2014年02月28日

良い人症候群をやめて悪い人になろう vol.140

良い人症候群の人にとって、
人間関係を よくしようとする努力は
あまり 実を結ばないのかもしれません。

相手が 喜ぶ言葉や気遣いといった
関係を良くするための 方法は、
きっと 
実践済みなのでは ないでしょうか?

一般的に 良い人症候群の人たちは、
その名の通り、とても感じが良く
相手に 不愉快な思いをさせることをしない
良い人ばかりです。
それなのに、そのことはあまり評価されていません。

良い人症候群の人に、本当に必要なこと。
それは
良い人をやめて、悪い人になる決心をすることです。
悪い人でいられる強さを、身に付ける 
ともいえるかもしれません。

良い人症候群の人が目指すべき
悪い人というのは
自分の気持ちをはっきり伝える
わがままさだったり
自分の言動で 相手が不機嫌になろうとも
気にしないでいられる
図太さ という感じでしょうか。

でも、これこそが
良い人症候群の人にとって
本当に難しいことなのです。

続きを、ポッドキャスト(インターネットラジオ)で話しています。
どうぞ、クリックして聴いてみてください。
みほ
posted by かなう美保 at 14:16| Comment(0) | 人間関係 結婚 家族 友達 職場 | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

良い人症候群を利用する人 vol.139

もし、世の中が、良い人ばかりだったら、
良い人症候群のあなたは
ずっと 暮らしやすかったと思います。

でも、実際には
自分が 苦労するよりは、誰かに 責任を負わせて
ラクをして生きていこうと 考えていたり、
かわりに誰かに働かせて、自分の評価を 高めようと
している人が 結構います。

彼らは、まわりに利用できる人がいないかと 目を光らせています。

彼らが、見るからに 悪人でいてくれればいいのですが、
実際には、とても好印象だったり、
逆に、弱々しくて
「助けてあげなくちゃ。支えてあげなくちゃ。」
と思わせる人たち だったりします。

そんな人たちの前に、
良い人症候群のあなたが 登場することは
鴨がねぎを背負ってくる ようなものです。

利用されてきたなんて
あまり、気分のよい話では、ありませんよね。
誰かの顔が、思い浮かんで
嫌な気持ちに なっているかもしれません。

でも、その感情に向き合うことこそが、
相手との関係を変え
あなたが 良い人症候群から抜け出す
カギになっていきます。

続きを、ポッドキャスト(インターネットラジオ)で話しています。
どうぞ、クリックして聴いてみてください。
みほ
posted by かなう美保 at 13:13| Comment(0) | 人間関係 セルフイメージ | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

良い人症候群になってしまった理由② vol.138

「相手を不機嫌にすれば、嫌われてしまう。」
「相手の思惑通りにしないなら、人間関係が悪くなる。」

こんなふうに、
プレッシャーを感じて 良い人をやってしまう
良い人症候群の思考パターンは、いつ作られるのでしょうか?
それは、幼児期には すでに形成されています。

子供は、どの子も自分の親のことが大好きです。

だから、親がありのままの自分を 愛してくれなくても
親の愛に問題があるとは、考えません。

愛されないのは、自分が悪い子だからだと考えます。

「もっと良い子になれば、愛されるに違いない」
と考えることで
自分の親は 立派な人という
親の名誉を 守るんです。

子が親を思う気持ちは 本当に健気ですね。

その健気さゆえに、大人になってからも
親の愛に問題があったのだ と考えることに
罪悪感を覚える人は 少なくありません。

でも、実際の事実を認めることと、
責任を転嫁して 甘えることとはまったく別のものです。

ポッドキャスト(インターネットラジオ)で続きを話しています。
どうぞ、再生ボタンをクリックして、聴いてみてください。
みほ
posted by かなう美保 at 14:09| Comment(0) | 人間関係 結婚 職場 仕事 | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

良い人症候群① vol.137

早稲田大学名誉教授の加藤諦三さんが こういわれていました。

「やりたいことをやって、満足してその上に
皆に好かれて、幸せな人生を送る人もいれば
逆に 我慢に我慢を重ねて、欲求に欲求を抑えて
それでいて 皆に嫌われて不幸な人生を送る人もいる。」

つまり、自分のやりたいように生きてるのに、
人に好かれる人もいるし
相手を優先させ、自分のことを後回しにして
いつも、我慢してるのに
感謝されるどころか、最後には疎まれる人もいる。
ということでしょうか?

皆さんは、どう思いますか?

でも、回りの人をよ~く観察してみると
こういう事って確かにあります。

同じようなことをしているのに、
感謝される人と、感謝されない人。
この違いは どこにあるのでしょうか?
どうやら、それは どれだけ相手の役に
立っているかどうかの違いではないようなのです。

実はこの違いは、その人が
良い人症候群かどうかにかかっています。

続きを、ポッドキャスト(インターネットラジオ)で話しています。
どうぞ、下の再生ボタンをクリックして聴いてみてください。
みほ
posted by かなう美保 at 13:26| Comment(0) | 人間関係 結婚 職場 仕事 | 更新情報をチェックする