2019年04月25日

複雑な問題を劇的に改善する些細な方法 vol.343

StockSnap_IV7EK6TSJS.jpg

















こちらから音声をお聴きいただけます。

以前、ブラジルに住んでいた友人が 
空き巣に入られたエピソードを
聞かせてくれました。

とても治安の悪い街に住んでいた 
その友人は、外出する時 
家のドアに鍵を5個かけていたそうです。
でもその五重ロックを破って 
空き巣は押し入ったと言うのです。

ところがその話を 近所の人に言ったら
「鍵が5個じゃ 空き巣が入るのは当然でしょう!
7個は最低必要。」
と言われたというのです。 
びっくりしますよね!


もし 
皆さんの 街の治安すごく悪くて、
すぐ近くで殺人事件が 
たびたび起こってるとしたら、
どうすれば 治安がよくなると思いますか?

暴力団の資金源になってる、
薬物の取り締まりをする!
良さそうですよね~

また 街を牛耳じってる
暴力団自体を取り締まって、解体させる!
実に効果がありそうです。

では、まずそうじすることにしました~
と言ったとしたら どうでしょう?
掃除で、殺人事件が減ると思いますか?


実はこれは1980年代のニューヨークで、
実際に行われた対策だったんです。

当時のニューヨークの治安は、
信じられないほど悪く 自分の身近に一日で 
1600件の凶悪事件が起こり、
少なくとも5人の人が殺されている
という深刻な状態でした。


あまりにひどい状態だったので、
いったいどこから手をつければいいのか、
誰にも分からないほどでした。
どんな対策も 
焼け石に水という状態だったんです。

そんな中ニューヨーク市警長官のウィリアム・フラットは
具体的にどんな対策をとって、殺人事件を減らしたんでしょう?
続きを3分ネットラジオで話しています。
どうぞ、再生ボタンをポチっとして聴いてみてくださいね。

もっと詳しく知りたい方、全文を文字で読みたい方は、
グレイスカウンセリングのホームページ ブログへどうぞ!
Facebook かなう美保のグレイスカウンセリング


2019年04月19日

問題のある人にいつも振り回されてしまう vol.342


StockSnap_WESFMRUJB2.jpg


















こちらから音声をお聴きいただけます。

夫が お酒や女性関係の問題を抱えていたり、

子供が不登校や摂食障害、引きこもりなどの

問題を抱えていたり 親や 親しくなる人に

深刻な問題があって、

いつも自分の身近の人の問題に、

振り回される ということがあります。


共依存症という言葉を 

皆さんは お聞きになったことがありますか?

共依存症というのは、

夫や子供、親、友人など、身近な誰かしらが、

いつも 深刻な問題を抱えていて、

自分は その人を支える立場に

なってしまう人のことです。


言葉を変えれば、

問題がある人の世話や尻拭いを、

いつもしている というタイプの人のことです。


日本ではまだあまり

知られてなかった30年前の1991年

共依存という言葉を 私が知ったのは、 

アルコール依存症の夫を持つ 

女性のグループ アラノンを 

活動をしていた女性のおかげでした。


共依存は、もともとアメリカの医療現場の人が 

アルコール依存症の夫の妻たちが 

ある共通点をもつことに 

気づいたところから生まれた言葉です。


アルコール依存症の夫の妻たちは 

みな常識的で とてもしっかり者 

そして頼りになる人達ばかりでした。

でも、そんな妻たちが、

夫のお酒をやめさせようとすればするほど、

実は 症状が悪化しているということに 気づいたのです。

どういうことでしょうか?

続きを3分ネットラジオで話しています。

どうぞ、再生ボタンをポチっとして聴いてみてくださいね。

もっと詳しく知りたい方、全文を文字で読みたい方は、

グレイスカウンセリングのホームページ ブログへどうぞ!

Facebook かなう美保のグレイスカウンセリング








2019年04月12日

一瞬にしてあなたを老けさせる10の問題 vol.341

StockSnap_NYJPMAXPAK.jpg

















こちらから音声をお聴きいただけます。

皆さんこんにちは!かなう美保です。

社会心理学者のジョン・バージは、

普段何気なく目にしているものが、

私たちにどんな影響を与えるかを調べるために

簡単な言葉を並び替えて、

10個の文章を完成するという実験をしました。

そして問題を解く前後、人々の行動が

どんな風に変化するかを観察したのです。


すると驚く結果が出ました。

不思議なことにその10の問題を解いた後には、

全員が、老けた感じになり

老人のような歩き方に

変わってしまったというのです。

一体なぜでしょう?

そんなに体力が奪われる、

疲れるテストだったのでしょうか。

そんなことありません。

実は実験のときに 目にした言葉が、

彼らを老人のような歩き方に変えてしまったのです。

また

カリフォルニア大学のデイビット・フィリップスは、

自殺は感染するという研究をしました。

自殺の感染なんて 本当にあるんでしょうか?

自殺したくなる菌でも

見つかったというのでしょうか?

続きを3分ネットラジオで話しています。

どうぞ、再生ボタンをポチっとして聴いてみてくださいね。 

もっと詳しく知りたい方、

グレイスカウンセリングのホームページ
全文を文字で読みたい方は、 ブログへどうぞ! 
Facebook かなう美保のグレイスカウンセリング