2019年12月20日

vol.374 悲しむ人は幸いです

StockSnap_IFEVJQLUAQ.jpg



















詳しく知りたい方、カウンセリングや

セミナーに興味のある方は、こちら


ここをクリックすると音声をお聴きいただけます

(シーサーブログの容量が少なくなってきたので
私のホームページになります)

皆さんこんにちは!かなう美保です。

私が以前住んでいた家は目の前に、

小さな公園がありました。


ある寒い日の朝、ふと窓から外を見ると、

学校をさぼって、抜け出してきたのでしょうか。

二人の高校生の男の子が、ブランコに乗りながら

タバコをふかしているのが見えました。

そこは、よちよち歩きの小さな子供たちが

よく遊びに来る公園でした。


ゴミ箱も、吸殻入れもないその公園で

タバコを吸っている男の子たちを見て

「もし小さい子たちが、吸殻を食べたら

大変なことになってしまう。」

嫌だな…」と私は正直思いました。

「早くどこかに、行ってくれればいいのに。」

と思ったんです。


2時間ぐらいたったでしょうか。

ふとまた公園を見ると、

12月の寒空の下その男の子たちは、

まだ小さいブランコに座っていました。


「こんな寒いところにいるより、

学校の教室の方が、よほどあったかいのに…」

そう考えたとたん、私はハッとしました。

その瞬間その子たちの悲しみが、

私の心に入ってきた気がしました。


「学校つまんないのかな。

もしかしたら、学校に居場所がないのかな…」


「そうだ!あの子たちに

あったかいココアをつくろう!」

続きを3分ネットラジオで話しています。
どうぞ、ここをポチっとして
聴いてみてくださいね!

(シーサーブログの容量が少なくなってきたので

私のホームページです)

神様からの贈り物!

大丈夫、あなたにもできます!

もっと詳しく知りたい方、

グレイスカウンセリングのホームページ 
投稿へどうぞ!

Facebook 

かなう美保のグレイスカウンセリングも!


posted by かなう美保 at 14:26| Comment(0) | クリスマス、幸せ、幸福、心温まる | 更新情報をチェックする

2019年12月13日

vol.373 片付けがサクサク進む心理学

StockSnap_GAXFQX8BXD.jpg






















詳しく知りたい方、カウンセリングや

セミナーに興味のある方は、こちら

こちらから音声をお聴きいただけます


皆さんこんにちは!かなう美保です。

師走に入り大掃除という言葉を

よく聞くようになりました。

皆さんの大掃除の進み具合はどんな感じですか?

今日は、大掃除がサクサク進む

心理学的の話しをしたいと思います。


どんな片付けメソッドにも、

物は定位置を決めて、

パッと取り出せるようにする。

ということが必ず出てきます。

でも、そもそもパッと取り出すための

スペースが足りないというのが、みんなの悩みです。

そこで棚を増やそう、

隙間を活用しようという事になるのですが、

実は片付けで大切なのは

そんなノウハウ以上に、

心理的アプローチなんです。


片付かないのはなぜでしょう?

それはスペースに対して、物が多すぎるからですよね。

物がなければ片づけに

苦労することはありません。

でも、どうしてモノって

増えてしまうんでしょう?

それは出ていくものより

入ってくるものが多いから。

つまり捨てられないという問題です。


人間は大きく三つのタイプに分けられます。

一つ目は過去に生きる人

二つ目は未来に生きる人

三つめは今を生きる人です。


過去に生きる人は、

過去の思い出を、なかなか手放して

捨てることができません。

もちろん自分にとって特別なものは、

大切に取っておいたほういいですよね。

でも過去の思い出が多すぎて、

今窮屈に暮らしてるなら、

今現在生きてる自分を

もっと大切にする必要があります。

続きを3分ネットラジオで話しています。
どうぞ、再生ボタンをポチっとして
聴いてくださいね!

神様からの贈り物!

大丈夫、あなたにもできます!

こちらからも音声をお聴きいただけます。


もっと詳しく知りたい方、

グレイスカウンセリングのホームページ 
投稿へどうぞ!

Facebook 

かなう美保のグレイスカウンセリングも!

2019年12月05日

vol.372 立ち直る力!レジリエンス

StockSnap_X2XRVZYTZ1.jpg






















詳しく知りたい方、カウンセリングや

セミナーに興味のある方は、クリック

こちらから音声をお聴きいただけます。

皆さんこんにちは!かなう美保です。

皆さんは、悩みや問題で傷ついた時、

心が折れてしまった時の

立ち直りは早い方ですか?


レジリエンスという言葉を

お聞きになったことがありますか?

復元力、立ち直る力という意味です。


悲惨な幼少期を送っでも、

周囲の予想に反して幸せな人生を送る人、

同じストレスを受けも乗り越える人と、

ダメージを受ける人の違いなどから

レジリエンスが、研究されるようになりました。


では立ち直る力、レジリエンスを

身につけるには、どうすればいいんでしょう?

今日は東京大学准教授の西大輔さんが

あげているポイントを参考にして、

私の視点でお話ししたいと思います。


レジリエンスを身につけるポイント

一つ目は楽観主義です。

皆さんは、自分の年齢を聞かれたら

何と答えますか?

「もう35歳です。」という人もいれば

「まだ65歳です。」という人もいますよね。

自分の年をもう何歳と考えるか、

まだ何歳と考えるかが、

その人のレジリエンスの

リトマス試験紙になります。


どちらの方がレジリエンスが

高いかは、もうお分かりですよね?

そうです!

「まだ!」と楽観的に答える人のほうが、

問題に対面して心が折れても、

立ち直りが早いんです。

これは、今日から実践できますよね!


きんさん、ぎんさんという100歳の双子姉妹が

テレビのCM に取り上げられたことがありました。

あるインタビューで

「CMでもらったお金は、何に使うんですか?」

という質問にきんさんが

「老後のための貯金」と答えたそうです!

100歳を超えてなお

「これからが老後!」と楽観的に考えるところが、

健康長寿の秘訣かもしれません。

続きの二つのポイントを

3分ネットラジオで話しています。
どうぞ、再生ボタンをポチっとして
聴いてくださいね!

神様からの贈り物!

大丈夫、あなたにもできます!

こちらからも音声をお聴きいただけます。



もっと詳しく知りたい方、

グレイスカウンセリングのホームページ 
投稿へどうぞ!

Facebook 

かなう美保のグレイスカウンセリングも!

posted by かなう美保 at 14:43| Comment(0) | #レジリエンス、回復力、不安、西大輔 | 更新情報をチェックする