2014年05月27日

怒り出す夫 vol.151

夫が怒り出すと
「自分が 悪かったんだ」
と罪悪感を覚える女性は、結構多いものです。

でも、多くの場合 夫が怒り出す理由は、
妻であるあなたの態度や 行動というよりも
夫自身の性格によることが 多いものです。

同じことをしても 怒らない夫は
世の中に たくさんいるからです。

自分の望むとおりに、妻がしないときに
怒り出す夫の性格は
よく言えば、頼りになる リーダータイプ
悪く言えば、自分勝手で
支配的であることが 多いです。

このタイプの夫は、
自分とは、正反対の
よく言うことを聞く、従順な女性を妻にすることで
バランスをとろうとします。

でも、生活の隅々まで
夫の思い通りに動く生活を
永遠に続けられる妻は いません。

それは、自分の人格を否定して、
モノとして生きていくこと だからです。

続きをポッドキャスト(インターネットラジオ)で話しています。
どうぞ、再生ボタンをクリックして聴いてみてください。
みほ

2014年05月20日

イライラを感じることはやらない vol.150

いくら、頼んでも
夫が、聞きいれてくれない状態が続けば
妻は失望し、夫には愛がないと感じます。

たとえば、夫のコーヒーを
毎朝 妻が淹れているとします。
「飲んだ後、カップを片付けて。」といっても
夫が 片付けないようなとき
妻は、片付けようとしない夫に
イライラしながら コーヒーを作るようになります。

もし、そうなのであれば、
イライラの原因になっている
コーヒーを つくることをやめます。

いつも、当たり前にあるコーヒーがないとき
夫は、不思議に思います。
「どうして、オレのコーヒーがないんだ?」

そのとき初めて、
「カップを片付けないと、コーヒーなしになるよ。」
といっていた、あなたの言葉が
ようやく、夫の脳に到達します。

そして、妻が
ただ、口先で行っていただけではなくて
本当に
オレにカップを片付けてほしかったのだ
ということを 夫は理解し始めます。

詳しいことをポッドキャスト(インターネットラジオ)で話しています。
どうぞ、クリックて聴いてみてください。
みほ

2014年05月15日

妻がやってはいけないことー思いやり vol.149

もし、自分の夫が、
ある日 思いやりにあふれている人に変わったとしたら
それだけで、今抱えている夫への不満の
90%位は 解消するのではないでしょうか?

そのくらい、女性にとって思いやりは大切なものです。

女性にとって、思いやりといえば
相手の状況や、気持ちを察して動いてあげることですよね。

女性にとっては、愛情を感じるために
思いやりが とても大切なことなので
往々にして妻は、まず自分が 
夫へ 思いやりのある行動をとることで
夫からも 自分への思いやりを
引き出そうとします。

でもこの方法は、あまりうまくいきません。

男性が「思いやり」という言葉を イメージするとき、
女性が 想像する思いやりとは、
まったく違うことをイメージしているからです。

男性の考える思いやりとは、
女性の視点からすれば
あえて「相手に冷たくすること」
ともいえるかもしれません。

続きをポッドキャスト(インターネットラジオ)ではなしています。
どうぞ、クリックをして聴いてみてください。
みほ






2014年05月08日

選ばれる女性&愛される妻 vol.148

その女性が あまりに自立的で、
自分の助けを 必要としていないと感じれば
男性は、その女性を
結婚相手に 選ぶことはありません。

逆にその女性が あまりに依存的で、
自分の力では 助けられそうにないと感じれば
男性は その女性を重く感じ
結婚相手に 選ぶことはありません。

自分より能力の高い女性を 
敬遠する男性は 多いかもしれません。
それは、彼女が自分の助けを
必要としないだろうと思うからです。
彼女が サポートを必要としていることを理解すれば 
魅かれる きっかけになっていきます。

多くの男性にとって、
自分の力で 女性を助け 
幸せにできるかどうかが 
結婚相手を決めるときの 
重要なポイントだからです。

この結婚相手を決めるポイントが
男女で まったく違うことが
結婚した後 夫婦のすれ違いの原因になっていきます。

この違いを しっかり理解して
それにあった対処が できれば
夫婦の関係は、劇的に改善していきます。

詳しいことを、ポッドキャスト(インターネットラジオ)で話しています。
どうぞ、再生ボタンをクリックして聴いてみてください。
みほ

2014年05月02日

才能は弱いところに隠れている vol.147

才能が見つかれば、あとは
それを開花していくだけ。
人生が とんとん拍子に進んでいくような
印象を持つかもしれません。

でも、実際はどうなのでしょう。

たとえば、
リーダッシプの才能を 持つ人であれば、
自分より 能力の低いリーダーにつくことは、
苦痛でしかありません。

人々を どう導けばよいのか
自分のとっては、明白なのに、
リーダーが そのとおりにしないことが
理解できません。

思い余って「こうしましょう!」と
アドバイスしても、
無視され がっかりすることになります。

無視されるだけなら いいほうで
あなたの才能が すばらしければ、
それを 感じ取ったリーダーにとって
あなたは、わずらわしく 邪魔な
存在へと 変化していきます。

周りの人は 気にならないようなのに
自分には、気になって仕方のないこと
そんな中に、あなたの才能は隠れているからです。

続きをポッドキャスト(インターネットラジオ)ではなしています。
どうぞ、再生をクリックして聴いてみてください。
みほ
posted by かなう美保 at 14:30| Comment(0) | 成功  夢 経済 | 更新情報をチェックする