに気分が悪くなることばかり考えるためもっと気分が悪くなってしまうことを言います。

つまり自分で意識をしない限り、嫌なことがひとつあれば、それにつられて別のの嫌なことも思い出し、そこからさらに次の嫌な事へと思考の連鎖反応が働いて、どんどん気分が悪くなるという事なんです。

例えばご主人の態度に腹が立った時に「そういえば以前はこんなことがあった。あんなこともあった。」と次々と過去の嫌なことを思い出して、さらに腹が立ってくる。こう言う経験はありませんか?

ということは意識的に自分の気持ちを切り替えることが大切だということです。

続きをを「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

不機嫌な人というのは私たちの周りにいつもいますが、そういう人がいても自分の心の中は穏やかで安らいでいる、そうなりたいですね!

悩みはあなたと家族が幸せになるための贈り物!

大丈夫!あなたにもできます!


毎週金曜日に配信します!

全文を文字で読みたい方、カウンセリング、セミナーに興味のある方は グレイスカウンセリングのホームページ 投稿へ! www.kanaumiho.com

youtubeはこちらクリック!

https://youtu.be/MX9VDcRY_KY






posted by かなう美保 at 15:29| Comment(0) | 生活、家族、夫婦、恋愛 | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

vol.426 どうせ思考から抜けだす!ー褒められたら嬉しいのに「心にもないことを言って!」と素直じゃない反応をしてしまう。こんな「どうせ思考」から抜け出す簡単な方法【悩みは神様からの贈り物!】

StockSnap_I0CDZXUIR0.jpg














こちらから生声配信をお聴きいただけます!

こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

人に認められる、褒められるというのは誰でもうれしいですよね。

でも本当は褒められて嬉しいのに「ありがとう!」と素直に喜ぶ代わりに「心にもないことを言って!」とか「うそばっかり!」と素直ではない反応をしてしまう。こんなことってないですか?


「評価されるのはいつも、要領のいい人や甘え上手ばかりで、自分はこんなに頑張ってるのに認めてもらえない。」とか

望んでるチャンスがせっかく来ても「自分にはムリ」と思わず身を引いてしまう。

そして断ったことを後悔しながらも、どこかホッとしている自分もいる。こんなことって皆さんはあるでしょうか?


こんな風に素直になれないのは、もしかしたら「どうせ思考」があるからかもしれません。(どうせ思考というのは、私が考えた造語です(笑))

「どうせ自分はダメだから」「どうせ自分は認めてもらえない」と考えてしまう、考え方の癖のことです。

でもなぜ「どうせ…」考えるんでしょう。それは「自分は欠けた存在、このままじゃダメだ」と思ってるからなんです。

「どうせ自分は欠けた存在」と思っていると、欠けたままでは、自分は受け入れてもらえないと考えます。だからすごく頑張るんです。

そして頑張って認めてもらえた時はうれしくて、さらに相手の期待に添おうとしてもっと頑張ります。

でもだんだん認められていくと、今度は相手を失望させることが怖くなるんです。

こんなどうせ思考から抜け出す簡単な方法を「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)

どんな環境に育ったとしても、あなたは今日から人生を変えることはできます。あなたにはそのパワーがあります!
悩みはあなたやあなたの家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します!

全文を文字で読みたい方、カウンセリング、セミナーに興味のある方は グレイスカウンセリングのホームページ 投稿へ! www.kanaumiho.com

youtubeはこちらクリック!
posted by かなう美保 at 16:06| Comment(0) | 生活、家族、夫婦、恋愛 | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

vol.425 人生に充実感がもてない時-やりたいことがない、エネルギーがない、充実感がない、それは親の人生を生きてるからかもしれません

StockSnap_7SRXDAVWCL.jpg
















こちらから生声をお聴きいただけます!

こんにちは!
グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。

林先生の初耳学というテレビ番組で、高学歴ニートというある人がこう言っていました。

「僕は自分が何をやりたいかより、何が有利かを考えて生きてきた。もし今僕が美容師になりたいと言ったら、もったいないと言われる。いい大学に入れば選択肢が広がるといわれたけど、実際選べることは少ない」

この言葉皆さんはどう思いますか?
こんな話を時々聞きます。

「30歳にまでに結婚しなさいと言われてたから、迷っってたのにそのまま結婚してしまった。今は後悔をしてる。」

「いい会社に入りなさいと言われ、ネームバリューで選んだけれど自分にあっていない」

子供は親の価値観に大きな影響を受けます。
父親は社会の象徴であり、母親は家庭の象徴として大きな影響を与えます。

「社会では学歴が大事」と言われれば子供は「そうなんだ」と考えて必死に勉強するかもしれません。

母親の不満をいつも聞いていれば結婚は辛いもと考え、無意識につらい結婚を選ぶかもしれません。

親は子を思って、自分がいいと思う価値観で子供育てをします。
でもそれが本当に自分に合うとは限らないんです。

思春期に親の価値観に違和感を感じた時「そういう生き方はイヤ!」と子供が反抗できればいいのですが、優しいタイプ子や、親が高圧的だったりすると、子供はそのまま親の価値観を生きていきます。

どんな価値観がいい、悪いという問題ではなくて、自分で考えて選んでいないことが問題なんです。

その状態では、あなたが生きているのは親の人生だから充実感がないのは当然なんです。

続きを3分メッセージ「悩みは神様からの贈り物!」で話しています。 どうぞ再生ボタンをポチッとして続きを聞いてみてくださいね! (いいね!+youtubeチャンネル登録 もらえたら励みになります!)


「何となく充実感がない」そう感じるときこそ、充実した人生を始めるいいチャンスです!
悩みはあなたやあなたの家族がもっと幸せになるための贈り物!
大丈夫!あなたにもできます!

毎週金曜日に配信します!
全文を文字で読みたい方、カウンセリング、セミナーに興味のある方は グレイスカウンセリングのホームページ 投稿へ! www.kanaumiho.com

youtubeはこちらクリック!
posted by かなう美保 at 15:32| Comment(0) | 生活、家族、夫婦、恋愛 | 更新情報をチェックする