2018年09月27日

夫婦・人間関係がうまくいかない原因vol.317

StockSnap_MP2ZSG6XYP.jpg







皆さんこんにちは!かなう美保です。

子供のころの皆さんは

リラックスして 無邪気に子供らしくいられる家庭でしたか?

それとも、ある種の緊張感が

家の中には あったでしょうか?

暖かな家庭を 築きたいと願って

結婚したはずなのに 自分自身が

ストレスの高い家庭で育ったために

気づけば

自分の家庭の中も ピリピリとした緊張感があるとか

他の人間関係もうまくいかないということは よくあることです。

何故なんでしょうか?

例えば

アルコール依存症や 暴力のような

大きな問題を 抱えている家庭では

その問題ついて 家族が

オープンに話あうことは まずありません。

子供が子供らしくいられない、家の中の緊張感は、

依存症のような問題だけではなくて

経済的な問題だったり、母子家庭や、嫁姑の問題

家族に病気の人がいるなどで、

親にとってストレスが高いときでも

同じように子供は、

安心感のない 緊張感の中で育つことになります。

自分が考えたり、感じていることを

日々否定しなくてはならない 緊張感の中育つて大人になった人が

自分に自信をもつことは 簡単ではありません。

続きを3分ネットラジオで話しています。
どうぞ、再生ボタンをポチっとして聴いてみてくださいね。
もっと詳しく知りたい方は、


2018年09月20日

不登校・摂食障害・引きこもりの解決 vol.316


皆さんこんにちは、かなう美保です!
不登校や摂食障害、引きこもりのなどの 問題は
思春期、いわゆる 第二次反抗期をきっかけに
深刻になることが多いようです。

第二次反抗期に入る前
小学生の子供たちは
自分の親を とても尊敬して
全幅の信頼を 寄せています。
そんな子供たちが 
親の価値観に 疑問をもつことは まずありません。

親の価値感が、そのまま 
子供自身の価値観になっていて
親が良いと 考えることを
子供も よいと考えます。
胎内では 身も心も
お母さんと一つで 一心同体だった子供は
生まれたときに 身体は別々になったけれど
心は まだ親と一つ。
そう、一心二体なのが 
第二次反抗期前の 子供たちです。

でも、一人の大人として 
成長していくためには
無批判に受け入れてきた
親の価値観を 一度疑い
自分のものとして 取り入れるかどうかを
吟味する 必要があります。

この切り替えが起こるのが
第二次反抗期です。
この切り替えがうまくいかないと
不安定な心の状態が
10年、20年、30年と続いてしまうことがあります。
それが、引きこもりや
摂食障害などの症状として 
外に 現れてきます。
では、どうすれば問題が解決するのでしょうか?
続きを3分ネットラジオで話しています。
どうぞ、再生ボタンをポチっとして聴いてみてくださいね。
もっと詳しく知りたい方、全文を文字で読みたい方は、


posted by かなう美保 at 16:22| Comment(0) | 子供の問題 反抗期 機能不全家族 | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

自分の中のパワーを取り戻す vol.315


StockSnap_MVCPFTBOTT.jpg














こんにち!かなう美保です。
世の中には、
いじめやパワハラの ターゲットに
なりやすい人と なりづらい人がいます。
ターゲットに ならないためには、
自分の中のパワーを取り戻す 必要があります。

人をイジメる人は、自分の中に幸福感のない人たちです。
自分のイライラを 誰かにぶつけることで
スッキリしようとしたり 
弱そうな人に パワーを行使して
自分の存在感を 確認しようとします。

どんな人に ぶつけるのかというと
ぶつけても 自分に被害が及ばない人です。
イジメる人は パワーに対して 敏感な人たちです。
自分に 被害が及ぶと思えば
絶対 その相手を イジメることはありません。

それに対し、
イジメの ターゲットになるのは
相手の気持ちを考える やさしい人が多いようです。
そのやさしさが イジメる体質の人には
イジメても 仕返しをされないから 
大丈夫という 安心感に
残念ながら なってしまうようです。 

世の中が、やさしさをあげたら
ちゃんと やさしさを返してくれる
人間性の人ばかりなら いいのですが
馬を 調教するときに 
やさし態度で諭しても 通じないのと同じで
弱そうな相手を 本能のまま 
動物的に 攻撃する人には
「受け付けません!」と態度で 
キッパリ 示す必要があります。

ターゲットにならない具体的な方法を3分メッセージで話しています。
どうぞ再生ボタンをポチっとして聴いてみてくださいね。
全文を文字で読みたい方は、かなう美保の公式ホームページ ブログへどうぞ!
Facebook かなう美保のグレイスカウンセリングへ

2018年09月07日

パワハラとイジメの餌食にならないために vol.314

StockSnap_KAGJBK5M1F.jpg















ボクシングに続いて 体操など
アマチュアスポーツ界での 
パワハラが 最近 問題になっています。

女帝を言われるほどの 権力がある人が
自分の周りに いるわけでは なくとも
イジメや パワハラは
私たちにとって 身近な問題かもしれません。
学校や職場は もちろんですが
夫婦、親子、友達関係にも パワハラが存在します。

相手の態度や 言葉がかもし出す
その場の空気感で 
本当は やりたくなかったのに
不本意なことを やる羽目になってしまった
という体験は 誰でもあるかもしれません。

今日は、そんなパワハラや 
イジメの餌食に 
自分や 大切な人が 陥らないために 
どうすれば いいのかを
話しています。

世の中には 周りの人間は
自分の思い通りに 動くべきだと 
考えている人が わりといます。

なぜそう考えるのかというと
このタイプの人達は 
周りの人を モノのように 捉えているためです。
他の人にも 自分と同じ
意志や それぞれの気持ちがある ということが
根本的に 理解できていません。
モノが 自己主張するはずが ないからです。

ハサミは モノですから
今日は 紙を切る気分か どうか
ハサミの気持ちを 
大切にする必要は ありませんよね。
そんな風に 周りの人を
捉えているということです。

問題は この人たちが 一目でわかる
いかにも 悪そうな人たちであれば 
自分を 守ることも 簡単なのですが
実際には 
真逆のケースが 多いということです。 

続きを3分ネットラジオで話しています。
どうぞ再生ボタンをクリックして聴いてみてくださいね。